![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:62 総数:527641 |
10月5日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「梅さけごはん、牛乳、黒豆の五目煮、みそ汁」でした。 今日は、梅さけごはんの梅ぼしについて子どもたちに話しました。“どうして梅ぼしは長く保存できるのでしょう”というクイズを出しました。1 酢につけるから。2 塩につけるから。 3 酒につけるから。の3択の中から選んでもらいました。答えは、2 塩につけるから。なのですが、塩でつけることで、食べ物が腐りにくくなるからです。また、塩の保存食では、他にたらこ、数の子、塩くらげ、しば漬などがあります。数の子や塩くらげは、塩をぬいてから調理する食材で、梅ぼしやしば漬は、長く保存がきき、そのまま食べることができる、昔の人が考え出した保存食です。「昔の人は、すごいなぁー」というと、子どもたちも感心していました。 梅さけごはんについては、ポスターを見ながら、しっかりごはんに混ぜて食べるように言いました。 前期終業式![]() ![]() 10月4日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、シーフードカレー、ほうれんそうのソティ」でした。 給食には、たくさんの種類のカレーがあり、子どもに人気のある献立です。今回のシーフードカレーは、たまねぎをよく炒め、まぐろフレークを加えてさらに炒めることで臭みが消えて美味しく仕上げるように心がけました。カレーのルーに広がるむきえびやいかのシーフードのうま味を味わって食べてほしいです。 10月の給食目標は「何でも食べてじょうぶな身体をつくろう」でしたね! 好き嫌いをしていると………元気が出ないよ 何でも食べると………じょうぶで元気な身体になるよ 好き嫌いしないで何でも食べましょう! 今日は、子どもたちの大大大すきなシーフードカレーでした. 給食の前からカレーのいいにおいに、みんながワクワクしてくれていました。麦ごはんの上にシーフードカレーをかけて食べるときは、よくかんでねと話をしました。 10月3日![]() ![]() ![]() 今日の献立は「減量ごはん、牛乳、かやくうどん、ひじきとれんこんのいため煮、黒大豆」でした。 今日はかやくうどんで、子どもたちも大好きな献立です。 子どもたちがサービスホールに給食を取りに来る時間を逆算して、麺がのびないように調理しています。また、れんこんについて子どもたちに話をしました。れんこんは、おなかの中をきれいにそうじをしてくれる食物繊維や、体の調子を整えるビタミンCが多くふくまれていることを話しました。 10月2日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、「バターうずまきパン、牛乳、洋風いり卵、野菜スープ煮」でした。 洋風いり卵は、パンに合う卵料理です。ハム・ほうれん草・にんじん・エリンギを炒めた中にいり卵を加えて仕上げます。いろいろな食感と味が、楽しめます。また、彩りが鮮やかで見た目にも楽しめる献立です。きのこは、秋が旬です。エリンギは、コリコリした食感と香り豊かな、きのこです。子どもたちの大好きな卵料理なので、とても喜んでいました。 野菜スープは、野菜の甘みが出るよう、じっくり弱火で煮るように気をつけました。 10月1日![]() ![]() ![]() 今日の献立は、台風17号接近に伴う献立の変更となり「ソース焼きそば、牛乳、スープ」でした。 今日の給食は、台風にそなえて学校で保管しておいた缶詰(うずらのたまご、たけのこ)や、乾物(中華めん、はるさめ、しいたけ)、乾燥野菜(たまねぎ、にんじん、きゃべつ)まぐろフレークを使って作りました。 ごはんやパンがないので、いつもより麺の量が多くなっていましたが、子どもたちは麺類が大好きのようすで、喜んでいました。 |
|