京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up62
昨日:27
総数:527640
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「〜対話する学校〜 つながる ひろがる 一歩ふみだす葵校」

10月3日

画像1
画像2
画像3
10月3日
今日の献立は「減量ごはん、牛乳、かやくうどん、ひじきとれんこんのいため煮、黒大豆」でした。
今日はかやくうどんで、子どもたちも大好きな献立です。
子どもたちがサービスホールに給食を取りに来る時間を逆算して、麺がのびないように調理しています。また、れんこんについて子どもたちに話をしました。れんこんは、おなかの中をきれいにそうじをしてくれる食物繊維や、体の調子を整えるビタミンCが多くふくまれていることを話しました。

10月2日

画像1
画像2
画像3
10月2日
今日の献立は、「バターうずまきパン、牛乳、洋風いり卵、野菜スープ煮」でした。
洋風いり卵は、パンに合う卵料理です。ハム・ほうれん草・にんじん・エリンギを炒めた中にいり卵を加えて仕上げます。いろいろな食感と味が、楽しめます。また、彩りが鮮やかで見た目にも楽しめる献立です。きのこは、秋が旬です。エリンギは、コリコリした食感と香り豊かな、きのこです。子どもたちの大好きな卵料理なので、とても喜んでいました。
野菜スープは、野菜の甘みが出るよう、じっくり弱火で煮るように気をつけました。

10月1日

画像1
画像2
画像3
10月1日
今日の献立は、台風17号接近に伴う献立の変更となり「ソース焼きそば、牛乳、スープ」でした。
今日の給食は、台風にそなえて学校で保管しておいた缶詰(うずらのたまご、たけのこ)や、乾物(中華めん、はるさめ、しいたけ)、乾燥野菜(たまねぎ、にんじん、きゃべつ)まぐろフレークを使って作りました。
ごはんやパンがないので、いつもより麺の量が多くなっていましたが、子どもたちは麺類が大好きのようすで、喜んでいました。

9月28日

画像1
画像2
画像3
9月28日
今日の献立は「ごはん、牛乳、平天とこんにゃくの煮付け、小松菜のごまいため、りんごゼリー」でした。
今日はこんにゃくについて話をしました。
こんにゃくには腸をきれいにする「マンナン」という食物繊維が含まれています。
こんにゃくは「サトイモ科」の「こんにゃくいも」からつくられています。
給食では、こんにゃくいもを乾燥させて粉にしたものからつくられたこんにゃくを使っています。

9月27日

画像1
画像2
画像3
9月27日
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、牛肉のしぐれ煮、里いもの煮つけ、とうふの吉野汁」でした。
今年の十五夜は、9月30日ですが給食では、今日が行事献立の日です。この日(今年は9月30日)の満月を「中秋の名月」といい、晴れていればとてもきれいに見えます。月見の日には、すすきをかざったり、だんごや里いもなどをお供えしたりして、今年の収穫に感謝するとともに翌年の豊作を祈ってきました。また、里いもがこの時期にたくさんとれるので、「いも名月」ともいわれることから、月見の行事献立に「里いもの煮つけ」を取り入れています。
里いもは煮くずれしやすいので、くずれないように気をつけながら、味がじっくりしみこむまで弱火で煮付けました。
9月30日には、きれいな月が見えますように!

9月26日

画像1
画像2
画像3
9月26日
今日の献立は、「ごはん、牛乳、筑前煮、かきたま汁」でした。
今日は、かきたま汁に入ってる「とうふ」について話をしました。とうふは、大豆からできています。大豆は、一晩水につけミキサーなどでくだき、煮てしぼります。しぼって残ったものが「おから」です。しぼったものが豆乳で、その中ににがりを入れて水分を除きます。そのまま、固めたものが「きぬごしどうふ」で、それから、さらに水分を除いたものが「もめんどうふ」です。とうふには、みんなの身体をつくるたんぱく質が多く含まれています。
筑前煮は、ごはんによく合う献立で、じっくりと煮込んで味がしみ込むように心がけました。

9月25日

画像1
画像2
画像3
9月25日
今日の献立は「黒糖コッペパン、牛乳、きのこクリームシチュー、ひじきのソティ」でした。
今日はきのこたっぷりのクリームシチューです。
きのこには、ビタミンや食物繊維が多く含まれていて体の調子を整える働きがあります。
特に旬である秋のきのこには栄養が多く含まれているので、しっかり食べて下さい、と、子どもたちに話しました。今日のシチューには、しいたけ、しめじを使っています。

9月22日

画像1
9月22日
今日は葵小学校の運動会です。
練習の成果を十分に出して悔いのないようにがんばってほしいですね!!
フレー、フレー、葵っ子!!
来週から10月の献立です。
今月の目標は
「何でも食べてじょうぶな体をつくろう」です。
新献立は「牛肉ときのこのいためもの」
行事用献立は「月見」です。
好き嫌いなく何でも食べて元気に学校生活を送ってほしいですね!!

9月21日

画像1
画像2
画像3
9月21日
今日の献立は、「バターうずまきパン、牛乳、ポークビーンズ、野菜のホットマリネ、ぶどう」でした。
今日は、秋においしいぶどうについて、子どもたちに話しました。ぶどうには、ビタミンが多く含まれていて「体の調子を整える」働きがあります。今日の給食のぶどうは、甘くて香りもよい、「巨峰」という種類で「ぶどうの王様」と呼ばれています。
ぶどうには、巨峰のほかにマスカット、デラウェア、ピオーネなどたくさんの種類があります。
また、今日のポークビーンズについては、大豆を煮込む時間を充分とるように、気をつけながら調理しました。

9月20日

画像1
画像2
画像3
9月20日
今日の献立は、「麦ごはん、牛乳、プリプリ中華いため、とうふと青菜のスープ、黒大豆」でした。
今日は、子どもたちが楽しみにしている“プリプリ中華いため”でしたね。たけのこの“コリコリ”や、こんにゃくの“プリプリ”など、いろいろな食感を楽しめるメニューの1つです。
子どもたちに、9月の給食目標を覚えていますか?と、質問してみました。「当番や係は早く上手にしよう!」でしたね。と、確認しました。また、衛生に気をつけて安全に運ぶために、2人で協力してもたないとケガや、やけどのもとになるということ。食器や食缶は廊下に置くと衛生上よくないので気をつけましょうねと話しました。わかっていることではありますが、子どもたちは、素直に話を聞いてくれました。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立葵小学校
〒606-0852
京都市左京区下鴨東梅ノ木町8
TEL:075-701-7151
FAX:075-701-7152
E-mail: aoi-s@edu.city.kyoto.jp