京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up13
昨日:20
総数:650943
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

1年のページ これまでの積み上げ!

7月11日(水)

 教室に,入学してから習ってきたひらがなのファイル(練習プリント)が,個別にファイルしておかれています。
 毎日1枚ずつ,コツコツがんばってきた成果が,分厚いファイルとなっています。
 そのファイルを見るだけで,子どもたちのがんばりが見えてきます。
 
画像1

2年のページ  言われてうれしいことば!

7月11日(水)

 2年生の掲示板に,自分が言われてうれしかったことばがはり出されています。クラスみんなが自然に言えるようにがんばってほしいですね。
画像1

1年のページ 楽しい楽しい合同音楽!

7月11日(水)

 1年生の音楽で,歌を歌う時間は,1組2組合同音楽が多いです。鍵盤ハーモニカの練習のときは少人数でクラス単位での音楽です。
 今日は合同音楽で,1年生の教室から大きな歌声が聞こえてきました。みんなで歌っていると,自然に体が踊りだします。本当に楽しそうに歌っている1年生です。
画像1
画像2

支部PTA代表者会議がありました

7月11日(水)

 本日,石田小学校で,支部10校のPTA代表者会議がありました。

 小P連からの報告や報告や各担当校からの報告がありました。

 ご苦労様でした。
画像1

4年のページ みさきの家10日前!

7月10日(火)

 いよいよ「みさきの家」10日前になりました。今年は7/19(木)〜21(土)の2泊3日で行きます。
 毎日,事前学習に取り組んでいます。今日は,各係に分かれて話し合いました。レクリエーション係りは,早くもキャンプファイヤーの練習に入っています。
 今年は,みさきの家に持って行く手作りの旗が変わります。これまで伝統的に何年も使っていた旗が古くなったので,現4年生の力で新しく作りました。
 今週中には,最後の仕上げをして完成させます。
画像1

放課後まなび教室

7月10日(火)

 火曜日は地域女性会の方々にサポーターをお願いしています。

 毎回,ていねに子どもたちの宿題を点検していただいています。ありがとうございます。
 宿題を終えると,休憩時間にウサギ小屋に行って野菜をあげてくれています。すっかり習慣になっています。
画像1
画像2

6年のページ  携帯教室

7月10日(火)

 午後から,6年生は「携帯教室」を受講しました。携帯電話の会社の方にきていただき,安全な携帯の使い方を教えていただきました。
 携帯電話の機能は?の質問に,子どもたちはいろいろ専門用語を使って答えていました。私たち大人よりも,機能に詳しい子どももいるようで,びっくりしました。
 子どもたちが正しく携帯を使うことの大切さ,携帯の落し穴にはまり込まないように,私たち大人が注意しなければなりませんね。

画像1
画像2
画像3

節電!でも必要なエアコン!

7月10日(火)

 昨日から,蒸し暑くなってきていますが,今日も大変な暑さです。

 早朝でも,校舎の2階3階に行くと蒸し風呂状態です。毎朝副教頭先生が,すべての教室,ろうかの窓を開けてくれていますが,さすがに今日は熱気が抜けきらず,午前中からエアコンを稼働しました。
 世間では,節電!節電!と言われています。しかし,子どもたちのいい学習環境を維持するために,必要なものは必要です。
 そのほか,節電できるところは最大限節電に協力していきたいと思っています。
画像1

今日の給食

7月10日(火)

 「小型コッペパン」「スパゲティーのミートソース煮」「ごぼうのソティ」
 「チーズ」

 ごぼうのソティの中に「ゴマ」が入っていました。
 「ゴマ」は以前にも紹介しましたが,昔から「一日3粒食べれば頭がよくなる」と言い伝えれれているほど,体に必要な栄養素が多く含まれています。
 骨をつくるカルシウム エネルギーのもと脂質 血の流れをよくするビタミンE 血をつくる鉄などが多く含まれています。
画像1

選書会

7月10日(火)

 今日は,家庭科室で『選書会』を行います。
 朝早くから,山科書店の方が学校に来られて,たくさんの本をテーブルに並べて準備をしてくださいました。

 年に1度,子どもたちが『学校図書館』に入れる本を選ぶ日です。
 全校の子どもたちが,『学校図書館』入れてほしい本を一人1冊選びます。

 たくさんの本の中から1冊を選ぶのは,かなり難しいようです。
 子どもたちの中には,キラキラと目を輝かせながら「この本,全部,図書館にいれてほしい!!」と言っている子もいました。

 『選書会』は,醍醐西小学校の子どもたちが,本好きになって,たくさん本を読んでくれることを目的にしています。
 自分たちが選んだ本が『図書館』に入ったら,どんどん本を読んでください。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/6 中山保育園運動会 区民運動会前日準備
10/7 学区民運動会
10/8 体育の日(祝日)
10/9 秋休み
10/10 後期始業式 栗陵中学校体育祭
10/11 6年視力検査
10/12 秋の遠足(1〜3年)

学校だより

学校評価

おしらせ

通級だより

保健だより

京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp