京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up28
昨日:103
総数:509846
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

参観・懇談会

前期最後の参観・懇談会でした。
むくのき学級では,算数の勉強をしました。
画像1
画像2

虫とりに行ったよ!

桂川の河原に行って,子ども達はいきいきと活動していました。
画像1
画像2
画像3

虫とりに行ったよ!

虫取りに桂川の河原に行きました。
たくさんバッタが採れました。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会

3年生は,どのクラスも理科の勉強をしました。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会

2年生は,どのクラスも算数の勉強をしました。
画像1
画像2
画像3

参観・懇談会 1

前期最後の参観・懇談会でした。
1年生は,どのクラスも音楽の授業をしました。
画像1
画像2
画像3

4年 エコライフチャレンジ学習 3

学習の様子です。
画像1
画像2
画像3

4年 エコライフチャレンジ学習 2

活動の様子です。
画像1
画像2
画像3

4年 エコライフチャレンジ学習 1

4年生は総合学習で,エコライフチャレンジに取り組んできました。
夏休み前に,自分たちの生活について課題を見出しました。夏休み中に自分たちの生活の改善に取り組みました。夏休みが終わるときに自分たちの生活がどのように変わったかを調べました。それをNPO「気候ネットワーク」の方に見ていただき,全員が「エコライフ診断書」を受け取りました。エコライフ診断書をもとに班で話し合い,達成できたこと,今後の課題となることを付箋に書いて貼り,班ごとにこれから環境を大切にするための目標を決めました。班ごとに発表し,互いの考えを聞きあいました。発表が終わると,自然に拍手が起こるような良い雰囲気の中で学習を終えることができました。どのグループも話し合いが滞ることもなく,スムーズに発表会まで子ども達が自分の力で活動を進めることができました。気候ネットワークの指導者のみなさんにも大変喜んでいただきました。
もちろん,どの子ども達も大満足の笑顔でした。これをきっかけに一人ひとりが定めた目標を実践してくれたらと思います。
画像1
画像2
画像3

山の家だより 30

5年生が無事に学校に帰ってきました。
疲れたことと思います。2日間代休になります。
ゆっくり休んでください。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/5 前期終業式
10/8 6年 陸上記録会
10/9 後期始業式
創立記念日行事
10/10 ともだちの日
視力検査 2年
銀行振替日
10/11 視力検査 1年
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp