京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up21
昨日:104
総数:542443
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

緑のカーテン

画像1画像2
 秋になっても,まだまだ緑のカーテンは頑張っています。とくにたけのこ学級の窓側の琉球アサガオはまだ花を咲かせて,窓に差し込む西日を和らげています。

たけのこ学級 竹で工作

画像1画像2
今日は緑の会の方に、竹ポックリと竹トンボの作り方を教えてもらいました。竹ポックリは自分たちで作りました。竹をのこぎりで切って、ドリルで穴をあけて、紐を通すのを、緑の会の方や先生に手伝ってもらいながら、1人ずつ作りました。作った後は、みんなで楽しく遊びました。

流れる水の働き

画像1画像2
 5年生は理科で「流れる水の働き」の学習に入りました。まず画像を見て,自分たちが知っていることや体験したことなどを話し合っています。これから,先生と理科支援員さんが準備した実験装置などを使って実験しながら学んで行きます。

放課後の運動場

 10月になって過ごしやすくなった放課後の運動場は,子どもたちでにぎやかです。下校時刻まで,いろいろな遊びに夢中です。
画像1
画像2
画像3

国語「わたしたちの学校行事」

画像1画像2
「藤城小学校の学校行事を説明しよう」という学習で,1年生に説明に行きました。「分かりやすく・はっきりと・やさしい言葉で」を目標にして説明したのですが,本番になると過度の緊張から,早口になってしまい,目標達成できたグループが少なかったようです。でも,この経験を生かし,次回はがんばります!!

『ゆうだち』のつづき話を書こう

うさぎのことたぬきのこの心のふれ合いが素敵だったこの作品。二ひきが仲直りをして、
雨上がりの外へ飛び出していった後を想像してつづき話を書きました。公園・丘の上・お花畑など出かけていった場所は思い思いでしたが、仲良く遊んでお話している二ひきのお話を作ることができました。最後にグループでお互いの作品を交流しました。
画像1
画像2

さつまいもの草ぬき

画像1
画像2
生活科の学習で,さつまいもを育てている畑の草ぬきをしました。

「はっぱが大きくなっている!」

と,さつまいもの成長を喜んでいました。

土の中から,少しだけさつまいもが見えているところがありました。

育ったさつまいもを収穫して,早くさつまいもパーティーがしたいですね!

お話の絵〜彩色〜

画像1
 図工でお話の絵に取り組んでいる6年生。構成を考えた下描きの次に,彩色の作業にかかりました。筆使いを工夫して色をおいていきます。丁寧に仕上げているので,まだしばらくかかります。

たけのこ学級 サツマイモで調理

画像1画像2画像3
先週収穫したサツマイモを使い、茶巾蒸しをつくりました。一人一人が、皮むきをし、混ぜて、丸めるところまでをしました。もちろん、みんなでおいしくいただきました。いつも朝の会で挨拶に行っている先生にも、渡し方の練習をしてから、おすそわけに行きました。

なかまの木〜秋〜

 秋になって,昇降口の「なかまの木」の葉っぱが緑色から黄色・茶色に変わりました。
情報委員会が各学級に葉っぱを配り,好きなスポーツを一人一人の子どもたちに書いてもらいました。今日の委員会活動で葉っぱを貼りました。昇降口は秋でいっぱいです。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/4 期末懇談会
6年修学旅行説明会
10/5 前期終業式
10/8 6年陸上記録会
10/9 後期始業式
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp