![]() |
最新更新日:2025/07/05 |
本日: 昨日:33 総数:432239 |
授業参観・懇談会<5>![]() 2組は「どんな計算になるのかな」の学習でした。問題解決への手がかりになる方法として,線分図,数直線,面積図,関係図,絵,言葉の式などを用いて自力解決していきます。これを使えば,問題が解けるという自分に応じた方法を身につけることは強みですね。また,一つの方法だけでなく,多様な解決方法を考えていくことも大切です。 5年生は懇談会の後,16日から始まる花背山の家の長期宿泊自然体験学習の説明会を行いました。これから,山の家に向けての事前学習や活動準備が始まります。 ![]() 授業参観・懇談会<4>![]() 成田研一先生には,賀茂川の水生生物の話をしていただいたり,貴船の川の指標生物の観察を支援していただいたりしました。 また,「鴨川を美しくする会」の杉江さんから鴨川の歴史や美しくする活動について教えていただき,「鴨川は美しい心が美しくするんだ」ということを学びました。 さらに,「森林保全課」の職員の方から,森林や治水ダムの役割について,話をしていただいたり模型を使って実演していただいたりしました。 これらの学習を通じて学んだこと,考えたことを,13日(土)に堀川高校において発表します。 ![]() 授業参観・懇談会<3>![]() また,秋に関する俳句などを読み,子どもたちは秋の情景を思い浮かべていました。 ![]() 授業参観・懇談会<2>![]() 授業では,場面絵を使ったり,数図ブロックを用いたりして,何々のいくつ分を意識した学習をしました。 ![]() 授業参観・懇談会
9月28日(金),授業参観・懇談会を行いました。前期最後の授業を参観していただき,懇談会では担任と保護者の皆さんで,前期の振り返りと通知票の評価について話し合いました。
1年生は,「かんこく・ちょうせんのおはなし」の学習をしました。ことば・あいさつ・動物の鳴き声・歌などを通して,子どもたちは日本語と朝鮮語の違いや似ているところに気づいていました。 ![]() ![]() フレンドリー活動
9月27日(木),フレンドリー活動を行いました。1〜6年生まで縦割りグループで,おにごっこ,たかおに,なわとび,ドッジボールなどグループで考えた遊びを楽しみました。
高学年が低学年とじょうずに関わって,遊んでいました。 ![]() ![]() ![]() 糺の森クリーン活動
9月22日(土),糺の森において,清掃活動が行われました。下鴨小学校でも「糺の森クリーン活動」として取り組んでいます。
地域や左京区のいくつかの団体から参加しておられましたし,下鴨小学校の子どもたちも何人か参加していました。糺の森は,生活科や総合的な学習の場として活用していますし,後世に引き継ぐ校区にある世界的な文化遺産として保存していけるように,みんなでごみを取り除ききれいにしました。 ![]() ![]() 第3回 わくわくチャレンジ![]() 10月には5年生が「基礎コース」,6年生が「発展コース」に挑戦します。私たちが住んでいる京都について知る機会として,テキストをしっかり学習しておきましょう。 ![]() 下鴨クリーン活動
9月9日(日),日曜参観の4校時目に,第2回クリーン活動を行いました。参観後の続きに参加していただき,約100名の保護者の皆さんが,教室や廊下の子どもでは届かない高い位置の窓ガラス拭き,階段や校舎内の清掃,教材園の雑草引きなどをしていただきました。
日曜日は気温が高く,暑い中精力的に子どもとともに清掃活動をしていただき,校内がたいへん美しくなりました。また,掃除の仕方を子どもにアドバイスしていただき,子どもたちにとっても掃除の仕方を学べるよい機会になりました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 日曜参観<6>![]() 1組 国語「漢字の形と音・意味」 漢字を組み立てている部分には,音を表すものや意味を表すものがあることを理解し,同じ仲間の漢字を探しました。 2組 社会「江戸の文化と新しい学問」 渋染一揆について学習し,百姓や町人とは別にきびしく差別されてきた人たちが,自分たちの権利を守るために立ち上がったことを調べ考えました。 ![]() |
|