京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up365
昨日:110
総数:394608
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月11日〜7月17日個人懇談会(希望制)

前期が終了します

画像1画像2
 本日,前期終業式を行いました。校歌斉唱の後,学校長から,これまでの「振り返り」と「感謝すること」について話をしました。

「4月から半年が経ちましたので,今日,通知票を渡します。通知票にはこの半年間の自分のがんばりが詰まっているので,そのがんばりを自分で確かめて自分をほめてください。自分は,こんなことができたんだという自信を持ってほしいです。また,もう少しがんばっておいたらよかったな,という所も見えてくると思うので,それは,後期にがんばってください。」
「自分ががんばってできるようになったことは,多くの方々のおかげです。学校においては,担任の先生をはじめ,様々な教職員の方々が,みんなを支えてくれています。おうちの人も持ち物を用意するなどして支えてくださっています。この機会に,自分を支えてくれている多くの人々に感謝してほしいと思います。」

 来週からは,後期が始まります。また火曜日から新しい気持ちでスタートしてほしいと思います。

活動アルバムづくり

画像1画像2画像3
 今日で前期が終わりました!3組では,4月から今日まで活動してきたことをアルバムにしました!自分でお気に入りの写真を選んで貼っていきます!完成したアルバムを見ながら,「大文字がんばって登ったね!」「運動会のはじめの言葉は緊張しながらもがんばったね!」など,前期の振り返りができました!3連休明けから後期が始まります!後期も元気いっぱい活動したいと思います!!!

岩北エコ大作戦

画像1画像2
 学校でも,多目的室横の出入口に専用ラックを設置し,1000mlの牛乳パック・使用済み乾電池・ペットボトルキャップ回収を進めています。月1回,京都市に回収してもらっていますが,最近では,ラックいっぱいになるほど,牛乳パックが集まっています。ご来校の際には,ぜひお持ちください。

すがすがしい秋晴れ

画像1画像2
 昨日は降雨によるぐつついたお天気でしたが,今日は一転。すがすがしい秋晴れとなりました。子どもたちは,中間休みになると,元気に運動場へ飛び出しました。低学年は総合遊具,中学年はサッカー,高学年はドッジボールやバスケットボールなど,楽しく休み時間を過ごしていました。

支部育成「なかよし運動会」がありました!

画像1画像2画像3
今日は,支部育成「なかよし運動会」が静原小学校でありました!静原小学校のお友達や他校の育成のお友達と準備運動・徒競争・団体競技・チャレンジ走・持久走をしました!団体競技では,大きなバルーンをみんなで力を合わせて膨らましました!!一番頑張ったのは,持久走です!去年よりもたくさん走れてすごく自信がついた様子です!また来年もがんばろうね!!

学期末参観・懇談2日目

画像1画像2画像3
 昨日の低学年に続き,本日は高学年(4〜6年)の授業参観,学級懇談会を行いました。
4年生は,算数で2ケタでわるわり算の仕方を考えました。5年生は,社会科で私たちを取り巻く情報について,メディアにはどんな利点があるのかを考えたり,先日の放送局見学を振り返ったりしました。6年生は,学級活動でパソコンを使って,「プロフ(インターネット上のプロフィールサイト)」の作成を体験し,気をつけなければならない危険性について考えました。どのクラスの子ども達も,しっかりと話を聞き,考えたり発表したりできました。
 学級懇談会では前期を振り返って,子ども達の様子や成績についてお話させていただきました。2日間,ありがとうございました。

シュートにつなげるには…

画像1画像2
 相手のマークをはずし,味方にパスを出す。そして,パスを出した自分がゴール下に走りこむ。パスがつながれば,チャンスが広がる。今,6年生は,体育の学習で,バスケットボールに取り組んでいます。チームの中で作戦をたて,シュートにつなげるためにそれぞれの役割を決めてプレイします。とにかくシュートにつなげるために,どこへパスを出すのかや,どこに動いてパスをもらうのか,速い動きが求められます。

学期末参観・懇談会1日目

画像1画像2
 前期学習活動もいよいよ大詰めを迎え,本日は,学期末参観・懇談会を各学級において実施しました。多くの保護者の方々にお越しいただき,教室は瞬く間にいっぱいになりました。子どもたちも,お父さん・お母さんはじめ,家族の方々に見守られ,一生懸命がんばりました。明日は,高学年(4〜6年)の参観・懇談会を実施します。

どんどん大きくなあれ!

画像1画像2
 運動会が終わってから,2年生の生活科では,大根の種を蒔きました。その後,続けて水遣りをしたことで,台風にも負けず,発芽しました。2年生は,夏にポップコーンを収穫し,もうすぐサツマイモの収穫時期を迎えます。そして,冬にはりっぱな大根の収穫を予定しています。どんどん大きくなあれ!

10月になりました

画像1画像2
 本日の朝会では,「人を大切にする」ということについて,もう一度考えてみましょうと呼びかけました。まず,自分を大切にすること。そして,友達を大切にすること。前期の活動は今週で終わりますが,今後も「人を大切にする」ことをしっかり考えて行動してほしいと思います。
 また,登下校中の歩行態度も気をつける必要があると思います。友達同士でふざけ合ったり,周りの状況をほとんど意識せず歩いている光景を見かけることがあるからです。自分ではそれほど危険とは思っていない様子ですが,大事故にもなりかねません。学校でも粘る強く指導いたしますが,ご家庭でも安全な登下校について,今一度,お声かけを宜しくお願いします。合わせて自転車の乗り方についても気をつけてください。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/8 京都市小学生陸上記録会(西京極陸上競技場) 区民運動会予備日
10/9 後期始業式
京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp