京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up3
昨日:95
総数:929219
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自ら学ぶ意欲と豊かな人間性をもち 心身ともにたくましく生きる 藤ノ森の子

藤森学区民体育祭

画像1
 今日は学校で「第59回藤森学区民体育祭」が行われています。朝から,100m競走,町内対抗リレーと子ども達が参加する競技が行われています。皆さんけがの無いように気をつけて競技を楽しんでください。

前期終了しました

画像1
画像2
日に日に涼しくなってきました。

今日は,前期終業式が行われました。

1年間の授業日数は205日です。そのうち,102日が終わりました。
この半年間をふり返り,できるようになったこと,後期にがんばりたいことを見つめていきたいです。

6日(土)〜9日(火)の秋季休業を経て,10日(水)から後期が始まります。
4連休になりますが,安全に気をつけて過ごしましょう。

前期がんばりました!〜通知票わたし〜

画像1
画像2
画像3
前期の学習を終え,通知票を受け取りました。特に一年生は初めての通知票でどきどきしている子がたくさんのようでした。
そして,子ども達は担任の先生から,「前期にがんばったことや成長したところ,これから頑張って伸ばしていきたいところ」など話を聞きました。秋休みが明けると後期が始まります。これからも一人ひとり自分の力をどんどん伸ばしていってほしいです。

人権タイム 「千里の道も一歩から!」

画像1
終業式が行われる前の時間に,先月から始まった「人権タイム」を行いました。
今回のテーマは,「靴のかかと」です。靴のかかとをふんだまま歩いていると,危険なこともあります。ほんのちょっとの一歩でも…。そうです!踏み出す一歩が大事なんです!「ちょっとだけだからいいか…」ではなく,自分で自分を正すことができるようになれば,よりよい学校生活も送れるはずです。お互い,安全で確実な一歩を踏み出しましょう!!
画像2

6年生 遠足の準備始めました。

 10月12日(金)に京都市内をめぐる遠足をします。
 班で,どのコースで,どこを見て回るのか相談をしています。また,バスで移動するため,バスのコース・時間も調べています。
 今から,自分たちで作り上げる遠足。とても楽しみですね!!
画像1
画像2

個人懇談会が終わりました

画像1
職員室横に紅白の彼岸花が咲いています。
まるで子どもたちの前期のがんばりをたたえているかのようです。

明日で前期が終わります。
夏休みが終わってから暑い中,運動会に向けて一生懸命取り組んできた子どもたち。
力いっぱい走った50メートル走とミニハードル走,楽しく踊ったダンス。完全燃焼した運動会を経て,大きく自信をつけたように感じます。
この自信をこれからの学校生活に生かしながら後期も取り組みを進めていきたいと思います。

個人懇談会では,これまでのがんばりや伸びてきたところ,これからの課題について保護者の方と子どもたちの様子について振り返ることができました。初めての通知票が子どもたちへの励ましとなることを願っています。

「読書の秋」到来!

10月に入り,日中も過ごしやすくなってきました。教室も窓をあけると心地よい秋風が入り込んできます。いろいろなことに取り組みやすい季節がやってきました。

今日は,図書室に行きお気に入りの本を探しました。
教室に入ると5分足らずで,本を選び席に座ります。
しんとした雰囲気の中,読書に集中する姿はさすが5年生です。

「読書は心の栄養」とよく言います。いろいろな本をたくさん読んで,泣いて・笑って・考えて・・・心を豊かにする秋にしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 エプロン作り がんばってます!

画像1
画像2
画像3
家庭科で「エプロン」を作っています。5年生の時よりも,ミシンの使い方や作業がスムーズになっています。これからポケットやアップリケを付けて,自分だけのエプロンに仕上げていきます。完成が楽しみです☆

LD等通級指導教室より

画像1
通級指導教室より
 前期終了を目前にして教室では教科学習や生活面のまとめの時期になってきています。気になる通知票・・・ついついできていないところが目についてしましがちですが、ぜひ、まずは「できたことやがんばったこと」をほめて「ねぎらいの言葉」をお子たちにかけていただきたいと思います。
 最近「人とのコミュニケーション力が欠しくなった」とよく耳にしますが、通級指導教室では、気持ち良い「人との関わり」や「会話のしかた」についての練習もしています。会話をしながら以下のスモールステップをふまえて練習しています。
1.体を話し手に向けて聞く。
2.視線を相手に向ける。
3.相槌をうちながら聞く。
4.わからないときは質問する。
5.話すときは聞く人を見て話す。
6.質問されたことに答える。
7.今の話題に関係のあることを言う。
8.少人数の時には相手との距離を考える。
9.声の大きさと表情を気を付ける。
 まずは設定された場で大人と練習して一つずつクリアしていきます。子どもたちがソーシャルスキルを少しずつ身につけて、自信を持って各学級にもどっていく姿を楽しみにいつも見守っています。

比叡山に向けて頑張っています!!

10月12日(金)に秋の遠足(比叡山登山)があります。その登山に向けた体力向上のためにも,朝ランニングを頑張っています!!朝夕がかなり涼しくなり,走りやすくなってきました。走る距離がのびた子やスピードが上がってきた子もいます。朝ランを頑張り,しっかり登山ができるような体力をつけたいと思っています。自分のめあてに向かって,一生懸命頑張っています!!
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/7 秋季休業
10/8 秋季休業  6年陸上記録会
10/9 秋季休業
10/10 後期開始 始業式
10/12 秋の遠足
京都市立藤ノ森小学校
〒612-0045
京都市伏見区深草石橋町11-2
TEL:075-641-6305
FAX:075-641-7135
E-mail: fujinomori-s@edu.city.kyoto.jp