![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:20 総数:418605 |
総合的な学習の時間「西ノ川のひみつをさぐろう」〜その2
前回に引き続き,地域のゲストティーチャーの方に案内をしていただき,今回は校区の南側へ西ノ川探検に行ってきました。
まずは,学校の真ん中を流れている川の流れをたどっていきます。。…あれ?北側を歩いた時にはあんなにいた生き物が見当たりません。そして,川底までが高いような…? 地域で川の美化にずっと関わって来られた方にお話を伺うと,昔は西ノ川の水量が今の10倍くらいあって,ほたるや魚などがたくさんいたそうです。 さらに南へ流れをたどっていくと,双ヶ丘中学校の運動場の下に続くトンネルへと川が続いています。この辺りまで来ると道路から川底まではかなり深く,落ちてしまったらはい上がることは困難です。大雨が降ったときには,絶対に近づいてはいけないということも教えていただきました。 中学校の運動場の下をくぐったところからは,双ヶ丘に沿ってさらに川底は深くなっていきます。15年ほど前に洪水がおきた後,それまでより川底が3mほど深く掘られたそうです。 最後は,新丸太町通りを越えて,雨水下水(道路の側溝に流れ込んだ雨水が流れていく下水)が川に合流する水門を見てから帰りました。 自分たちの目で西ノ川を実際に見て,色々なお話を聞いてみると,いつも目にしているはずなのに,知らないことがいっぱいありました。この後は,見学してきた内容をまとめつつ,さらに西ノ川について考え,学びを深めていく予定です。 ![]() ![]() ![]() 食に関する指導
6月1日(1組)と13日(2組)に,栄養指導の岡本先生から,食に関する指導「食べ物の3色分けについて知ろう」の授業を受けました。
食べ物は,食べた人の体にどんなはたらきをするのかによって,赤(おもに体をつくる)・黄(おもに熱や力のもとになる)・緑(おもに体の調子をととのえる)の3色に区別されています。授業では,食べ物の色分けって何?から始まり,身近な食べ物の色分けについて学びました。 覚え方も,色々教えてもらいました。たとえば,「八百屋さんで売っているものは緑。でも,いもだけは黄色!」など。それからというもの,給食では,「これは何色かなあ?」と言いながら食べている子ども達です。 ![]() ![]() Do You ”歯磨き”?![]() 6月は「むし歯予防強化月間」ですね。前歯の裏や奥にある6才臼歯などは,はぶらしの毛先が十分に当たりにくく,磨き残しとなりむし歯になりやすい箇所です。 正しい歯磨き習慣は,子どもたちにとって一生ものの財産になることでしょう。歯磨きカレンダーは,毎日記入されていますか?毎日,朝・昼・夜の3回みがけていますか?「ちょっとできていなかったなあ」という人も,気づいたときが頑張り時です! ご家庭でのお声かけが,子どもたちの励みになります。よろしくお願いします。 スイミーの学習![]() ペープサートを使って、スイミーになりきって、スイミーの気持ちを考えています。 黒板の大きな絵の中で、自分のスイミーを気持ちよく泳がしています。 楽しんで学習していますね。 読書週間![]() 静かに・・・とは、まだまだですが、本が好きな子が多くなってきました。 自分の家から持ってきた本を紹介する子もいます。 読書週間に読書習慣をしっかり身につけましょう。 4寺院見学〜妙心寺〜![]() ![]() ![]() 微妙堂というところで座禅体験をしました。姿勢を正し,時には警策(けいさく)をいただきながら,15分間静かに心を落ち着かすことができました。そのあと,法堂で雲龍図を見学して帰りました。 お世話になった妙心寺の方々,ボランティアの保護者の方々,ありがとうございました。 みずあそび 1年![]() ![]() 2年生トマト日記![]() 3本の中の、一番立派な苗を残して、2本抜きました。 「せっかく育てたのに・・。」 でも、たくさんのトマトの実がなるためです。 間引きしたトマトの分まで、しっかり育て上げましょう! プール開き しました!![]() おいにくのお天気でしたが,みんなはやる気まんまんでした。 短い時間でしたが,楽しそうにプール学習のルールや入り方を学びました。 動物になって走ったり,手つなぎおにをして水と仲良しになりました。 続きはピカピカに晴れた日に,たくさん泳ぎましょう。 さなぎから,ちょうになったよ!![]() 黒い幼虫が,青虫になり,さなぎになり,やっとちょうになりました。 「まだかな?」 と毎日観察していた2年生でした。 「かわいそうやし,にがしてあげよう。」 みんなで相談しました。 中間休みに大空へ,はばたきました。 「また,たまごをうんだら,育てたいなあ。」 本当にみんなは,虫が好きですね。 ![]() |
|