京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up4
昨日:25
総数:650959
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

1年のページ 合同音楽

9月14日(金)

 今日は,午後から1組2組合同で音楽をしました。鍵盤ハーモニカの練習です。
 指使いを間違わないように注意して取り組みました。

 11月の予定している「学習発表会」の練習もはじまるようです。

 「学習発表会」:今年から「学芸会」が「学習発表会」という名称に変わり,日頃の授業で学習していることを発表すり予定です。
画像1

今日の給食

9月14日(金)

「玄米ごはん」「かきたま汁」「にしんの煮つけ」「野菜のきんぴら」

 今日は,写真が撮れなくてごめんなさい。
 うっかり食べてから気づきました。(:>_<:)

 和食の給食でしたが,味付けもよくおいしく食べられました。



画像1

感謝!感謝!!感謝!!! その2

9月14日(金)

 地域の方に,12日(水)から連日にわたって,本校の運動場やビオトープ全域の草刈をしていただいています。

 中庭にある藤棚周辺が雑草で覆われていました。その雑草もきれいに刈り取っていただきました。

 ものすごい量の雑草がゴミとして出てきましたが,刈り取っていただいた雑草は,ゴミとして廃棄するのではなく,本校の堆肥ボックスに入れて堆肥にし,カブトムシのえさや野菜の有機肥料として活用させていただきます。

 本当にありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

新しいALTの先生です!

9月14日(金)

今日から,新しくALTの先生が醍醐西小学校に来られました。

『Lee Ramon(リー・ラモン)先生』です。

早速,教室で外国語活動の学習をいっしょに行いました。

先生の英語をよく聞き,聞いたことを使って,クイズをしたりゲームをしたりして
楽しんで活動できました。

ラモン先生,これからもよろしくお願いします!
画像1
画像2

感謝!感謝!感謝!

9月14日(金)

 一昨日から,地域の方がビオトープの雑草を刈り取っていただいています。今夏にのび放題になっていた雑草は,ビオトープ全域にわたっていて,子どもたちもビオトープに入りづらくなっていました。
 本来ならば,教職員や子どもたちですべき作業なのですが,ボランティアで地域の方が申し出ていただき本当にありがたいことです。

 感謝!感謝!感謝!です。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

6年のページ 演劇鑑賞会

9月13日(木)

 今日は,6年生が演劇鑑賞会「劇団四季」に行ってきました。

 京都駅前の京都劇場には,多くの学校の6年生が集まりました。

 本格的なミュージカルの観賞は,めったに経験できないことなので,子どもたちもとても楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

9月13日(木)

 今日の献立は,『カレー』『ひじきのソティ』『麦ご飯』『牛乳』です。

 『カレー』は,子どもたちの人気メニューでおかわり続出ですぐになくなりました。
 『ひじきのソティ』の『ひじき』は,漢字で「鹿尾菜」と書きます。『ひじき』が,黒くて短い鹿の尾に似ていることから付けられてともいわれています。また,『ひじき』は,海の中の少し深いところにはえていて,海の中では茶色ですが,干すと黒くなります。
画像1

あいさつがんばっています

9月13日(木)

 9月は,「あいさつ週間?」「あいさつ月間?」ではないのですが,先日の朝会で「あいさつ」をもっとがんばろう!と声をかけたら,昨日から「あいさつ」の声が大きくなり,先生たちより先に「おはようございます!」と言ってくれる子どもたちが増えました。
 子どもたちが,しっかり意識してくれているようでうれしいです。
 ご家庭でも,あいさつを習慣づけてほしいです。よろしくお願いします。
画像1

秋の気配!

9月13日(木)

 残暑!残暑!と言っていましたが,朝晩はずいぶん涼しくなってきました。しっかり睡眠もとれる季節になってきました。
 今朝,校庭を見回っていると,運動場の端に「彼岸花」がいつのまにか咲いていました。

 いよいよ秋の到来ですね。
画像1

避難訓練

9月12日(水)

今日の5校時に,『避難訓練』を行いました。

地震の発生をきっかけに火災が発生したことを想定して,
安全に避難する訓練です。

また,初めての試みとして,「町別」での避難を経験しました。

いざという時には,クラス単位での避難だけでなく,
身近な町内をメンバーを頼りに,避難したり待機したりすることも
想定した訓練をしておく必要があります。

初めてにも関わらず,スムーズに移動することができました。
また,黙って話を聞くこともできました。
混乱が起きた時,指示が伝わらないととんでもないことにつながります。

大切なことをしっかり意識できた訓練でした。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/7 学区民運動会
10/8 体育の日(祝日)
10/9 秋休み
10/10 後期始業式 栗陵中学校体育祭
10/11 6年視力検査
10/12 秋の遠足(1〜3年)
10/13 部活動バレーボール全市交流会

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp