京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up1
昨日:63
総数:698682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

授業参観・懇談会(低学年)

 今日は,夏休み明けてはじめての授業参観・懇談会(低学年)がありました。今回は,人権教育の一環として,男女平等教育の授業を行いました。
 男女関係なく,自分らしさを大切にしてほしい。ともに手をとって助け合い,仲良く生活してほしい。そんな思いをもって授業をしています!
画像1
画像2
画像3

算数フェアリー登場!

画像1
画像2
9月24日(月)
算数星人が他の学校を回るのに忙しく,しばらく寂しい思いをしていた3年生でしたが…
算数星人からの紹介で,今度は算数フェアリーが梅北に現れました!
坂元先生にそっくりな算数フェアリーが出した問題は,新しいわり算。
(写真の問題は,これまでの振り返りで,割り切れる問題ですが…)
これからしばらく「あまりのあるわり算」の学習をしていきます。
頑張りましょう!

フレンドマート見学!

画像1
画像2
画像3
9月21日(金)
社会「商店のはたらき」の学習で,フレンドマートの見学に行きました。
お忙しい中,インタビューにも答えていただき,お店のひみつをたくさん知ることができました。
また,普段は入ることができないバックヤードも見学させていただくことができました。
ありがとうございました!

豊かな言葉の使い手になるためには

画像1
画像2
国語で、「豊かな言葉の使い手になるためには、どうすればよいか」をテーマに討論を行いました。今まで、豊かな言葉の使い手について各自で調べ、自分にできることを原稿用紙にまとめる活動をしてきました。今日はそれを相手に話して伝えることにチャレンジするという、まさに集大成です。
初めての討論で、何を質問していいか分からないようでしたが、時間がたつにつれて、笑顔や、はきはきと話す姿が見られました。
この調子で、これからも話す力や聞く力を磨いていってほしいです。

草木染めに向けて

画像1
5年生は、総合で、ビオトープについて調べた後、草木染めを行います。
草木染めでは、たくさんの玉ねぎの皮を使います。今からお家で少しずつ集めておくよう、子どもたちに呼びかけました!!

本の読み聞かせ

画像1
画像2
 9月21日(金)

 ありすの家の人たちが1年生のために,梅津北ホールで本の読み聞かせをしてくれました。子どもたちは教室に戻ってくるなり,「面白かった」と声を挙げていました。

せいかつ「あさがおの かんさつ」

画像1
画像2
 9月20日(木)
 
 種ができている様子を観察し,絵や文にする活動をしました。種がまだできていない子は,お友だちの種を見せてもらいながら,観察しました。

 茶色くなった実の絵を丁寧に書いている子,種の手触りを確かめている子,種ができた喜びを味わっている子といろいろでした。

図工「お話の絵」

 図工では、お話の絵を描き始めました。
1組は「ふしぎ ふしぎ」2組は「そらとぶペンギン」というお話を聞いて、
自分の好きな場面を決めて、想像豊かに表現します。
どんな作品に仕上がるか、楽しみです。

生活科「町たんけんに行ったよ」

町たんけんに行きました。
今回の町たんけんは、自然に目を向け、生き物や植物の様子を見に行きました。
 秋の町には、稲が一面黄金色に広がり、コンバインでの稲刈りに
子どもたちは興味津々!!その上には、トンボがたくさん飛んでいました。
また、用水路にはざりがにがおり、ざりがに釣りにも挑戦しました。
 少しずつ風が気持ちよく感じ、秋の訪れを実感する2時間になりました。

9月おはようの詩

画像1
画像2
9月のおはようの詩です。いい詩に触れさせて心も豊かになりますように。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/9 後期始業式 クラブ
10/11 歯科4組・低学年
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp