![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:23 総数:365725 |
1年生 かさくらべ![]() ![]() ![]() 5種類の容器に入る水のかさを比べ,「たくさん水が入るランキング」を作ります。 まずは,同じ入れ物に水を入れ替える方法で比べてみました。しかし,はっきりとは分かりません。そこで,プリンカップ何杯分かで比べてみました。 結果は一目瞭然!!見た目予想とは異なる結果に,みんなびっくりです。 4年生 「8・9月お誕生日会」
10月に入ってしまったのですが,8月・9月生まれのクラスの友達のお誕生日会を開きました。
今回は,みんなでかるた遊びをしました。1位〜3位に入った人には,お誕生日係の人が作ってくれた金・銀・銅メダルがプレゼントされました。 8・9月生まれの友達にもお誕生日係から手作りのカードがプレゼントされ,とても楽しいお誕生日会になりました。 ![]() ![]() 4年生 ドッジボール大会
10月から体育の学習は「鉄ぼう」に入る予定だったのですが,給食時間に小雨が降り,鉄棒が滑って危ないので,急遽,体育館でドッジボール大会を開くことになりました。
学年みんなでドッジボールをするのは久々だったので,とても盛り上がりました。 最後は,男子VS女子でゲームをしたのですが,結果は・・・女子の勝ちでした。 ![]() ![]() ![]() 4年生 音楽の学習
今日は,音楽の時間に「まきばの朝」の歌の学習をしました。
歌詞や曲の感じから,どのように歌うとよいのか,グループで工夫を考えました。 授業の始めに歌った時と,工夫を考えた後に歌った時とでは,随分,歌から牧場の朝の様子が感じられるようになりました。 次回の発表がとても楽しみです♪ ![]() ![]() ![]() 科学クラブ 「物を凍らせてみよう!!」
科学クラブでは,シャーベットづくりを予定しています。
前回,子どもたちが実験計画を立てたのですが,そこには「氷・塩・水を入れる」と書かれてあるだけで,何をどれだけ入れたらよいのかが分からない状態でした。 そこで,今回は,氷・水・塩をどれぐらいの割合で入れたら,凍るまでの時間が早いのか量を考えながら実験しました。 次回は,今回の実験の結果から見つけた割合で本当に早く凍るのかを確かめる実験をします。 ![]() ![]() 2年生 漢字の問題を作ったよ。![]() ![]() 「門」と「日」を合体して「間」の漢字ができます。みんなで,先生からの問題の答えを考えた後,一人ひとり問題を作りました。さて,解けるかな?「夕」と「夕」を合体して何でしょう。 4年生 !!!![]() 「何が?」 …「うわっ!!」 4年生の廊下側に,緑のカーテンがあります。窓から見ると,大きな大きないも虫がいました。いったい何の幼虫なんでしょう? だれか調べてみてください♪ 4年生 理科『季節と生き物』
理科では,『季節と生き物』について調べています。
春から夏,秋にかけて,植物や虫はどのように様子が変わっているのか?ふだんあまり意識して見ていないかもしれませんが,気をつけて見てみると,季節の移り変わりとともに生き物の様子にも変化があることに気づくかもしれません。 校内や身の回りの生き物の様子に,少し注意してみてはどうでしょう。 ![]() ![]() ![]() 1年生 世界に1枚の画用紙作り![]() ![]() ![]() 手,はけ,ローラー,スポンジと,好きな道具を使います。 たくさんの色を使う子どももいれば,相性の良い色を選んで使う子どももいました。 一人ひとりが色や道具を自分で選んで,思いのままに画用紙を作っていきました。 世界に1枚しかない,個性豊かな画用紙に仕上がりました。 4年生 「マット運動」最終編
今日の5時間目は,4年生での「マット運動」最終日でした。
開脚前転や開脚後転の練習では,膝をまっすぐに伸ばしてポーズをとれる人が増えました。また,側方倒立回転やロンダード,倒立前転など,難易度の高い技にもどんどん挑戦するようになってきました。 4年生としてのマット運動の学習は今日が最後ですが,5年生,6年生でも「マット運動」はあるので,4年生で学習したことを生かして,来年度,また頑張ってほしいと思います。 ![]() ![]() |
|