![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:12 総数:365696 |
曽爾だより 四日目
クラフトホールでは、活動が一区切りして、昨日のさまざまな活動に対する表彰が有りました。オリエンテーリング、ディスクゴルフ、スクラム5等です。みんなとても、もりあがっていました。
振り返りが終わったあと、少し時間がのこりましたのでブーメランを作り、とばして遊びました。 みんなうまく作れています。 ![]() ![]() ![]() 曽爾だより 四日目
4日目の朝です。いつものように朝の集いに参加して、朝食です。大阪の小学生、中学生と同じ時間帯の食事でしたので、大変にぎやかなひとときでした。
帰る荷物をクラフトホールに移動させ、焼き杉板に思い出の絵や文字をかき込みました。 ![]() ![]() ![]() 曽爾 三日目
午後7時10分、キャンドルファイヤーが始まりました。火の神「ムーキョ様」と共に4人の神童が現れ呪文を唱えます。神童が全てのキャンドルに火をともし終えると、火の神は消えて行きました。このあと、開会宣言が行われて、ゲームが始まりました。まだまだゲームは続きますが、このあたりで、今日の曽爾だよりはおしまいにいたします。暗闇の画像が見えにくくて、申し訳ありません。
明日はいよいよ三錦にかえります。 ![]() ![]() ![]() 1年生 ながさくらべ その2![]() ![]() ![]() 教室にあるものが,教室の扉から出せるのかどうかを班ごとに調べました。 動かせないもの同士を比べる方法を考えた後,紙テープで長さを写し取り,調査開始!! 「オルガンは,縦向きだと出せるけど,横向きだと出せないね。」 「先生の机は,出せないね。でも縦向きにすれば出せるよ。」 「黒板は,縦も横も無理だね。」 たくさん長さ比べをすることができました。 1年生 ながさくらべ![]() ![]() ![]() 今日は「ながさくらべ」です。 「1年1組鉛筆オリンピック」を開催しました。 予選1回戦・・・自分の鉛筆の中で,一番長いチャンピオン決定。 予選2回戦・・・お隣の人と対戦。 準決勝・・・班の代表選手決定。 決勝戦・・・クラスのチャンピオン決定 鉛筆の端をそろえて,きちんと長さを比べられました。 3年生 まほうのチャチャチャ
音楽の時間に,「まほうのチャチャチャ」という曲を歌いました。
ただ歌うだけではなく,手拍子をしたり,マラカスやカウベルを曲に合わせて鳴らしたりと,とても楽しい曲でした。 みんなで気持ちを合わせて,歌ったり演奏したりすることの楽しさに気付くことができた気がします。 ![]() ![]() ![]() 曽爾だより 三日目
夕べの集いはたくさんの人数で始まりました。2日間、野外炊飯で代表者しか出ていませんでしたので、代表者以外の子供たちは初めての活動になります。
夕べの集いが終わると、夕飯です。ここに来て初めての夕飯。子供たちの好きなメニューだったようで、おかわりの早かったこと。美味しく食べられるということは元気な証拠でしょう。 このあと、お風呂タイム、そしてキャンドルファイヤーと、続きます。 ![]() ![]() ![]() 曽爾だより 三日目
午後の活動の始まりです。地図やコンパスなど、必要な品々を受け取って、作戦会議です。ポイントをたくさんまわって、できるだけ、決められた時刻に本部まで帰ってくる、というのがルールです。時計を持たないで行くので、頼りは途中のポイントで出会う先生のみです。さて、どこのチームが協力して、時刻通りに帰ってくるでしょうか?
![]() ![]() ![]() 4年 社会「地図帳マスター」その2
1組でも社会科の時間,日本地図をどれだけ覚えられたか,パズルに挑戦しました。
4チームに分かれて,どのチームが一番早く日本地図のパズルを完成できるかを競いました。手を頭に当てて準備体操をし,気合いを入れて「よ〜い スタート!!」 力を合わせて一生懸命パズルに取り組み,大盛り上がりでした♪ ![]() ![]() 曽爾だより 三日目
ディスクゴルフは、ゴルフボールの代わりにディスクを投げてゴルフと、同じようなルールで、コースをまわります。午前中は10ホールをおよそ2時間かけてまわりました。ランチをはさんで、午後は、オリエンテーリングです。
今日は朝から大阪の小学生と、中学生と、大学生が宿泊で来所。夜はにぎやかになりそうです。 ![]() ![]() ![]() |
|