京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up4
昨日:89
総数:632574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

第14回春日丘フェスティバルを迎えるに当たって〜生徒会長より〜

画像1
 今年もいよいよ「春日丘フェスティバル」本番のときを迎えようとしています。

 1年生にとっては,今年は招待する側になります。戸惑うこともあるかもしれませんが,クラスのみんなと協力して頑張ってください。
 2年生にとっては2回目になります。昨年度も経験しているので,友人との絆も深まっていると思います。今年は「笑顔」を意識した取組を心がけてください。
 3年生にとっては最後のフェスティバルです。3大行事の最後の締めくくりとなる「フェスティバル」を,最高の思い出にしましょう。最高学年である3年生が,「笑顔」を強く意識して全校を盛り上げていきましょう。

 今年のフェスティバルのテーマは「笑顔」です。サブテーマは「笑顔〜笑顔×笑顔=一笑の思い出〜」です。フェスティバルに来てくださる皆さんのために(「人のために」),「笑顔」を絶やさず,「一生(笑)の思い出」に残るようなフェスティバルをみんなで創っていきましょう!!
                 京都市立春日丘中学校   生徒会長 

(※ 写真はメーキング・オブ・ステージの前日リハの様子です。躍動感溢れるダンスでした。バックの装飾は、美術部が心を込めて作ったものです。)

本日の春日丘フェスティバル・パレード 中止のお知らせ

 いよいよ明日から第14回の「春日丘フェスティバル」が開催されます。
 そして本日、地域の方々に「フェスティバル」をアピールするための「パレード」を予定していましたが、天候が不安定のため中止いたします。保護者・地域の方々の中には、パレードを楽しみにしておられた方も多数おられたと思いますが、降雨による楽器の損傷を考え、やむなく中止の決定をいたしました。
 吹奏楽部員も毎日練習をしておりましたが、今後、区民運動会等でまた地域に披露させていただきます。ご理解とご了解を重ねてお願いいたします。

フェスティバル 最終準備3

画像1
画像2
画像3
 あと30分で準備時間が終わります。最後の総仕上げです。クラスの協力が必要不可欠です。明日からのフェスティバル本番で、たくさんの「笑顔」がはじけることが、またみんなの喜びになります。苦労と喜びをクラスで共有することが、君たち同士の絆をまた深めることになります。「笑顔×笑顔=一笑の思い出!」早くみんなでその思いを共有したいです!!

フェスティバル 最終準備2

画像1
画像2
画像3
 朝から小雨模様の天気です。14時30分から「パレード」が予定されています。吹奏楽部が演奏をしながら地域を歩くのですが、雨の場合は中止になります。「何とか雨が上がって欲しい!」と祈っています!!放課後、パレードに備えて学校周辺を演奏しながら行進練習をしました。その成果を地域の皆さんに披露したかったのですが・・・。太陽の顔が見たいです!!

フェスティバル 最終準備1

画像1
画像2
画像3
 10月4日(木)、朝から各クラスのイベントの準備に大わらわです。昼からは、学年ごとに他学年の各教室を回って体験・実演する「リハーサル」があります。それまでに、役割分担も含めてすべて準備完了とならなければなりません。「あ〜忙しい!!」猫の手も借りたいクラスはまだたくさんあるようです・・・?!(午前10時半現在ですが…)

フェスティバルまで あと2日!

画像1
画像2
画像3
 10月3日(水)、5・6時間目の総合的な学習の時間で、どのクラスも急ピッチでイベントの仕上げに取り組んでいました。各クラスとも総動員体制で、必死に取り組む姿に「フェスティバルを絶対に成功させる!」という強い決意を感じました。
 明日は午前中に最終の仕上げをして、午後からはリハーサルとパレード(14:30学校出発)です。いよいよ明後日のフェスティバル1日目に備えます。「笑顔」溢れる春日丘フェスティバルを、みんなで創っていきましょう!

フェスティバルまで あと 3日!

画像1
画像2
 いよいよ大詰めです!今週の金曜日・土曜日がフェスティバル本番です。各クラスとも大忙しで、フル回転で準備をしています。少しずつ形が出来てくると、気持ちも高まってきます。しかし、完成まではまだまだ遠いようです。これからは、一人ひとり全員の力が必要です。クラス全員の協力の下、来ていただく方々に最高の「笑顔」がプレゼントできるよう頑張ってください。

ちょっといい話―93―

画像1画像2
 今日は本当にすがすがしい風が吹いていました。日差しはまだ強いようにも感じましたが、何事にもチャレンジしやすい季節を迎えています。
 さあ、フェスティバル本番まであと4日。14年の歴史を重ねてきましたが、変わらぬ大テーマは「人のために」。今日はそんな「ちょっといい話」を紹介します。「“一人の友人のために”何とかしたい!」という強い思いが、多くの人の心を動かしたというお話です(「心温まる話」より)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                『一年遅れの成人式』
 
 結婚式の披露宴では、友人代表のスピーチが楽しみです。主役の知られざる一面が垣間見られるからでしようか。
 近所のN君の結婚披露宴はシンプルで好感のもてる披露宴でした。そして、N君の友人であるA君のスピーチはとても感動的でした。

 『僕は小さい時、体が弱く皆より1年遅れて小学校に入学しました。それ以来ずっとN君と同級生として付き合ってきました。・・・20歳になって成人式を迎えましたが、1年遅れて学校に入った僕には同じ年の友人はいなくて、成人式にも参加しませんでした。
 それを知ったN君は、役場やいろいろな人達にお願いして回って、とうとう僕を翌年の成人式に参加できるようにしてくれたのです。年下のN君を頼もしい先輩のように思えました。…』

 聞いていてN君のこころの優しさと行動力に感心し、また二人の友情を羨ましく思いました。親族席のテーブルの上で結婚式を観ていたお祖父さん、お祖母さんの写真も喜んでいるようでした。
 N君ご夫妻お幸せに・・・そして、素晴らしい親友を持っているA君に乾杯!

(※ 写真は、完全下校前、昇降口から見る夕焼けの景色です。)

生徒会本部 10月 朝のあいさつ運動

画像1
画像2
 「おはようございます!」元気な声が正門で響きます。毎月はじめの一週間、生徒会本部の人たちが、正門前でさわやかなあいさつで皆さんを迎えます。眠たそうな人も、さわやかなあいさつでシャキッとします。今日1日、いいスタートが切れそうな予感がします。人と人とのつながりは、まずあいさつからです。今度は自分からあいさつの声を出してみてください。生徒会本部のみんなの「人のために」の思いが、どんどん広がっていくことを願っています。

H24 フェスティバル 各学級・展示・催しの紹介

画像1
         〜各クラスなどのイベント紹介〜
<7 組>・・・『うちわ研究室』
 みなさん,こんにちは!「うちわ研究室」では,研究室にあるもので「マイ・うちわ」を作ります。自分のうちわを作って,友達に自慢しよう!是非来てください。

<1年1組>・・・『1の1って出口ないらしいよ…』
 私たち1年1組は,脱出ゲーム,その名も「1の1って出口ないらしいよ…」に決まりました。内容は,全3ミッションを1つ1つクリアして,カギを3つ集めて1の1から脱出するというものです。ミッションは丸の間,水の間,紙の間です。

<1年2組>・・・『1−2Japan 〜君のSmile,Number1!〜』
 1年2組は,まと当てをやります。いろいろなまとに,ボールを蹴ったり、投げたりして,得点をいっぱいGetしよう!そして,楽しいお土産がもらえるよ☆さらに1年2組は愉快な仲間たちが一杯!是非来てください。

<1年3組>・・・『間違い探し Deep Sea海賊団 〜隠された秘宝のナゾ〜』
 さあ!みんなで楽しく間違い探しをしよう…と思ったのに,突然現れたのは謎の2人。そのうち1人はどうやら君たちに助けを求めているらしい。仕方ない!みんなで助けよう!えっ?どうしてそうなるって?だって君たちは困っている人を見捨てられない心優しい人なんだからさ☆

<1年4組>・・・『モンスターハウス・イン・1−4 〜キーワードを探せ〜』
 私たち1年4組は,「モンスターハウス・イン・1−4〜キーワードを探せ〜」というゲームをします。どういうゲームかというと,トビラが何個かあり,その中から正解を1つ選び,そしておもちゃや風船の部屋へと進んでゴールを目指します。絶対に来てください。

<2年1組>・・・『鍵のかかった教室 in 2年1組』
 教室に入ると鍵がかかってしまいました。抜け出すには,3つの「人間パズル」をクリアしなければいけません。果たしてみんなで協力し,教室から出ることが出来るのでしょうか?

<2年2組>・・・『まとあて』
 ある日,森の中に明るく元気な動物たちが遊んでいました。すると,そこにいたずら好きの妖精が現れて,動物たちがお化けにされてしまいました。さあ大変です!そのお化けたちに恵みのボールを当てて,動物たちを助けてあげましょう。心優しい妖精になって,助けに来てくださいね。待っています。

<2年3組>・・・『にこにこバルーン 〜みんなの力で笑顔の虹をかけてくれ〜』
 かえるのケロッグ大魔王が2の3王国(キングダム)にずっと雨を降らせている。いつも天気は曇り・雨・雷…。みんな空を見て,笑顔になることがなくなってしまった。今こそ必要なのは,「笑顔のちから」。さあ,君も勇者の「にこにこバルーンソード」で,晴れ渡る空を取り戻し,2の3王国(キングダム)に笑顔の虹をかけてくれ!!

<2年4組>・・・『ゴリゴリ君を探しちゃえ!』
 みんな!あの川坂動物園から,ゴリラのゴリゴリ君が脱走しちゃったよ。ゴリゴリ君は全部で7頭いるんだよ。みんなどうする?うん,やっぱりみんななら,そういってくれると信じていたよ。さあ!川坂ジャングルからゴリゴリ君を探し出そう!ゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリ!
  
<3年1組>・・・『釣りマゲドン 暗闇の魚釣りあるよ!』
 釣りはロマン!その釣りを更に美しい夜空の下でやってみたくはありませんか?ロマンチックでステキな世界へ皆さんを誘う3年1組の「釣りマゲドン」へ是非お越しください!たまに魚以外も釣れるよ!

<3年2組>・・・『魔法の国の勇者たち』
 みんなどうしよう?大変だ!!助けて,助けて!!お姫様が悪者に連れ去られた。みんなの力でお姫様を助けよう!!!物語の結末は,君たちで創りだそう。

<3年3組>・・・『USK28』
 ようこそ!「USK28」へ!ここでは迷路に挑戦してもらいます。秘密道具を使って,出口を目指そう!どんな秘密道具かは,来てからのお楽しみ!気になる人は「USK28」に来てね!

<3年4組>・・・『劇』
 3つの物語。「3匹の子ぶた」「白雪姫」「桃太郎」が不思議な話になっちゃった。その話の内容は来てからのお楽しみ!さあ,3年4組へLet‘s go!

<3年5組>・・・『パイレーツ・オブ・バルーンビアン3〜バルーン島からの脱出〜』
 さあ,今年もやってきました!「パイレーツ・オブ・バルーンビアン3」今年のバルーン島では,パズルのピースがバラバラになってバルーン島の中に隠されています。さあ,君はバラバラになったピースを集めることが出来るでしょうか?是非バルーン島に来てください!!

<理科展示>・・・『夏休みの自由研究』
 夏休みを使って,1・2年生は調べ学習,3年生は自由研究を行いました。頑張った成果をどうぞ見てください。

<技術科・家庭科・ハンドメーキング部展示>
・・・『技術科・家庭科&ハンドメーキング作品展示』
 技術科は,2年生の木工作品を展示します。家庭科で取り組んだ作品として,3年生は「幼いころの思い出」,2年生は「手づくり愛情料理」,1年生は「お手伝い優しさ発見」を展示します。ハンドメ−キング部は,心のこもった手づくり作品を展示します。是非見てください!「料理は愛情」

<美術科展示>・・・『美術科<作品展示>』
 夏休みに描いた風景画や静物画・ユニバーサルデザインの製品アイディアなどを中心に展示します。どうぞ見に来てください。

<PTA本部>・・・『Tea Room 春日丘』
 PTA,地域の保護者の方々限定です。ちょっと一休み!(無料)

<PTA OB>・・・『元気の出る部屋PART6』
 手づくりコーナー,ゲームコーナー,抹茶コーナー,チャリティーバザーを行います。

<PTA学年委員会>・・・『Soap DE Flower 〜石鹸でかわいい置物作り〜』
 お部屋や玄関の飾りにいかがですか?簡単!きれいに!さわやかな,香りを届けます。2階いきいき交流ルームで行います。色と数に限りがあります。材料がなくなり次第,終了致します。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/4 フェスティバルリハーサル、パレード:14時30分〜、部活動なし
10/5 フェスティバル1日目、SC来校、部活動なし
10/6 フェスティバル2日目(給食なし)、部活動なし
10/9 代休日
10/10 預り金引き落とし日、5:2年生・6限:3年生 身体計測
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp