京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/08
本日:count up1
昨日:5
総数:58073
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年3月31日をもって月輪小学校は閉校致しました。92年間,本当に有難うございました。

運動会3

画像1
画像2
画像3
今年の児童会種目は『でかぱん競争』大きなパンツをはいて走ります。練習の時はパンツが破れたりして大騒ぎでした。本番は上手に声を掛け合って楽しく走って!?いました。
楽しかったです。

5.6年生の組体操は子どもたちの「やるぞ!!」の気持ちが伝わってくる迫真の演技でした。最後のタワーの写真がないのが残念です。ごめんなさい。大成功でした。

今年の運動会赤組が勝ちましたが、子どもたちはみんな満足げでした。
やりきったという大きな感動がみんなを包む、よい運動会でした。

ご声援、ありがとうございました。

運動会2

画像1
画像2
1.2年の団体競技は玉入れ。3,4年の団体競技は台風の目でした。どちらもダンスをしたり、コールをしたりして団結を高め、力を合わせて勝負に挑んでいました。

運動会1

9月29日(土)秋の大運動会が開催されました。
 自分たちの顔が並ぶ『万顔旗』とおうちの方々やたくさんの地域の方々に応援されて元気いっぱい競技や演技に取り組みました。
 今年は個人走の初めに一人ひとりアナウンスの係の人に名前を呼んでもらってから走りました。
画像1
画像2

文化クラブ(お茶)

夏休み明け初めての、久しぶりのお茶のおけいこです。

まだまだ暑い日でしたが、お菓子は、お月見団子をいただきました。
「あつぅ〜」といいながらおいしくお茶をたて合いました。

画像1画像2

1年生すこやか学級へ

画像1画像2
9月18日(火)
 すこやか学級の日です。
 今日は1年生がおじゃまして歌を聞いていただきいました。
 「肩もみをしたい」とさせてもらったのですが、ちょっと力が足りないようで・・・
 でもみなさん笑顔で接してくださいました。

運動会の練習2

画像1
今日は雨降りです。
運動会の練習を3,4年生が講堂でしています。

陶芸教室2回目

9月15日(土)
 陶芸教室2回目が開催されました。
 前回の作品を素焼きしておいていただいて、今回は絵付けをしました。
 作品の持ち方から筆の使い方、濃淡の付け方など丁寧に教えていただきました。
 本焼きをしていただいていよいよ仕上がりです。
 作品は区民運動会の日に講堂に展示されます。楽しみです。
画像1画像2

自分も大切 相手も大切

厳しかった残暑も、ようやく終わろうとしています。
 秋は稲の収穫をはじめ、農作物の実りの季節であり、味覚、スポーツ、芸術、そして読書にも最適な季節です。この時期にしっかりと心身の栄養を摂取することは、子どもたちにとってとても大切なことです。食べ物をおいしくいただける幸せ、運動をして汗を流す爽快感の幸せ、芸術や素晴らしい書物に出会えた幸せをたくさん味わいたいものです。
 さて、「いじめ」が問題となっています。京都教育大学の桶谷先生は次のように言っておられます。「『いじめ』はかつては『異質の排除』でした。みんなとの差異を見つけて、その子を攻撃しました。でも最近は、『冗談の延長』になっています。ある子がふざけて友達の頭をたたく。たたかれた子が何も言わなければ、どんどんたたく子が増え、強くたたきます。やられた子が嫌な思いをしているという、相手の気持ちを想像する力が欠けつつあるのだと思います。」
 タレントの春名風花さん(小6)が朝日新聞に書いています。春名さんは、ネットの書き込みで辛い思いをしているそうです。「いじめっ子が口をそろえて
『自分はいじめていない』と言う。ただ遊んでるだけなんだよね。(略)いじめは、いじめる子に想像力を持ってもらうことでしか止まらない。あのね、キモい、死ねと毎日ネットで言われる私が生まれた日。パパとママはうれしくて、命にかえても守りたいと思って、私がかわいくてすごく泣いたらしいですよ。この子に出会うために生きてきたんだって、思えるくらい幸せだったんだって。想像してください。君があざ笑った子が、初めて立った日。初めて歩いた日。初めて笑った日。うれしくて、泣いたり、笑ったりした人たちの姿を。君がキモい、うざいと思った人を、世界中の誰よりも、自分の命にかえても愛している人たちのことを。そして、その人たちと同じように、笑ったり、泣いたりして、君を育ててきた、君のお父さんやお母さんが、今の君を見てどう思うのか」
 自分も大切、相手も大切なかけがえのない一人です。相手の思いを想像することで、集団は成り立っています。学校で、家庭で大切にして、育てていきたい視点だと思います。
 そして、やはりこのことも押さえておきたいのです。違いがあるからこそ、豊かになる。ということです。オーケストラは、1つの楽器では薄っぺらな音楽しか奏でられません。でも低音部があり、打楽器がリズムを刻み、様々な楽器が音を出すことで、重厚で壮大な音楽が生まれます。
 自分と違ってあたりまえ。違うことはすばらしい。この視点を大切にしていきたいものです。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/5 6年ようこそアーティスト
10/8 陸上記録会(西京極)
10/10 低学年懇談会
京都市立月輪小学校
〒605-0981
京都市東山区本町通三ノ橋上ル本町十七丁目358
TEL:075-561-4380
FAX:075-531-0083
E-mail: tukinowa-s@edu.city.kyoto.jp