京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up2
昨日:24
総数:233084
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成』

いただきまーす♪その5

画像1
画像2
画像3
次に今までの学習のふりかえりを書きました。苗植えのこと、支柱たてのこと、脇芽つみのこと、収穫のこと、調理のこと・・・色んなことが思い出されたようで、ワークシートの裏面にまで書いている子もいました。

最後に、家庭科室でお皿を洗って終了です。おいしく楽しい学習になりました。

中庭のとうがらしは今でも次々と実をつけています。新しくできた実は持ち帰らせますので、お家でもまた味わってみてください。


いただきまーす♪その4

画像1
画像2
画像3
教室にもどったら、いよいよ「いただきまーす」

「おいしい!」「ちょっとにがい!」「もういっこ食べたい!」いろんな感想が聞こえてきました。

一本ずつよくかみしめ、ていねいに味さがしをしていきます。とうがらしがあまり好きではなかった子も、自分で育てて調理をしたとうがらしの味は格別のようで、おいしく完食できました。

いただきまーす♪その3

画像1
画像2
画像3
しんなりしたとうがらしから順に、お皿に移していきます。

片方は味付けをしないまま、もう片方にはかつおぶしとしょうゆで味付けをしました。

両方の味を食べ比べます。

とうがらしを焼くいいにおいにつられて、たくさんの先生方がのぞきに来てくださいました。代表で、校長先生に味見をお願いしました。その結果は・・・・「おいしい!」

子どもたちは大喜びです。

いただきまーす♪その2

画像1
画像2
画像3
続いて、とうがらしのへたをとります。手で上手にとっていましたよ。

へたがとれたら、いよいよ焼いていきます。油をひいたフライパンにとうがらしを並べたら、点火!!

10秒数えたらトングでひっくりかえして、また10秒・・・・と繰り返し、とうがらしがしんなりするまで炒めます。

いただきまーす♪その1

画像1
画像2
画像3
 今日はいよいよ伏見甘長とうがらしを調理して食べました。
子どもたちはとても楽しみにしていたようです。エプロンと三角巾を装着して、家庭科室に集合しました。

堀井先生の話をよく聞いて、まずはとうがらしを洗うところからスタートです。

洗ったとうがらしは、きれいなタオルで水けをふきとります。

初なりトマト

画像1
中庭の畑に植えたトマトが実り出しました。沢山ある緑色のトマトの実の中に,赤くうれた中玉トマトを5つ発見。早速みんなで1つずつ分けて味見をしました。甘みはあまりなかったけど美味しかったです。

親子草引き

運動場の周りには背丈の低い雑草がいっぱい。5日(木),お家の人たちと一緒に運動場の草引きをしました。割り当てれられた所の雑草をがんばって抜きました。日差しは強くなかったですがちょっと疲れました。お父さん,お母さん参加ありがとうございました。
画像1
画像2

楽しいプール

画像1
画像2
水泳学習が始まって,5回目みんな自分のめあてを持って泳いでいます。顔がつけられるようになってきた子,長く泳げるようになってきた子。どんどん力を高めています。

5年 理科 人のたんじょう

画像1
画像2
画像3
 5年生の理科では、「メダカの誕生」に引き続き「人の誕生」について学習をしています。
 最初の時間には、おうちの方に自分の生まれたときのことや小さい頃のようすをインタビューしてみんなの前で発表をしました。
ひとりひとりがお母さんのお腹の中にいるとわかったときからとても大切にされ、まわりのみんなに祝福されて生まれてきたことを、インタビューを通して子どもたち自身も実感できたようです。
 そして今日、お腹の中でどのように大きくなっていくかを学習した子たちは、生命の大切さはもちろんのこと、男性と女性が協力していかなければならないことなどを学ぶことができたようです。
 子たちのインタビューにとても丁寧に答えてくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

あいさつデー

画像1
画像2
画像3
あいさつデーにたくさんの方にご協力いただきありがとうございました。
地域の方から「子どもがあいさつするようになってきたよ」という声もいただきました。
したじき委員会の児童も積極的にあいさつしていました。
「あいさつデー」のピンクの5本の旗も輝いていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/9 後期始業式
10/10 2年稲刈り
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp