京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up4
昨日:27
総数:377088
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

もうすぐ運動会です!

画像1画像2画像3
今週末6日が,中京もえぎ幼稚園の運動会です。
今年のオープニングはどんな風にしようか・・・とみんなで話し合い,今日は実際に公園にみんなが集まりました。

元気いっぱいのもえぎ幼稚園の子どもたちが,みんなで行進しました。みんなで力や気持ちを揃えて,すてきな運動会になるようにと願っています。お家の皆さんも温かい応援をよろしくお願いします。

竹馬に挑戦〜5歳児〜

運動会の遊びの中で、年長児が頑張っているのが竹馬です。
写真のようなコースに挑戦しています。
友達や先生の温かい声援を受けて、最後まで頑張る姿が見られます。
画像1画像2画像3

お月見のつどい〜お月見団子をいただきました〜

画像1画像2画像3
朝夕涼しくなり,夜空に浮かぶお月様もとてもきれいに見えるようになってきました。
30日が中秋の名月ですが,残念ながら日曜日になるので幼稚園では,今日お月見のつどいをしました。

「お月様ではウサギさんがおもちをついているのだって」と言うお話を聞いた後,お月見団子をいただきました。このお月見団子は,京菓子処鼓月様から全園児にといただいているものです。子どもたちは友達と顔を見合わせながら,「おいしい」「甘い」と大喜びで食べていました。「もう一つ欲しかったな・・・」というくらいおいしくいただきました。
鼓月様,おいしいお団子を有難うございました。

さあ,日曜日きれいなお月様が見られるでしょうか・・・。

ミニうんどうかいのお知らせ

抜けるような青空の下、体を動かす遊びが盛んになってきました。
幼稚園は運動会の雰囲気が高まりつつあります。

うさぎ組こぐま組のお友達も運動会をしましょう。
10月16日(火)こぐま組10:00〜 幼稚園園庭
       うさぎ組10:45〜 竹間公園
幼稚園の園庭で遊んだり、広い竹間公園でかけっこをしたりしましょう。
詳しくはこのアドレスをクリック
    ↓
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/5007...

たくさんのお友達と遊べることを楽しみにしています。
画像1画像2画像3

青空の下で

運動会にむけて、体を動かす遊びが盛んになってきました。
子どもたちのふだんの好きな遊びをとりあげて、運動会の遊びを構成しています。
厳しい残暑の中、子どもたちは暑さに負けず、頑張っています。

画像1画像2

『Oikeフェスティバル体育の部』に参加しました

画像1画像2画像3
4歳児の子どもたちが京都御池中学校に行ってきました。
お兄さんやお姉さんたちと一緒に運動会ができると、子どもたちは楽しみにしていました。
「がんばれー」「がんばれー」と100メートル走を走る中学生を応援した後は、いよいよ子どもたちの出番です。
動物のお面をつけて、よーいどん。
同じお面をつけた中学生の所まで走り、2人でフープの電車に乗ってゴールです。
背の高いお兄さんお姉さんたちと一緒は、恥ずかしさもありましたが、声をかけてもらったり手をつないだりして、嬉しいひと時でした。

来週は自分たちの運動会、Oikeフェスティバルに刺激をもらって、力を出して楽しみたいと思います。

阪急電車の車庫見学に行ったよ!

画像1画像2画像3
4歳児が初めて子どもたちだけで電車に乗って遠足に出かけました。
目指すは、阪急電車の桂車庫。乗り物が好きな子どもたちは、ずいぶん前から心待ちにしていました。
ひまわり組とたんぽぽ組だけの2両の特別電車に乗せてもらい、さあ発車です。
洗車体験ってどんなのだろうと思っていると、乗っている電車が自動車の洗車のような機械の中に入っていきます。中から見ると、大雨のなか大きなブラシがぐるぐる回って、子どもたちの大歓声と共に、あっという間に窓がピカピカになりました。
次は整備工場です。「電車の健康診断をするところだよ」と教えてもらいました。

初体験の車庫見学、いろいろな驚きや発見がありました。そのあと嵐山でおにぎりを食べ、合わせて電車に7回も乗った、長くて楽しい電車の旅でした。

おばけ探検にしゅっぱ〜つ!

画像1画像2画像3
おばけ探検ごっこが大好きな年中組の子どもたち。今日は,園庭に巧技台を運び,おばけ探検の道をつくりました。途中でクモの巣に見立てた網があったり,おばけになってジャンプできる高い台があったり!網をくぐる時は,くぐり終えた友達が「僕が助けてあげるわ!手につかまり」と声をかけたり,ジャンプをする時は,自分でかっこいいポーズを決めたりしていました。1本橋を渡る時は「落ちたら,こうもりおばけに食べられるで!」と言いながら慎重に渡っていました。友達や先生と一緒にイメージを共有しながら,体をめいいっぱい動かして遊ぶ姿が見られました。

「はだかの王様」の劇を見たよ

画像1画像2
今日の預かり保育は,いつもと違う預かり保育でした。
もえぎ幼稚園の子どもたちにとって身近な“ほしファーム”の向かいにある京都芸術センターで,劇の練習をされている劇団地点の方が,幼稚園に来てくださいました。


そして,「はだかの王様」の劇を見せてくださいました。子どもたちにとって人形劇は,見たことがあるのでよくわかっているので,今日も「人形劇の人が来はった」と言う声が聞かれました。

人形劇と違い,人間劇(?)なのでちょっと勝手が違い,声や動作に迫力もあり戸惑っていたり,びっくりしたりしている子どもたちもいました。また劇の時間が1時間というので,少し長いのではないかな,少し難しいお話じゃないかな・・・と心配もしていましたが,子どもたちはけっこう集中して楽しんでいました。最後は,「はだかのおうさまだ!」と声をかけて劇中に参加させていただいたりしました。

小道具や大道具にも興味津々で,終わった後も直接話をしたり,触らせてもらったりしている人もいました。

人形劇と違う劇に触れて,また一ついい経験ができたかと思います。

なかよし広場の終了が,少し遅くなってしまって申し訳ありませんでした。

お茶会体験

画像1画像2画像3
今日は年長のゆり組がお茶会を体験しました。
隣の人に「お先です」と言ってからお饅頭をいただくことなど、相手を意識してお辞儀したり声をかけたりすることを教えていただきました。
指導は1学期の先生と変わり、薫風ライオンズクラブの先生方です。
子どもたちは緊張した様子で、参加していましたが、お饅頭やお抹茶をいただくと、「おいしい」「苦いけどおいしいね」と顔がほころんでいました。





  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
10/6 運動会(9日代休) 雨天13日(15日代休)
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp