あおぞら掲示板 10月
10月のあおぞら掲示板は、
秋の風景をイメージした「とんぼとぼく・わたし」と
走っている様子を描いた「運動会」です。
1年生にとっては、顔や体を描くのは初めてで
みんなにとっても難しかったですが、クレパスで
しっかり色もぬり、完成させました!
【あおぞら】 2012-10-03 18:36 up!
ぺろりん
3年1組が「ぺろりん」をゲット! やりました!!。
3年生では、はじめての「ぺろりん」です。 みんなとてもいい顔をしています。
みんなでよく協力して達成できましたね。
【給食】 2012-10-03 17:37 up!
いもほり
5月に植えたさつまいもが収穫の時期を迎えました。4か月でこんなに大きくなるなんて驚きです。
そして,ここまで育ててくれた澤井さんに感謝です。
食べるのが楽しみだぞ〜!!
【2年生】 2012-10-02 08:24 up!
理科 水の流れるはたらき(丸くなる石)
山の家の親水広場で拾った石の角が,丸くなっていたのはどうしてかを考えました。川の水に運ばれる途中で石と石とがぶつかって,割れたり削れたりしたのではないかとの予想を立て,実験しました。水の中で石と石をぶつけます。
ペットボトルに水とたたき割った石を入れ,激しく振りました。角張っていた石の角が丸くなり,砂や泥がたくさんできて水が濁りました。柔らかい砂岩を使ったので,どの石も丸みを帯び,班によって石の数が増えたり,砂の多い場合は石の数が減ったりしました。
【5年生】 2012-10-01 19:00 up!
理科 土地のつくりと変化(粒度表)
校庭の土をふるいにかけて,粘土,砂(細かい〜粗いの3段階),礫の5段階に分けた粒度表を作りました。作りながら,粘土は小麦粉のようだとか,礫は2mm以上の大きさのもので今まで砂だと思っていたとか体感しました。改めて地層の標本を見ると,層によって粒の大きさが違うことが分かりました。
【6年生】 2012-10-01 18:59 up!
理科 土地のつくりと変化(地層を作る)
樋を川に,水槽を海に見立てて,校庭の土を水で流して縞模様ができるか実験してみました。1回目は,粒の大きな砂が下に沈み,その上に細かい砂,時間をかけて泥が積もりました。しばらくおいてから2回目の土を流すと,先ほどの堆積物の上に粗い砂〜泥が堆積して縞模様ができました。
【6年生】 2012-10-01 18:58 up!
理科 土地のつくりと変化(縞模様)
昨年,井出町の縞模様の山肌を剥ぎ取って作った標本を観察して,砂,泥,小石の層などに粒の大きさで分かれていることや石の角が丸いことが分かりました。そのことから,水に流されてきたものが堆積したのではないかと推測できました。
【6年生】 2012-10-01 18:58 up!