![]() |
最新更新日:2025/07/28 |
本日: 昨日:56 総数:634294 |
ちょっといい話―85―![]() ![]() ![]() さて、8月も終わりに近づいてきました。今日は「処暑(しょしょ)」と言うそうです。「暑さが峠を越えて和らぎ始める頃」と言われていますが、まだまだ猛暑が続きそうです。水分補給と食中毒に注意し、最後の夏休みの日々を大切に過ごしてください。 また、皆さんの水やりのおかげで、枯れることなく緑のカーテンは育ちました。8月28日(火)の登校日には、アサガオがきれいに咲いて出迎えてくれることと思います。 さて、今日の「ちょっといい話」は『とうちゃんの卵焼き』というお話です。親子の心温まるお話に、暑さが少し和らいできそうです(「涙する話・感動する話」より)。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『とうちゃんの卵焼き』 息子さんが通う保育園での遠足。しかし奥さんは出産のため入院中。お父さんは悪戦苦闘してお弁当を作ったのですが、あまり出来がよくありません。でも息子はちゃんと分かっているのです。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ この前息子の通う保育園で遠足があった。 弁当持参だったのだが、嫁が出産のため入院していたので俺が作ることに。 飯炊くぐらいしかしたことないのに、弁当なんて無理! 嫁にアドバイス貰ったり、弁当の本を買い朝5時から弁当つくりをした。 案の定不細工な弁当が出来上がった。 申し訳ないと思いながらもそのまま持たせた。 夕方子供を迎えに行くと空になった弁当箱と手紙を渡された。 字は書けないはずなのに 「とうちゃんありがとう」 俺の似顔絵付きで・・・。 先生が言うには、午後の外遊びの時間に教室にこもって手紙をずっと書いていたそうだ・・・。 帰りの車中で「なんか食べに行こうか?」と尋ねると 「とうちゃんのたまご焼き食べたい!」と・・・。 涙堪えるの必死だったよ。 校内夏季教職員研修会![]() ![]() 本日22日(水)午後からは、「共同的な学び」の研修会が行われました。広島県の元祇園東中学校の校長先生であられました北川先生に来ていただき、みっちりと3時間の研修を行いました。 子供は「学び続ける限り決して崩れない!学びは子供の希望の中核であり、学びは人権の中心である。」と、あらためて「一人ひとりの学ぶ権利の大切さ」を確認し合いました。そして、「わかりやすい授業」の創造に向けて研修を深めました。君たち一人ひとりの学力の保障に向けて、これからも粘り強く先生方は取り組みを続けていきます!! 第24回全国中学校相撲選手権大会(2)![]() ![]() ![]() 2試合目は、青森県代表の田子中学校でした。伝統の名門校だけあってなかなかの強敵でした。3人が力を合わせての善戦でしたが、一歩及ばず0−3の黒星でした。 最後の3試合目の勝利が、決勝トーナメントへ進む条件になります。山形県代表の酒田第一中学校との対戦でした。先鋒の主将S君が幸先良く勝利したのですが、中堅O君、大将O君とも善戦むなしく惜敗を喫してしまいました。その結果、決勝トーナメント進出の夢は絶たれました。あまりの悔しさから、目には光るものがこみ上げていました。きっとこの悔しさが、来年の全国大会に向けての起爆剤となるはずです。 この2日間は緊張の連続だったと思います。本当にチーム全員で闘い抜きました。悔しさは残りましたが、もう1段高い壁を乗り越えようとする意欲は高まりました。終わったときの瞳の輝きに、彼らの無限の可能性を感じました。その新たな力強い“志”に期待したいと思いました。本当にお疲れ様でした。 遠くまで熱い応援に駆けつけていただきました保護者・ご家族の皆様、本当にありがとうございました。子供たちはこの夏、何ものにもかえられない素晴らしい経験が出来たと思います。暑い夏に負けない、熱い全国大会でした。 第24回全国中学校相撲選手権大会(1)![]() ![]() ![]() 9時からの開会式では、両国国技館の土俵の周りに、全国からの代表選手が勢ぞろいしました。みんな気迫に満ちた表情でした!!なかなかの圧巻でした。 1日目は、予選の1回戦が行われました。熊本県代表鶴城中学校と対戦し、2−1で見事勝利しました。2日目の19日(日)には、予選の2回戦・3回戦が行われます。あと1勝し、決勝トーナメント出場を目指します。 相撲部 明日全国大会に向けて出発です!!![]() ![]() 春日丘中学校相撲部創部以来初となる全国大会出場です。京都府代表としての誇りを胸に秘め、相撲の聖地である両国国技館の土俵に上がれることを名誉とし、力の限り対戦してきてください。健闘を祈っています!! 第5回伏見支部生徒会交流会![]() ![]() ![]() まず最初に、各校でとったアンケート結果を参考にしながら、伏見支部で共通に行う活動を考えました。4人組になり、あまり複雑でない実現可能な取組を、他校の生徒会本部の人たちといろいろなアイディアを出し合いました。 そしてグループごとにみんなの前で発表し合いました。いかにわかりやすく伝えていくのか、グループで知恵を出し合いました。それぞれのグループに工夫があり、大変参考になりました。 最後に、8月29日に行われる「全市生徒会サミット」に持っていく掲示物を、ちぎり絵として作成しました。 他校の生徒会本部の人たちと楽しく、また真剣に話をすることが出来、大いに刺激をもらえた夏の1日になりました。 相撲部 近畿大会 団体戦表彰の勇姿!![]() ![]() ![]() 相撲部 栄誉を称える!!
今日の朗報をいち早く地域の皆さんにお知らせするために、壁面に「祝 相撲部 近畿大会 準優勝!」のお知らせが貼られました。喜びを広く地域の皆様と分かち合いたいと思います!今後とも、生徒の活躍にご支援の程をよろしくお願い致します。
![]() ![]() 相撲部 近畿大会 団体 準優勝!!
おめでとうございます!!
今、春日丘中学校相撲部監督の高橋優毅先生から喜びの電話が入りました。本日8月8日(水)、相撲の近畿大会が大阪の堺市で行われました。そこで本校相撲部が、団体戦で見事「準優勝」に輝きました。本当におめでとうございます。 内容を聞きますと、5人制の学校対抗で、ほぼ5−0で勝ち上がり、決勝戦は2−3の惜敗とのことでした。次は8月18日からはじまる全国大会です。相撲の聖地である「両国国技館」の土俵で行われます。思う存分、暴れまわってきてください。 本日は本当におめでとうございました。また、早朝より遠くまで応援に駆けつけていただきましたご家族の皆様、魂のこもった応援ありがとうございました。 ちょっといい話―84―
昨日8月7日は「立秋」でした。
こよみの上では「秋」です。まだ昼間は暑い日が続いていますが,一時のことを考えると暑さは少しましになってきているように感じます。昨日も学校の裏山で,カナカナカナとヒグラシが鳴いていました。少しずつですが,季節は移っているようです。 さて,今日はさわやかな風が職員室に吹き込んでいます。珍しく,エアコンもつけていません。夏の暑さが和らいできているように感じます。「暑い,暑い」とつい昨日まで連日ダメ押しを言っていたのですが,季節の移りを感じると少し寂しい気もしてきました。 今日の「ちょっといい話」は,入社4年目で初めての結婚記念日に,運悪く社内でトラブルが発生したというお話です。「下手したら全員が会社に泊まり込みに…」という状況の中で,「結婚記念日なので」などとはとても言い出せなかった彼なのですが…。結末は…。一人ひとりを気遣う温かい職場の雰囲気に,会社全体がチームとして全力を挙げて努力している姿が読み取れます。君たちが通う春日丘中学校の職員室もそんな職場です・・・。(「心温まるいい話」より)。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『結婚記念日の残業』 入社4年目で初めての結婚記念日の日。 社内でトラブルが発生した。下手したら全員会社に泊まりになるかも知れないという修羅場なのに、「結婚記念日なので帰らせてください」とは絶対に言えなかった。5時を回った頃、T課長が俺を呼びつけ、封筒を渡して、 「これをK物産に届けろ」と言う。 K物産は、隣の県にある得意先で、今から車で出ても8時までに着けるかどうかすら分からない。 「届けたら直帰していいから」 と言うが、直帰も何も、K物産に届けて家まで帰ったら、きっと11時は過ぎるだろう。文句を言いたかったが、 「わかりました」 と言って封筒を預かった。中身を見ようとすると「中身は車の中で見ろ。さっさと行け!」とつれないT課長。不満たらたらの声で「行ってきます」というと、課内の同情の目に送られて駐車場へ向かった。車に乗り込み、封筒を開けると、一枚の紙切れが。 「結婚記念日おめでとう。今日はこのまま帰りなさい」 と書かれていた。会社に入って初めて泣いた。 その翌年、T課長は実家の家業を継ぐために退社した。送別会の席でお礼を言ったら 「そんなことあったか?」 と空とぼけていた。T課長、お元気でおられるだろうか・・・。 |
|