京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up4
昨日:89
総数:632574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

サッカー部 野球部 新人戦の結果

画像1
画像2
画像3
 10月7日(土)11時20分より、新人戦サッカーの部ブロック予選の5試合目が桃陵中学校でありました。前半は1−1の同点のままで、ハーフタイムに入りました。後半もチャンスはあったのですが、得点には結びつきませんでした。試合終了1分前に相手に点を入れられ、結果1−2での惜敗でした。これで、市内大会決勝トーナメント出場の夢は絶たれてしまいましたが、残りのもう1試合に気持ちを切らさず臨んで下さい。

 また野球部は、ブロック3位で市内大会の2次戦に進みました。フェスティバル2日目と日程が重なり、条件はあまりよくありませんでしたが、闘志を持って試合に臨みました。結果は2−7と負けてしまいました。ここまでよく闘ってきたと思います。今回の反省点をきちんと整理し、春の大会には「笑顔」がはじけるような試合をしてください。お疲れ様でした。

平成24年度 フェスティバル 閉祭集会

画像1
画像2
画像3
10月6日(土)の午後からは、いよいよ「第14回春日丘フェスティバル」の最後の最後を飾る「閉祭集会」です。2日間のイベントを締めくくるフィナーレとなります。
 まずはじめに、生徒会本部の人たちによる「ハンドベルの演奏」がありました。体育館に、感動の渦が静かに巻き起こりました。次に、2日間の中で、来ていただいた方々の「笑顔」をスライドで振り返りました。最後は、生徒会本部の人たちが、1年間の生徒会活動にかかわっての自分の思いを、一人ひとり語ってくれました。いろいろな悩み・苦労があったと思いますが、「この仲間とやって来れたことを誇りに思う」と熱く語ってくれました。生徒会本部の皆さん、常にみんなの先頭に立って引っ張ってきてくれてありがとうございました。本当に君たちを誇りに思います。お疲れ様でした。

フェスティバル2日目 PTAの皆さんの取組2

画像1
画像2
 PTA本部役員さんは、恒例の「Tea Room 春日丘」を会議室でやっていただきました。毎年、この空間は地域・保護者の方々の会話の弾む空間・心が癒される空間になっています。また、今年は東日本大震災の遺児・孤児となった子どもたちのために行う募金活動「心のきずな61」を昇降口で行いました。総計6,000円の募金がありました。ありがとうございました。早速、「東日本大震災日本PTA教育援助基金」に振り込ませていただきます。
 また、いきいき交流ルーム前ではPTA OBさんによるチャリティーバザーが行われました。2,706円の収益金がありました。これは1月に生徒会本部が中心となって行います「ユニセフ募金活動」とあわせて送金させていただきます。ありがとうございました。
 その他、PTA学年委員さんは「石鹸で可愛い置物作り」の企画をやっていただきました。保護者・地域の方々に大変評判が良く、早々に材料がなくなってしまいました。
 このように、春日丘中学校PTAの皆さんに、いつも学校を温かく支えていただいています。ここにあらためまして深く感謝いたします。ありがとうございました。

フェスティバル2日目 PTAの皆さんの取組

画像1
画像2
画像3
 10月6日(土)は、PTA本部役員さん、学年委員さん、そしてPTA OBの皆さんのイベントが開催されました。
 PTA OBさんは、手づくり万華鏡を作りました。その他、ゲームコーナーや抹茶コーナーなど毎年楽しい企画、ほっとできる空間をつくりだしていただいています。ありがとうございました。

フェスティバル 2日目(3)

画像1
画像2
 フェスティバル2日目は、9時〜12時までイベントをやりました。その間、本当にたくさんの地域の方々に来ていただきました。そして、地域の方々の「笑顔」が、生徒と私たち教職員にとって明日へのエネルギーになります。本当にありがとうございました。
 来年度は、フェスティバル開催15周年を迎えます。更に地域に愛される「フェスティバル」・「学校」になるよう、生徒と共に教職員一同歩んで行きたいと思っています!!
今後もよろしくお願いいたします。

フェスティバル 2日目(2)

画像1
画像2
画像3
 お休みということもあり、昨日よりも多くの方に来校していただきました。本当にありがとうございました。たくさんの地域の方々に来校していただいたことで、生徒たちも張り合いを持って取り組むことが出来ました。まだまだ、接客する態度には課題がありますが、地域の方々の力をお借りしながら、より良い姿勢を育てていきたいと考えています。

フェスティバル 2日目(1)

画像1
画像2
画像3
 10月6日(土)、今日は地域の皆さんに開放する日です。9時にイベント開始ですが、早くから校門付近でたくさんの小学校の皆さんが集まって待機していてくれました。しっかりと地域に浸透していることに、喜びを感じると同時に、その信頼に答えなければと決意を固めました。今日1日、たくさんの「笑顔」が溢れるよう、みんなで頑張ります。

展示作品(4)

画像1
画像2
画像3
 3階美術室前廊下には、美術科の作品が展示されています。
 1・2年生は、「風景画」や「静物画」を、3年生は「ユニバーサルデザインの製品アイディア」を展示しています。
 1・2年生は、夏休みに時間をかけて描いただけあって、なかなかの素晴らしい出来栄えでした。
 また3年生は、人に優しい製品をテーマに、工夫を凝らした製品が描かれています。「こんな製品があったら助かるなあ〜」と思えるような作品がたくさんありました。

展示作品(3)

画像1
画像2
 家庭科2年生は「手づくり愛情料理」を、3年生は「幼いころの思い出」を展示しています。
 2年生の作品を見て、「料理は愛情が一番!」とあらためて思いました。
 また3年生は、ほのぼのとした、温かい仕上がりになっています。小さいころの写真も掲載されています。3年生の人たちの、成長がはっきりとわかりました。これも必見です!!

展示作品(2)

画像1
画像2
 3階被服室では、家庭科の作品とハンドメーキング部の作品を展示しています。家庭科1年生では、「お手伝い優しさ発見」という題でまとめました。
 また、ハンドメーキング部は、心のこもった「手づくり作品」を展示しています。なかなかの力作です。ご来場をお待ちしております。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/9 代休日
10/10 預り金引き落とし日、5:2年生・6限:3年生 身体計測
10/11 5限:TT「フェスティバル振り返り」、選挙管理委員会
10/12 5・6限:高校模擬授業、生徒会本部役員告知・立候補受付開始
10/13 3年土曜学習会
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp