京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/25
本日:count up3
昨日:54
総数:651012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

1年のページ 食育の時間

8月30日(木)

 給食前の4時間目に,食についての勉強をしました。

 栄養教諭の北山先生といっしょに,「やさいのひみつ」というテーマで
学習をしました。

 野菜には,ビタミンや食物繊維があり,風邪を予防したり,おなかの中をきれいにしたりする秘密があります。

 そんな秘密を知って,給食の時間に,たくさん野菜を食べていた1年生でした。
画像1

今日の給食

8月30日(木)

 今日の献立は,『チャプチェ』『アジのなんばん風』『麦ご飯』『牛乳』です。

 『アジのなんばん風』の『なんばん』とは,スペインやポルトガルのことをいいます。その昔にそれらの国から日本へ伝わった新しい食品や料理のことを『なんばん』と呼ぶようになりました。
 給食の『アジのなんばん風』は,油で揚げた魚とタマネギ,ニンジンを酢・砂糖・醤油で味つけした料理です。酸味がきいていてあっさりとした味つけで,とてもおいしくいただけました。
 『チャプチェ』は,『韓国料理』で,柔らかくもどした唐麺(タンミョン)と呼ばれる春雨と,細切りにした牛肉とタケノコ,同じく細切りにしたニンジン,タマネギなどの野菜,シイタケなどのキノコ類をゴマ油で炒めあわせ,醤油,食塩,砂糖などで甘辛く味をつけました。
画像1

5年のページ ジョイントプログラム

8月30日(木)

今日は,5年生で二教科目のジョイントプログラムテストです。

最初,聞き取りの問題に挑戦です。

大切なことを聞き落とさないように,内容についてメモをとり,
問題に答えていました。


画像1
画像2

6年のページ 修学旅行事前保護者説明会

8月29日(水)

 来月9/25(火)〜26(水)に6年生は,修学旅行に行きます。

 今日の放課後,事前の保護者説明会を実施しました。
 子どもたちは4年生で2泊3日,5年生で5泊6日を経験していますので,宿泊についての不安は,まったく持ってないようですが,これまでの自然体験宿泊学習とは違い,社会体験学習になりますので,一般の方と同じホテルに宿泊し,見学先も他団体と一緒になります。また,買い物もしますので,マナー面での学習が大事になってきます。

 わずか1泊2日の旅行ですが,子どもたちにとって,初めての経験が多いと思います。 そのような点を今日は,行程とともに担任から説明させていただきました。

 保護者の皆様には,持ち物の準備等お世話になりますが,よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

6年のページ ジョイントプログラムテストに挑戦

8月29日(水)

 昨日の5年生に続いて,6校時に「ジョイントプログラム」テストに挑戦しました。

 中学校への学習にスムーズに入っていけるように,自分の学力を知るテストです。結果はデータ化されて,子どもたち個々の課題が明確にわかるように分析されて返ってきます。
 夏休み後もしっかり学習集団を築いている6年生ですから,いい結果が返ってくることを期待しています。
画像1
画像2
画像3

3年のページ  ひまわりの観察

8月29日(水)

 午後から,学習園に行って,ひまわりの観察をしました。この夏の猛暑の中,どんどん大きくなったひまわりは,子どもたちの背よりはるかに高く,葉や花は,子どもたちの顔より大きく成長しています。また,子どもたちの力ではびくともしないぐらい,しっかりと根付いています。
 そんなひまわりに驚きを感じながら,観察ノートにスケッチしていました。
画像1
画像2

5年のページ おしべ&めしべの観察

8月29日(水)

 理科の「植物の花のつくりや実や種子」の学習で,今日は1年生のアサガオを借りて,「おしべとめしべ」の観察をしました。
 そのあと,顕微鏡でつくりを調べるために,プレパラート作りにも挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

8月29日(水)

 「ごはん」「すまし汁」「とりめしの具」「だいこん葉とじゃこの炒めもの」

 新献立「とりめし」です。
 鶏肉,ごぼう,ニンジン,しいたけ,しょうがを炒め,料理酒,砂糖,みりん,しょうゆで味付けされています。
 とりめしの具とごはんをよく混ぜて食べました。ごぼうやしょうがのよいかおりがしておいしかったです。
画像1

4年のページ 体ほぐし運動

8月29日(水)

 今日は,合同体育で「体ほぐし運動」をしました。マットを使って体を曲げたり,転がしたり,丸めたりして,体をほぐしていきました。
 最初はかたかった体がだんだんほぐれて,やわらかくなっていくのを体感しました。
画像1

6年のページ  敬語の使い方

8月29日(水)

 隣のクラスでは,「敬語」について学習していました。

 「敬語」は3種類あって,使う人,相手によって変わることを教えてもらいましたが,日常,使い分けることは,なかなか難しいようです。大人でも間違った使い方をする人がいますので,今のうちにしっかり理解できたらいいですね。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/7 学区民運動会
10/8 体育の日(祝日)
10/9 秋休み
10/10 後期始業式 栗陵中学校体育祭
10/11 6年視力検査
10/12 秋の遠足(1〜3年)
10/13 部活動バレーボール全市交流会

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp