![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:26 総数:1334333 |
『東山を西に見て』〜Make legend〜![]() また一人、日本のプロ野球界を代表するスター選手が現役を退くことになりました。阪神タイガースに移籍してきて以来、「アニキ」として親しまれ、このチームを2度のリーグ優勝に導いた立役者、金本知憲選手です。 12日、試合前に開かれたという記者会見の模様を何度も繰り返してTVで見、翌日は新聞各紙を貪り読みました。 私は、プロ野球が好きで、家族ぐるみで阪神タイガースを応援しているものの、とりわけこの選手をひいきにしてきたというわけではありません。むしろ、ここ何年かは、『いい加減、早く若手に道を譲ればいいのに…』と思っていたほどです。ところが、彼の引退会見を聞き、考えさせられるところが大変多く、改めて彼が偉大な選手であったことに気づくことができました。特に強く印象に残ったコメントを紹介します。 Q「悔いはあるか?」 A「若い時にもっとバットを振っておけばよかった。もっともっと自分を鍛えたり練習したりしておけば、もっともっといい数字が残せたのでは。肩を怪我してから全盛期のプレーを目指してやってきたが、数字的にできていなくて…。来年度にチャレンジしたいという悔いもある。」 Q「引退の決断理由は?」 A「自分に対する限界かな。若手に切り替わる中で、いつまでもいい時のパフォーマンスが出せない自分がいるのも肩身が狭かった。体もしんどい。」 Q「野球を振り返って」 A「特に、この3年間は惨めというか、自分がみっともなくて。自分でかわいそうというとおかしいが、最初と最後の3年間は、こんなに苦しい時があるんだって3年間だった。」 Q「一番誇りに思う記録は?」 A「1002打席連続無併殺記録。打率が下がるところで全力で走ってゲッツーにならなかった。内野安打にならないところで全力プレーし、フルイニング出場よりも誇りに思う。」 Q「野球とは?」 A「10歳から始めて、7割8割はしんどいことで、2割3割の喜びや充実感しかなかったが、2割3割を追い続けて7割8割苦しむ。そんな野球人生でした。」 本人の苦しい気持ちを知ろうともせず、勝手に「引退した方がよいのではないか」と思っていた自分を恥ずかしく思います。また同時に、彼ほどの選手でもこれほど悩み苦しんできたのかと、自分の置かれている状況と比較して、改めて頑張らなければならないという気持ちにもなりました。 去りゆく「アニキ」に勇気と元気とやる気をもらいました。 『授業の様子』〜3年女子体育〜
集団行動です。
今日は、全員で歩いている場面を見学しました。かなり上手です。 早く完成させてほしいものです。どんな風になるのやら…。益々楽しみになりました。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』〜3年社会科〜
日本の平和主義について学習していました。
「日本が徹底した平和主義にたっている理由を考えましょう。」 今日の授業の山場です。生徒が考えだしました。プリントに考えを書き込んでいきます。その間に、昨日2年生で言ったことと同じことをコメントさせてもらいました。 「社会科を“暗記教科”だと思ってはいけません。“考える社会科”が面白いのです。」 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』〜1年英語〜
一般動詞の文章を疑問文に変えたり、それに対する答えを考える学習をしていました。
I want a bike. Do you want a bike ? (Yes,I do. No,I don’t.) What do you want ? I want a bike. こんな感じです。今は易しそうにも思いますが、ここで躓くとこの後が大変です。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子をいくつか』〜育成学級〜
国語の時間です。
言葉の読み方と意味を調べる学習です。辞書を手に一生懸命取り組んでいました。 中には、字を見て意味を考える生徒もいて、感心させられました。 実は、こういう学習は、どの学年でも必要なのかもしれません。なかなか時間がとれなくて中学校の授業中にはできないのですが…。 ![]() ![]() 『3年学年合唱の練習』
体育館で学年合唱の練習です。
女子の声量とハーモニーの美しさに魅了されました。 男子がやる気を出して、学年としての合唱が出来上がるのを楽しみにしています。 元々力のある学年なので、必ずやってくれると信じています。 ![]() ![]() 『体育の授業の様子』〜1年1・2組〜
1年生は、1・2組の生徒たちがソーランの練習に励んでいました。
昨日は3・4組でした。はやく学年全員揃って練習してみたいものです。 ![]() ![]() ![]() 『体育の授業の様子』〜3年女子〜
3年生の女子も暑い中、構成について打ち合わせながら練習していました。
集団行動は、少しの狂いもなくやらなければ他人とぶつかってしまいます。しっかりと打ち合わせをしてください。 ![]() ![]() ![]() 『体育の授業様子』〜3年男子〜
現在、体育の時間は、当然のことながら体育祭に向けての取組一色です。
徐々に出来上がっていくのを見るのが面白いです。 3年生男子の練習を見に行った時は打ち合わせの最中でした。技の進行、組む相手など、こうした打ち合わせは大切です。 だって演技の最中、一切声を出してはいけませんので。 ![]() ![]() ![]() 『東山を西に見て』〜Make legend〜![]() サングラス。バイクに乗るときにかけることが多いですが、とりわけこの時期の出勤時には必需品です。九条山を越え、左にカーブを切ると朝日がまっ正面から目に飛び込んできます。夏の間もさることながら、この時期は更に眩しいのです。そう、同じ時刻でも太陽の高度が低いからです。確実に季節は移っています。今朝の九条山の気温は21度。つい先日と比べて10度ほど低くなりました。夕方はもっと違いを感じます。下校時刻は、これまでと変わらず午後6時。それから暗くなるまでの何と早いこと。7時には真っ暗です。ひと月前、7時というとまだ十分にグランドで球技ができる明るさだったはずなのに。 さて、季節は移り今週から本格的に学校祭の取組が始まりました。特に午後からは校長室にじっとして居られないことが多いです。合唱の声やソーランの曲が聞こえてくるからです。子どもたちや先生が頑張っているとその姿を見たいと思います。今日も、3年生女子の美しい歌声に誘われて2階へと上がって行きました。伴奏のCDに歌声も入っているのかと思うほどのハーモニーと声量です。「君たちが3年生を、そして1・2年生を引っ張ってくださいね。」そうコメントしました。 校長室に戻ると、いつもの卒業生が花を生けに来てくれていました。校内から聞こえてくる声や音を聞いて「おっ、文化祭やな。懐かしいわ!」と言いました。そういえば、彼女のクラスは、合唱コンクールで最優秀賞を獲得したっけ。 「君のクラスのあの時の曲を選択したクラスが、物凄い声で張り切って歌ってるわ。」そういうと、彼女は嬉しそうにほほ笑みました。 ところで、好調なスタートを切ったクラスが最優秀賞を獲得するとは限らないのが合唱コンクールの面白いところです。そういうクラスは、他のクラスの目標となって、他のクラスが団結力を増す原因になったりもするからです。意外に教師の指導力より、こういった生徒の競争意識の方がクラスを高めたりもします。いずれにせよ、全体のレベルが上がることを期待します。よいスタートの切れたクラスも、やや出遅れたクラスも共に頑張ってほしいと思います。その競争の中で子どもたちは力をつけていくのですから。 行事で子どもの力を引き出す。行事で子どもを伸ばす。行事で学級や学年を作る。色々なことが言えます。しかし、もちろん放っておいて出来るものではありません。そこには、教職員の思惑と計画があるはずです。教職員にやる気がない学校で、生徒がもの凄い取組をするという例はまずありません。凄い行事を作っている学校には、物凄い取組をしている教職員集団があるものです。子どもたちのために力の出し惜しみをせず、作品が完成したり、取組が成功したり、出来なかったことが出来るようになったときには、我が事のように喜ぶ。これが花山中学校の教職員の姿です。学校祭文化の部まであと2週間。生徒の力を引き出すだけでなく、教職員もこの毎日を大いに楽しんでほしいと思います。 |
|