京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up9
昨日:63
総数:698690
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

運動会ダンスの練習

画像1
画像2
画像3
 運動会ダンスの場所を確認しました。
友達との間隔が均等になるのが難しく、何度も練習しました。
「がんばるぞ!!」の気持ちも気合の声も大きくなってきつつあります。

算数タイム

 お昼のそうじの後は,いつも算数タイムがあります。
それぞれの学年で,計算力をあげるための練習問題を解いたり,復習問題に取り組んだりしています。
 この算数タイムのおかげで,5時間目の授業に,落ち着いた心でスムーズに入れるようになりました。
画像1
画像2
画像3

環境学習発表会

画像1
練習通り大きな声と笑顔で発表できました。
頭をひねって考えたクイズに歓声が上がっていました。

たいいく「団体競技の練習」

画像1
画像2
 9月28日(金)

 1年生の団体競技は,4人で協力して布を使ってパズルを運ぶ競技です。
今日初めて練習をしました。今日はパズルの代わりにボールを運んだので余計に,早く運びたくても,4人の息が会わなくて大変でした。

 これから練習回数を重ねて,本番には,協力して早く運べるようにしたいと思っています。

環境交流会1年生

画像1
画像2
 9月28日(金)

 環境交流会で,1年生は4月から育ててきた,愛着のある「あさがお」の一生をお話しました。「種」の状態や「花」が咲いているところを体全体で表しました。

 台詞もばっちり,身体表現もばっちり覚えていました。「やればできる」1年生を披露することができました。おうちの方でも話題にしてみてはどうでしょうか。

教育実習最後の日

画像1
今日は,1か月にわたる教育実習の最後の日です。研究授業で算数をしました。大学からは,担当の先生が来られ熱心に参観されていました。実習生は授業の後,児童から感謝の手紙をもらい,号泣でした。いつまでも この経験を忘れず再び先生を目指してほしいと思います。

環境交流会

画像1画像2
 環境交流会は,各学年の取組について交流し,学年を通した学習の見通しを持つとともに,環境についての意識を高めると同時に言語活動を通して,体験や学習を共有することがねらいです。

さんすう「おおきさ くらべ(1)」その2

画像1
画像2
 9月26日(水)
 
 今日は形が違う容器を使って,かさくらべの学習をしました。 

 まず,水の入った同じ大きさのペットボトルを2つ用意しました。片方のペットボトルの水を大きな容器に,もう片方のペットボトルの水を細長い容器に入れ変えてみます。すると…子どもたちには,高さに着目して,細長い容器の方が多いように見えます。しかし元に戻してみると,同じかさだと気付きます。
 
 子どもたちは,かさは高さだけでは,決まらないことを学びました。

給食室より

画像1
9月26日(水)の献立
黒糖コッペパン 牛乳 洋風いり卵 野菜のスープ煮

「洋風いり卵」は、パンに合う卵料理です。 チキンハム・にんじん・たまねぎ・エリンギ・ほうれん草を炒めた中に、いり卵を加えて仕上げます。 いろいろな食材の食感と味が楽しめます。 

給食室より

9月25日(火)の献立
ごはん 牛乳 筑前煮 かきたま汁

「筑前煮」は、鶏肉・ちくわ・にんじん・ごぼう・れんこん・こんにゃく・三度豆が入ってます。 三温糖・みりん・しょうゆで味付けしました。 子どもたちは、ごはんもおかずも沢山食べてくれました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/9 後期始業式 クラブ
10/11 歯科4組・低学年
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp