京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up2
昨日:85
総数:543047
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

家庭,裁縫がんばっています!

画像1画像2画像3
今,家庭の学習で「玉結び」「玉どめ」「なみぬい」などの裁縫をがんばっています。初めての子がほとんどで,みんな悪戦苦闘しながらも一所懸命がんばっています。一通り,練習布で練習したら,いよいよナップザック作りにとりかかっていきます。きれいにナップザックを作れるように,時間があればお家でもぬい方などを見てあげて下さい!

体育 サッカー

画像1画像2
体育の学習でサッカーに取り組んでいます。
はじめはおそるおそるだった女の子もボールに向かっていくことができるようになってきました。どのチームもすこしずつチームワークが高まってきています。

学期末懇談会

 今日は学期末の懇談会を行いました。6年は修学旅行の説明会も併せて開きました。各学年とも,画像や映像で子どもたちの活動の様子を振り返りながら,懇談を進めています。
画像1画像2

今日の献立

画像1画像2
 今日の給食献立は,梅鮭ごはん,黒豆の五目煮,味噌汁,牛乳です。4年のクラスではメニューを大型テレビに映して,日直さんが紹介してから「いただきます」をしています。梅鮭そぼろをご飯に混ぜて,いただきました。

お祭りについてお話を聞いたよ。

画像1画像2
 生活科「みんなでつくろう」は、自分たちでお祭りをつくる学習をしています。
今日は、2人のゲストティーチャーに来ていただき、お祭りについての話を聞きました。
 お祭りをすることの意味や、おみこしをかつぐことの大変さなど、これからお祭りをする上で大切なお話を聞くことができました。
 子どもたちは質問をしたり、分かったことを一生懸命メモしたりと熱心に話を聞いていました。校区にある古御香宮のお話を聞いて,いよいよ次は御香宮のお祭りを見学に行きます。これからの学習にしっかりといかして取り組みます。

緑のカーテン

画像1画像2
 秋になっても,まだまだ緑のカーテンは頑張っています。とくにたけのこ学級の窓側の琉球アサガオはまだ花を咲かせて,窓に差し込む西日を和らげています。

たけのこ学級 竹で工作

画像1画像2
今日は緑の会の方に、竹ポックリと竹トンボの作り方を教えてもらいました。竹ポックリは自分たちで作りました。竹をのこぎりで切って、ドリルで穴をあけて、紐を通すのを、緑の会の方や先生に手伝ってもらいながら、1人ずつ作りました。作った後は、みんなで楽しく遊びました。

流れる水の働き

画像1画像2
 5年生は理科で「流れる水の働き」の学習に入りました。まず画像を見て,自分たちが知っていることや体験したことなどを話し合っています。これから,先生と理科支援員さんが準備した実験装置などを使って実験しながら学んで行きます。

放課後の運動場

 10月になって過ごしやすくなった放課後の運動場は,子どもたちでにぎやかです。下校時刻まで,いろいろな遊びに夢中です。
画像1
画像2
画像3

国語「わたしたちの学校行事」

画像1画像2
「藤城小学校の学校行事を説明しよう」という学習で,1年生に説明に行きました。「分かりやすく・はっきりと・やさしい言葉で」を目標にして説明したのですが,本番になると過度の緊張から,早口になってしまい,目標達成できたグループが少なかったようです。でも,この経験を生かし,次回はがんばります!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/4 期末懇談会
6年修学旅行説明会
10/5 前期終業式
10/8 6年陸上記録会
10/9 後期始業式
10/10 6年車いす体験
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp