京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:30
総数:605204
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって努力し、人とのつながりを大切にする子の育成

修学旅行 パート4

 名古屋港博物館,ポートビル,南極観測船ふじを見学しています。

 博物館では,たくさんの展示やクイズを通して港のことがわかります。
 ポートビルでは地上53メートルから名古屋港を一望することができます。
 南極観測船ふじは、色々な設備や南極での生活の苦労などがわかりました。

 内容盛りだくさんです。
 次は産業技術記念館にいきます。


画像1
画像2
画像3

修学旅行 パート3

画像1
画像2
青空のもと,お弁当をおいしくいただきました。

イルカショーやシャチのショーにみんな大喜びのようです。

この後,南極観測船や博物館を見学に行きます。


修学旅行 パート2

画像1
画像2
画像3
途中の高速道路が少し混みましたが,名古屋港水族館に着きました。いい天気です。
これから、水族館を見学します。
イルカにシャチやたくさんの魚たちが歓迎してくれているようです。


6年生 修学旅行へ出発

 本日から明日まで,6年生が名古屋方面へ修学旅行へ出かけます。

 朝,7時15分頃,欠席もなく全員出発しました。

 旅の様子は可能な限りアップしていきます。
画像1

春の遠足(植物園)

画像1画像2
 雨で延期になっていた春の遠足に行くことができました。1年生は、入学以来2年生となかよしグループを作って、学校探検などをしてきました。植物園も2年生といっしょに、問題を考えたり お弁当を食べたりしました。初夏の美しい草花に囲まれ楽しい1日でした。お弁当もおいしかったです。

1・2年生 春の遠足〜その1〜

画像1
画像2
 雨で延期になっていた春の遠足に行ってきました。
今日は暑すぎずちょうどよい気温で、みんなで元気よく行くことができました。

 1年生と2年生のたてわりグループで、植物園の中を歩きながら問題を解いたり花を探したりして楽しく活動できたようです。
2年生が1年生に優しく教えてあげていたので、終わるころにはすっかり打ち解けて仲良く回ることができました。

1・2年生 春の遠足〜その2〜

画像1
画像2
園内オリエンテーリングの後は、グループのみんなとお弁当を食べました。
シートをつなげてみんなと一緒に食べるお弁当はとてもおいしかったです。
おなかがいっぱいになったら芝生に寝転んだり、「だるまさんがころんだ」や「おにごっこ」をして楽しく遊ぶことができました。

 今の季節の園内は薔薇や菖蒲の花が色とりどりに咲き乱れ、とても綺麗でした

植物園へ行ったよ!

一度雨で延期になっていた春の遠足ですが,今日はとても過ごしやすい気候で1・2年生は元気に遠足に行くことができました。
植物園では,バラや芍薬などきれいな花がたくさん咲いていました。

毎年春の遠足は1・2年生合同で行き,園内を子どもたちだけで探検します。
広い植物園内の色々なところにクイズのポイントがあり,その問題をグループのみんなで解いてまわります。

今年は自分たちがリーダーになって1年生を連れて行くということで,2年生は行く前からやる気いっぱいでした。
途中で道に迷ったグループもあったようですが,困ったときには人に聞いて,自分達でまわることができました。

お弁当を食べた後は鬼ごっこやけいどろなどをして,グループで楽しく遊びました。
帰るころにはすっかり打ち解けて,前よりもさらに仲良くなれたようです。
画像1
画像2
画像3

町別児童集会

画像1
画像2
画像3
 5月29日(火)に「歩こう会」という行事があります。
町別のたてわりグループに分かれて、問題を解きながら御室八十八ヶ所を歩きます。

 今日の2時間目はその準備として、グループ分けをしたりコースの確認をしたりしました。1年生にとっては初めての行事なので、当日の動きなどについて6年生が丁寧に教えている様子が印象的でした。

 中間休みには、町別グループのみんなと「たてわり遊び」をしました。
1年生から6年生まで一緒になって走り回り「鬼ごっこ」や「けいどろ」を楽しんでいました。
普段から学年を問わずこのように仲良く元気に遊んでほしいものです。
今日の運動場は、いつも以上に子どもたちであふれていました。

環境委員会の取り組み。

画像1画像2
 本校では、環境教育の一環として牛乳パックとペットボトルキャップ・乾電池の回収を行っています。
毎週水曜日には、環境委員会の子どもたちが校門付近に立ちPRしてくれています。

集めた牛乳パックは業者さんに回収してもらってリサイクルに出しています。
ペットボトルのキャップは800個集めるとポリオワクチン1人分が買えます。
今年から乾電池の回収も始めました。

もしもお家にいらなくなった牛乳パックやペットボトルキャップ・乾電池がありましたら、ぜひ子どもたちに持たせてください!
ご協力よろしくお願いします!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/7 区民運動会
10/8 陸上記録会(6年希望者)
10/9 後期授業開始・始業式
保健の日   4年視力検査
10/10 3年・おおぞら視力検査
10/11 校内授業研究(5年2組中野学級)
2年視力検査
10/12 遠足(1年動物園・2年嵐山)  社会見学(6年奈良方面)
10/13 うたの森の文化祭(PTA主催)
京都市立宇多野小学校
〒616-8252
京都市右京区宇多野上ノ谷8
TEL:075-462-8136
FAX:075-462-8140
E-mail: utano-s@edu.city.kyoto.jp