![]() |
最新更新日:2014/10/17 |
本日: 昨日:7 総数:89778 |
前期最終の委員会活動![]() ![]() 代表委員は前期後期で交代しますので,計画委員会(代表委員会)は,前期の活動の総括をしました。後期,代表委員に選出された児童にとっては,これまでの委員会は今回が最終になります。 飼育栽培委員会では,秋冬で育てるブロッコリーの苗を植えました。種から発芽させて育てていたものを,ビニルポットに植え替えました。 飼育栽培委員会が種から育てた,マリーゴールドは長い間花をつけています。 地層モデル 信楽粘土でつくる 6年![]() ![]() 一橋小学校は,陶芸の取組をしているので,たくさん粘土があります。 地層のモデルを信楽粘土(赤土・白土)で作ってみました。 「切通しを作ろう。」と粘土を切ってみました。すると向かい合わせのところは,同じ色になっていました。いくら切っても奥から同じ模様が出てくることも分かりました。 がけでないところの地中の様子を探るためにボーリングをするのですが,透明のアクリルパイプを使ってボーリング実験もしました。 実際の地層は,硬かったり,大きすぎたり,特徴がつかみにくかったり,学習に結び付けるのがなかなか難しく,近くに教材にふさわしい見学場所もなかなかありません。 ビデオ教材や,写真を見て学習を進めています。 色々工夫して体験できる学習を取り入れています。 シャボン玉で絵を描く 3年「お話の絵」![]() ![]() この背景の上に「銀河鉄道の夜」を描いていきます。 緑のカーテン![]() オーシャンブルーの緑のカーテンは,まだいっぱい花を咲かせ,大きな葉をぎっしりと茂らせています。まだまだ暑い日が続きそうです。太陽のエネルギーを吸い取って二酸化炭素を吸収し,酸素をいっぱい出してくれると思います。 日本舞踊 3年 さくら![]() ![]() 新しい曲をしました。一回のおけいこで最後まで習うことができるようになりました。 一つ一つの動きを覚えるのがはやくなってきたからですね。 先週と今週2曲ともお月さまを見上げる振付があります。 9月30日は中秋の名月です。日本舞踊で教えてもらった振りで名月を見上げて見たらどうでしょう。お月さまを思い浮かべながらおどると気持ちが入った踊りになるでしょうね。 Welcome! 新しいALTの先生![]() ![]() イギリスロンドン出身のかっこいい先生です。 趣味はスカッシュだそうです。 英語でゆっくりと自己紹介していただきました。 たのしい図書室![]() ![]() 使いやすく,楽しい雰囲気になってきました。 走り幅跳び![]() 遠くに跳ぶためには・・・・・・ スピードを出して,上に向かって跳ぶことです。 跳び箱を置いて,上に跳ぶ感覚を覚えていました。 パンジーを種から さくら学級![]() ![]() すごく小さな種で,カイワレ大根よりも細い目が出ます。 発芽して2週間ほどしてからビニールポットに植え替えました。 たんけんラリー![]() ![]() 移転に伴い見学ポイント・コースを変更して2年目となりました。 気候もよく,6年生のリーダーの指示をしっかりと聞いて,スマイルグループで仲良く活動できました。 伝統産業の素晴らしい技に触れたり,歴史的な史跡を訪ねたりして,一橋地域をますます好きになり,誇りに思ってくれたことと思います。 |
|