京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up2
昨日:21
総数:874655
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

畑の作業

チューリップの球根やエンドウマメを採って集める等,放課後も教職員が作業をしています。
画像1
画像2

緑のボランティア部会

「緑のボランティア部会」では,運動場の芝生広場や学校敷地内の樹木・ビオトープなどの整備やそれらを活用した教育活動の支援を行います。
運動場の芝生はこのところの雨で伸びてきましたので,また芝刈りをしました。
画像1

地域のくらし

3年生は総合的な学習の時間で「地域のくらし」について学習します。
「桂川の地域の中で自分たちがどのようなことができるのか」についても考えていきます。
今週は,介護付有料老人ホーム「アーバンヴィラ上桂」へ見学に行かせてもらい,これからどのような交流ができるかについてクラスで話し合う予定にしています。

画像1
画像2
画像3

やさいをそだてよう

ゴールデンウィークが終わり,2年生は生活科の学習でやさいをそだてる準備を始めました。
今日はそれぞれの鉢に新しい土を入れました。
画像1
画像2

学校探検 1

低学年は,生活科で「学校探検」についての学習をしています。
今日は2年生が1年生を連れて校内を探検しました。
特別教室の前に担当の2年生が待っていて,1年生に説明をし,カードにスタンプを押しました。
画像1
画像2

学校探検 2

2年生の子どもたちは,それぞれの部屋の特徴や注意事項を上手に説明していました。
1年生は,どこへ行っても興味津々の様子でした。
画像1
画像2

学校探検 3

北校舎では,ランチルームや音楽室の説明もしました。
前もって練習し,本番もわかりやすく話すことができました。
画像1
画像2

みんなそろった朝会

今日は1年生も参加して,初めて全校児童そろっての朝会でした。780名の児童が体育館に集まりましたが,静かに校長先生のお話を聞くことができました。
5月は『憲法月間』ということで,『憲法』についてのお話でした。『憲法』の精神は「自分も大切に 友だちも大切に」と,学校の中でも生かされているんだということを教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

運動場への出入りは

運動場へ行ったり,教室へ帰ったりするときは,安全面から,「正門側」ではなく,「西門側」を通ることになっています。
中間休みが終わったら,子どもたちは運動場から西門側に向かって移動しています。
画像1

外で遊ぼう

気持ちのいい季節になりました。
中間休みは,運動場や中庭やアルプスでたくさんの子どもたちが元気に遊んでいます。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/5 前期終業式,せせらぎタイム4年
10/9 後期始業,視力検査5年,声かけ運動
10/10 運動会係活動2回目(5,6年),トイレ清掃,銀行振替日,なかよしの日(障害のある人について考えよう),視力検査4年,PTA清掃活動2,5年
10/11 視力検査6年・さくらんぼ学級,フッ化物洗口
京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp