京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/26
本日:count up48
昨日:54
総数:651057
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)は、授業参観日です。「自由作品展」は、9月17日(水)〜19日(金)です。

4年のページ 学習会最終日

8月3日(金)

 4年生の学習会は,今日が最終日です。今日もたくさん参加してくれました。学習会の全日程を参加した子どもたちも多くいました。

 よくがんばりました。これからも安全に気をつけて楽しい夏休みを過ごしてください。
画像1
画像2

8月3日(金)本日の予定

8月3日(金)

 学習会 4年6年 8時35分〜

 *学校図書館開館 11時〜

 プール開放 高学年 9時30分〜 低学年 13時〜

 部活動 バスケットボール 7時30分〜 

 今日も早起きして暑さに負けずにがんばりましょう!


部活動のページ サッカー部が練習試合をしました

8月2日(木)

 午後からの暑い陽射しの中でしたが,お隣の池田小学校に出向いて,練習試合をしました。
 大変暑い中の試合でしたので,小刻みに休憩を入れて交代で試合をしました。4年〜6年の合同チームでの試合でしたので,互角の勝負だったようです。
画像1
画像2

午後からの高学年プール開放は少人数でした

8月2日(木)

 今日の午後からのプール開放は,高学年が23名といつもの半分でした。どうしてでしょうね?
 部活サッカー部の練習試合が重なったからでしょうか?

 少人数で楽しく宝さがしリレーをしました。
画像1

プール開放もあと4日!

8月2日(木)

 夏休みのプール開放も今日を入れてあと4日です。来週8/7(火)が最終日になります。
 今日も朝から低学年が約50名参加していました。気温34度水温31度(午前9時現在)の中,プール開放を楽しんでいました。
画像1
画像2

4年のページ 学習会

8月2日(木)

 今日は,4年生のみ学習会を開いています。1組も2組も意欲的に参加してくれています。
 各教室に先生たちが4〜5名入って,個別に対応しています。

 明日が最終日です。がんばれ4年生!

 2年生3年生は学習会は終わっているのですが,プール開放の前に担任の先生に宿題を教えてもらいにきているがんばり屋さんが5名もいました。
画像1
画像2

8月2日(木) 本日の予定

8月2日(木)

 学習会 4年 8時35分〜

 プール開放 低学年 9時30分〜 高学年 13時〜

 部活動 バスケットボール 7時30分〜 
     サッカー合同練習・試合 13時〜(池田小)

 6年修学旅行最終下見へ行きます。

 今日も早起きして暑さに負けずにがんばりましょう!

部活動のページ  バレーボール合同練習会2

8月1日(水)

 合同練習のあとに,練習試合をしました。両チームともよく似たチームです。これからどんどん伸びていくチームです。礼儀正しく大変好感が持てました。
 これからもお互いに切磋琢磨してがんばってほしいです。
画像1
画像2
画像3

部活動のページ  バレーボール合同練習会

8月1日(水)

 午後から,小栗栖小学校のバレーボールチームが,本校にやってきました。今日は合同練習日です。
 蒸し暑い体育館がさらに熱気に包まれましたが,両チームとも目を輝かせて練習に打ち込んでいました。
 この後,練習試合も組まれているようです。
画像1
画像2

午後からもプール開放

8月1日(水)

 午後から,気温がぐんぐん上昇してきているように感じますが,昨日ほどではなく,今日のプールサイドは午後12時50分現在,気温36度 水温32度で,午前中とあまり変わりません。
 でも暑いです。そんな中で低学年(1〜3年生)が51名,プールに入りました。先生と一緒に楽しく遊んでいる姿があちこちに見られました。プールサイドでは,監視の先生が汗をふきふき子どもたちを見守っていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/7 学区民運動会
10/8 体育の日(祝日)
10/9 秋休み
10/10 後期始業式 栗陵中学校体育祭
10/11 6年視力検査
10/12 秋の遠足(1〜3年)
10/13 部活動バレーボール全市交流会

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp