京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:46
総数:431708
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

山の家 ちしょろ川

画像1
画像2
画像3
 大悲山国有林の中を流れる「ちしょろ川」でも川遊びをしました。
サンショウウオやヘビトンボ,大きなミミズを見つけました。山深い谷川ならではの生き物との遭遇は感動モノでした。

第2回 避難訓練(地震の後火災)

画像1画像2
 学習中に地震が起こった時の身の守り方と,その後の火災発生で運動場への避難の仕方について訓練しました。関西も巨大地震がいつ起こっても不思議ではないというニュースや,昨年の東日本大震災の教訓もあり,いざというときに体が自然に動くように訓練を積んでいます。

月見献立

 今年の月見は,9月30日です。この日の満月は「仲秋の名月」です。
 月見には「すすき」を飾り,「だんご」や「里芋」などをお供えして豊作を祝います。
「里芋」がこの時期にたくさんとれるので「いも名月」とも言われています。

 給食では,これにちなんで「里芋の煮つけ」で月見献立を実施しました。
画像1
画像2

ポップコーン

画像1画像2画像3

サンチュ・ミニトマトの次は、トウモロコシを収穫
しました。そのトウモロコシをみんなで一粒ずつ数える
と、1361粒ありました。でも、昨年は5000粒を
超えたそうです。

数が少ないので、ポップコーンレストランは1回。
温めたフライパンにトウモロコシを入れて、
「ポンポンってなるかな?」
「おいしくできるかな?」
楽しみにしてできあがりを待ちました。
すると、いいにおいが教室に広がり・・・

「おいしい!!」
嬉しそうな子どもたちの笑顔も教室いっぱいに広がりました。

消防署見学 4

画像1画像2画像3
 たくさんの種類の消防車がありました。全部の消防車の中を見せていただきました。中には,救助活動に必要な器具がたくさん入っていました。一つ一つの器具の使い方を説明してもらいました。

消防署見学 3

画像1画像2
 心臓マッサージの体験もさせていただきました。心臓マッサージは,すごく力が必要で,びっくりしました。なかなか上手にできませんでした。救急隊の人達のお仕事の大変さがよくわかりましたね。

消防署見学 2

画像1画像2画像3
 消火器の使い方も教えてもらいました。一人一人,体験させてもらえて,とても嬉しかったですね。

消防署に見学に行ってきました

画像1画像2
 社会見学で,消防署に行ってきました。たくさんの体験をさせていただいて,大満足でした。インタビューにもていねいに答えていただいて,子どもたちのふしぎがたくさん解決できました。積極的に,ノートにメモをする姿が印象的でした。

2年生「食に関する指導」

画像1
画像2
 2年生の「食に関する指導」では,「朝ごはんを食べよう」をテーマにしました。
あと一月ほどで運動会です。学校では,運動会の練習も始まっています。
 しっかり「朝ごはん」を食べて,元気に運動会当日を迎えてもらいたいと思っています。そのためには,早寝・早起きして規則正しい生活を送るようにしましょう。

運動会の練習

画像1画像2
運動会の練習をがんばっています。「ソーラン節」です。足の筋肉を使うので,1回踊るとすごく疲れます。でも,みんなで,良い演技を作るためにがんばっています。
 まだまだ未完成ですが,運動会本番までには,納得のいく演技を学年みんなで作り上げたいと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/3 1.4年歯みがき巡回指導
10/4 歯科5.6年あおぞら
10/5 前期終業式 春日丘F1.2年あ
10/6 春日丘F
10/7 区民運動会
10/8 体育の日 6年陸上記録会
10/9 後期始業式 代表委員会  保健の日
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp