![]() |
最新更新日:2025/07/17 |
本日: 昨日:36 総数:1333779 |
『授業の様子をいくつか』〜3年男子体育〜
3時間目の授業を見に行きました。
3年生男子は、組体操に挑戦中です。一つひとつの技はできてきたようです。後は、リーダーの笛の合図一つで、次々と動けるようにならなければなりません。 全体が整然と動けるようになると、組体操は見ていて感動するものです。 早くその日を見たいです。 ![]() ![]() ![]() 「夏休みの宿題」の紹介ページ その2の2![]() ![]() ![]() すべての作品は学校祭で展示します。9月27日(木)です。お越しくださいますようお願い申し上げます。 次も「力作」の二年生国語編書写編にお付き合いください。 「夏休みの宿題」の紹介ページ その2の1
「二年生の国語科」編の一回目です。
ここに書写を掲載するのは二回目ですが、今回も「なかなかの作品」をピックアップです。 すべての作品は学校祭で展示します。9月27日(木)です。お越しくださいますようお願い申し上げます。 次も二年生国語編書写編 その2の2です。 ![]() ![]() ![]() 『学校祭に向けての取組』〜3年合唱〜
3−4では、姿勢をよくして歌う練習をしていました。
女子は教室内で頭にものを乗せて、男子は廊下で壁に背を付けて姿勢を正していました。さあ、効果はあったのでしょうか。 とてもユニークな練習なのでカメラに収めました。 ![]() ![]() 『授業の様子』〜1年技術〜
1年からは、技術の時間の様子を紹介します。
木材加工の時間です。以前に紹介したのとは違うクラスです。 男女関わらず、ものづくりは好きなようですね。 ![]() ![]() ![]() 『授業の様子』〜3年美術〜
今日は3年生はこれ1枚。
一生懸命に取り組む姿がとてもさわやかに映りました。 ![]() 「夏休みの宿題」の紹介ページ その1の3
「一年生の家庭科」編の三回目です。
「ボランティア体験」や「エコ掃除の実践」などがテーマのようです。 ”お掃除の実践”編のものも、本当にやってみての報告で、かなり参考になります。 学校祭で展示は、27日(木)です。お越しくださいますようお願い申し上げます。 次は二年生国語編です。 ![]() ![]() ![]() 「夏休みの宿題」の紹介ページ その1の2
「一年生の家庭科」編の二回目です。
「ボランティア体験」や「エコ掃除の実践」などがテーマのようです。 ボランティア体験のものの中は、なかなかの力作でした。 一番したのは、実践してみてのレポートで、説得力十分でした。 まだ続きます、一年生家庭科編です。 ![]() ![]() ![]() 『文化祭に向けて』3年その2〜
やっぱり、3年生には一番質の高い発表をしてほしいと思います。
そうすることで、下級生は「僕らもあんな3年生になりたい」と思い、花山中の伝統が築かれていくのだと思います。 また、クラス合唱は、放っておいても出来上がってくるものです。でも、学年合唱は全員の気持ちと思いが一つにならなければ、よいものになりません。 学年の力を見せる絶好の場面です。 だからこそ、どの学年も、学年合唱に力を入れてほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 『文化祭に向けて』〜3年その1〜
3年生は、学年合唱の練習の様子を紹介します。
今日は、実に長い時間を掛けて練習していました。 途中、中野先生が「君らの実力はこんなもんじゃない。こんなことで満足していていいのか!」とはっぱをかける場面がありました。 まったくそのとおりだと思います。 厳しく指導された後、確実に合唱が変化しました。 ![]() ![]() ![]() |
|