京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:1
総数:89699
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

五角形でもかけるぞ 五年生

画像1画像2
5年生は算数で合同な図形の学習をしています。
合同な三角形のかき方を学び,その発展として,合同な四角形のかき方を考えました。
四角形を対角線で二つの三角形ととらえ,合同な二つの三角形をかくことで合同な四角形がけることが分かりました。
理屈がわかりました。それを応用してかきます。台形,平行四辺形をかいていきました。
そして,それができた児童は,合同な五角形をかくことに挑戦しました。
五角形でも三角形に分けて考えればかくことができます。
とても意欲的に取り組んでいました。

「ステップ今熊」の見学 3年

画像1画像2
3年生は今熊野商店街にある「ステップ今熊」に見学に行きました。
お店がどんな工夫をしているかをこれまでの買い物経験など振り返って考えてきました。
じっくりと見て回ると,自分たちが予想していた工夫がしてあるか確かめ,また色々な工夫を発見していきました。
2階の事務所でお話も聞かせてもらいました。


運動場で流れる水のはたらきの実験  5年

画像1画像2
運動場の修復用の土が盛っているところで「流れる川」を再現する実験をしました。
流れのはやいところおそいところを見つけました。流す水の量を増やすと,流れが変わることも分かりました。
どんなところが削られていくかもわかりました。
雑草がところどころ生えていました。
そこは流れが速いところでも削られません。
根の力ってすごいです。実験では目的以外の発見もあります。

稲刈り2年

画像1画像2
植木鉢で育てていた稲の収穫をしました。
植木鉢にビニル袋で水が抜けないようにして育てていきました。
土の量も,ためられる水の量も少なく,水が枯れないようにするのが大変でした。
田んぼはすごいです。
かまをもち,緊張しながらザクッと刈り取りました。
籾の中にはしっかりとお米ができていました。

たてわりであそぶ

画像1
気持ちのいい気候です。5時間授業で放課後残って遊んでいる児童がいっぱいいました。
縄跳びをしている集団がありました。色々な学年の児童が混ざって遊んでいます。
サッカーでも一輪車も色々な学年が混ざっています。
自然にたてわりの集団で遊んでいます。一橋のいいところです。みんな仲良し

縄跳びで心ひとつ 4年 さくら

画像1画像2
さくら学級と4年生が交流をしました。
縄跳びをみんなでしました。跳べない子もみんなの応援が力になって跳べるようになりました。全員が跳べたとき,大きな拍手が起こりました。
自分がはじめて跳べたときと同じようにうれしい。
心がつながるってうれしい。

見て,聞いて確かめる

画像1画像2
3年生は木曜日に今熊野商店街のスーパー「ステップ今熊」に見学に行きます。
「ステップ今熊」は,一橋学区の商店が集まってできた地元のスーパーです。お店がどんな工夫をしているかをこれまでの買い物経験など振り返って考えています。
見学では実際にお店を見て,店長さんのお話を聞いて,確かめていきます。
授業では,自分たちが聞きたいこと整理して,インタビューの練習をしていました。

文字を丁寧に書く

画像1
1年生が説明的文章「みいつけた」の学習をしていました。
教科書の文章をノートに写す学習をしていました。
どの子もとても集中してゆっくりと丁寧に書いていました。しっかりととても濃い字で書くことができていました。
丁寧に文字を書くことで,考える力も育ちます。
時間がかかっても丁寧にやりきる学習態度が身につくと伸びます。

前期最終の委員会活動

画像1画像2
10月の委員会活動をしました。
代表委員は前期後期で交代しますので,計画委員会(代表委員会)は,前期の活動の総括をしました。後期,代表委員に選出された児童にとっては,これまでの委員会は今回が最終になります。
飼育栽培委員会では,秋冬で育てるブロッコリーの苗を植えました。種から発芽させて育てていたものを,ビニルポットに植え替えました。
飼育栽培委員会が種から育てた,マリーゴールドは長い間花をつけています。

地層モデル 信楽粘土でつくる 6年

画像1画像2
6年生は,「土地のつくりと変化」の学習をしています。
一橋小学校は,陶芸の取組をしているので,たくさん粘土があります。
地層のモデルを信楽粘土(赤土・白土)で作ってみました。
「切通しを作ろう。」と粘土を切ってみました。すると向かい合わせのところは,同じ色になっていました。いくら切っても奥から同じ模様が出てくることも分かりました。
がけでないところの地中の様子を探るためにボーリングをするのですが,透明のアクリルパイプを使ってボーリング実験もしました。
実際の地層は,硬かったり,大きすぎたり,特徴がつかみにくかったり,学習に結び付けるのがなかなか難しく,近くに教材にふさわしい見学場所もなかなかありません。
ビデオ教材や,写真を見て学習を進めています。
色々工夫して体験できる学習を取り入れています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/4 ALT
10/5 前期終業式
10/6 子どもまつり
10/8 陸上記録会
10/9 後期始業式
10/10 遠足
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp