京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up21
昨日:23
総数:365737
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年生 係活動で「みさきの家の目標」

学習係さんが,一人ひとりのみさきの家の目標を書いてみよう,という企画をしてくれました。書いたものは,この後まとめて掲示してくれるそうです。
昨日は読書係,今日は遊び係や誕生日係が,活発な活動を行ってくれています。とてもいいことだと思います。これからもどんどん企画・実行してください♪
画像1画像2画像3

4年生 図工「ゆめのれいぞうこ」鑑賞会 その2

「ゆめのれいぞうこ」を鑑賞しました。
友だちの作品の世界観を楽しみながら,色づかいや開くしかけの工夫に目を向け,その「よさ」や「おもしろさ」を見つけます。
いろいろな発見があったようで,今後に生かしてほしいと思います☆

画像1画像2画像3

4年生 9月のおたん生日会

9月のおたん生日会が行われました。
先日国語の学習で取ったアンケートを生かし,プレゼントにも一工夫加えられていました。また,リクエストにお応えして,「あたりまえ体操」の出し物も披露されました。
なごやかなひとときでした♪
係のみなさん,いつもありがとう。9月生まれのみなさん,おめでとう☆
画像1画像2画像3

4年生 図工「ゆめのれいぞうこ」鑑賞会

 図工の学習で作った「ゆめのれいぞうこ」の鑑賞会を開きました。
 友達が作った冷蔵庫の扉を開け,それぞれが考えた冷蔵庫の中の世界を楽しみました。

 構図や色使いなど,よく考えて作られているものもあり,友達の作品のよかったところや素敵なところを,今後の図工の学習に生かしていってほしいなと思います。
 
画像1画像2

4年生 書写「横書きの書き方」パート2

 今日の書写は,前回に学習した「横書きの書き方」の注意点に気を付けて,清書をしました。

 フェルトペンを使っての清書なので,一発勝負です。
 間違えると,やり直しにとても時間がかかるので,ペンを持つ手にも力が入ります。
 みんな,お手本とにらめっこしながら,一字一字正しく,丁寧に書こうと真剣に取り組んでいました。
画像1画像2

曽爾だより 四日目

クラフトホールでは、活動が一区切りして、昨日のさまざまな活動に対する表彰が有りました。オリエンテーリング、ディスクゴルフ、スクラム5等です。みんなとても、もりあがっていました。

振り返りが終わったあと、少し時間がのこりましたのでブーメランを作り、とばして遊びました。 みんなうまく作れています。




画像1
画像2
画像3

曽爾だより 四日目

4日目の朝です。いつものように朝の集いに参加して、朝食です。大阪の小学生、中学生と同じ時間帯の食事でしたので、大変にぎやかなひとときでした。
帰る荷物をクラフトホールに移動させ、焼き杉板に思い出の絵や文字をかき込みました。



画像1
画像2
画像3

曽爾 三日目

午後7時10分、キャンドルファイヤーが始まりました。火の神「ムーキョ様」と共に4人の神童が現れ呪文を唱えます。神童が全てのキャンドルに火をともし終えると、火の神は消えて行きました。このあと、開会宣言が行われて、ゲームが始まりました。まだまだゲームは続きますが、このあたりで、今日の曽爾だよりはおしまいにいたします。暗闇の画像が見えにくくて、申し訳ありません。
明日はいよいよ三錦にかえります。


画像1
画像2
画像3

1年生 ながさくらべ その2

画像1画像2画像3
今回は,「教室から出せるかどうか調べ隊」を結成しました。
教室にあるものが,教室の扉から出せるのかどうかを班ごとに調べました。
動かせないもの同士を比べる方法を考えた後,紙テープで長さを写し取り,調査開始!!

「オルガンは,縦向きだと出せるけど,横向きだと出せないね。」
「先生の机は,出せないね。でも縦向きにすれば出せるよ。」
「黒板は,縦も横も無理だね。」

たくさん長さ比べをすることができました。


1年生 ながさくらべ

画像1画像2画像3
算数で「おおきさくらべ」の学習をしています。
今日は「ながさくらべ」です。
「1年1組鉛筆オリンピック」を開催しました。
予選1回戦・・・自分の鉛筆の中で,一番長いチャンピオン決定。
予選2回戦・・・お隣の人と対戦。
準決勝・・・班の代表選手決定。
決勝戦・・・クラスのチャンピオン決定

鉛筆の端をそろえて,きちんと長さを比べられました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/8 陸上記録会
10/9 個人懇談2日目
視力検査 5年生
10/10 個人懇談 3日目
視力検査 6年生
動物愛護出前講座
10/11 個人懇談 4日目
10/12 前期終業式
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp