![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:89 総数:632574 |
H24 フェスティバル 各学級・展示・催しの紹介![]() <7 組>・・・『うちわ研究室』 みなさん,こんにちは!「うちわ研究室」では,研究室にあるもので「マイ・うちわ」を作ります。自分のうちわを作って,友達に自慢しよう!是非来てください。 <1年1組>・・・『1の1って出口ないらしいよ…』 私たち1年1組は,脱出ゲーム,その名も「1の1って出口ないらしいよ…」に決まりました。内容は,全3ミッションを1つ1つクリアして,カギを3つ集めて1の1から脱出するというものです。ミッションは丸の間,水の間,紙の間です。 <1年2組>・・・『1−2Japan 〜君のSmile,Number1!〜』 1年2組は,まと当てをやります。いろいろなまとに,ボールを蹴ったり、投げたりして,得点をいっぱいGetしよう!そして,楽しいお土産がもらえるよ☆さらに1年2組は愉快な仲間たちが一杯!是非来てください。 <1年3組>・・・『間違い探し Deep Sea海賊団 〜隠された秘宝のナゾ〜』 さあ!みんなで楽しく間違い探しをしよう…と思ったのに,突然現れたのは謎の2人。そのうち1人はどうやら君たちに助けを求めているらしい。仕方ない!みんなで助けよう!えっ?どうしてそうなるって?だって君たちは困っている人を見捨てられない心優しい人なんだからさ☆ <1年4組>・・・『モンスターハウス・イン・1−4 〜キーワードを探せ〜』 私たち1年4組は,「モンスターハウス・イン・1−4〜キーワードを探せ〜」というゲームをします。どういうゲームかというと,トビラが何個かあり,その中から正解を1つ選び,そしておもちゃや風船の部屋へと進んでゴールを目指します。絶対に来てください。 <2年1組>・・・『鍵のかかった教室 in 2年1組』 教室に入ると鍵がかかってしまいました。抜け出すには,3つの「人間パズル」をクリアしなければいけません。果たしてみんなで協力し,教室から出ることが出来るのでしょうか? <2年2組>・・・『まとあて』 ある日,森の中に明るく元気な動物たちが遊んでいました。すると,そこにいたずら好きの妖精が現れて,動物たちがお化けにされてしまいました。さあ大変です!そのお化けたちに恵みのボールを当てて,動物たちを助けてあげましょう。心優しい妖精になって,助けに来てくださいね。待っています。 <2年3組>・・・『にこにこバルーン 〜みんなの力で笑顔の虹をかけてくれ〜』 かえるのケロッグ大魔王が2の3王国(キングダム)にずっと雨を降らせている。いつも天気は曇り・雨・雷…。みんな空を見て,笑顔になることがなくなってしまった。今こそ必要なのは,「笑顔のちから」。さあ,君も勇者の「にこにこバルーンソード」で,晴れ渡る空を取り戻し,2の3王国(キングダム)に笑顔の虹をかけてくれ!! <2年4組>・・・『ゴリゴリ君を探しちゃえ!』 みんな!あの川坂動物園から,ゴリラのゴリゴリ君が脱走しちゃったよ。ゴリゴリ君は全部で7頭いるんだよ。みんなどうする?うん,やっぱりみんななら,そういってくれると信じていたよ。さあ!川坂ジャングルからゴリゴリ君を探し出そう!ゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリゴリ! <3年1組>・・・『釣りマゲドン 暗闇の魚釣りあるよ!』 釣りはロマン!その釣りを更に美しい夜空の下でやってみたくはありませんか?ロマンチックでステキな世界へ皆さんを誘う3年1組の「釣りマゲドン」へ是非お越しください!たまに魚以外も釣れるよ! <3年2組>・・・『魔法の国の勇者たち』 みんなどうしよう?大変だ!!助けて,助けて!!お姫様が悪者に連れ去られた。みんなの力でお姫様を助けよう!!!物語の結末は,君たちで創りだそう。 <3年3組>・・・『USK28』 ようこそ!「USK28」へ!ここでは迷路に挑戦してもらいます。秘密道具を使って,出口を目指そう!どんな秘密道具かは,来てからのお楽しみ!気になる人は「USK28」に来てね! <3年4組>・・・『劇』 3つの物語。「3匹の子ぶた」「白雪姫」「桃太郎」が不思議な話になっちゃった。その話の内容は来てからのお楽しみ!さあ,3年4組へLet‘s go! <3年5組>・・・『パイレーツ・オブ・バルーンビアン3〜バルーン島からの脱出〜』 さあ,今年もやってきました!「パイレーツ・オブ・バルーンビアン3」今年のバルーン島では,パズルのピースがバラバラになってバルーン島の中に隠されています。さあ,君はバラバラになったピースを集めることが出来るでしょうか?是非バルーン島に来てください!! <理科展示>・・・『夏休みの自由研究』 夏休みを使って,1・2年生は調べ学習,3年生は自由研究を行いました。頑張った成果をどうぞ見てください。 <技術科・家庭科・ハンドメーキング部展示> ・・・『技術科・家庭科&ハンドメーキング作品展示』 技術科は,2年生の木工作品を展示します。家庭科で取り組んだ作品として,3年生は「幼いころの思い出」,2年生は「手づくり愛情料理」,1年生は「お手伝い優しさ発見」を展示します。ハンドメ−キング部は,心のこもった手づくり作品を展示します。是非見てください!「料理は愛情」 <美術科展示>・・・『美術科<作品展示>』 夏休みに描いた風景画や静物画・ユニバーサルデザインの製品アイディアなどを中心に展示します。どうぞ見に来てください。 <PTA本部>・・・『Tea Room 春日丘』 PTA,地域の保護者の方々限定です。ちょっと一休み!(無料) <PTA OB>・・・『元気の出る部屋PART6』 手づくりコーナー,ゲームコーナー,抹茶コーナー,チャリティーバザーを行います。 <PTA学年委員会>・・・『Soap DE Flower 〜石鹸でかわいい置物作り〜』 お部屋や玄関の飾りにいかがですか?簡単!きれいに!さわやかな,香りを届けます。2階いきいき交流ルームで行います。色と数に限りがあります。材料がなくなり次第,終了致します。 シンキングタイム フェスティバル成功に向けての決起集会![]() ![]() ![]() ちょっといい話―92―![]() 日野小へ フェスティバルのアピールに行ってきました!![]() ![]() ![]() 春日野小へ フェスティバルのアピールに行ってきました!![]() ![]() ![]() 吹奏楽部 フェスティバル・パレード練習!![]() ![]() 放課後の17時ごろから、校舎周りを吹奏楽部が演奏しながら行進していました。パレードは、フェスティバル前日の10月4日(木)です(雨天の場合は中止です)。時間は14時30分から本校をスタートして、日野小正門前〜辰巳診療所前〜合場川バス停〜一言寺バス停〜醍醐中南側〜南公園と経由して、15時ごろ本校到着の予定です。総勢100名近くの生徒が地域を行進します。ビラを配りながら、フェスティバルをアピールして歩きます。ご迷惑をおかけするかもしれませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。 バスケット部 予選最終試合結果!![]() ![]() ![]() 前半から調子よくシュートが決まりリードしていました。一時は10点差をつけてリードしていたのですが、第4クウォーター終了残り十数秒前で逆転されてしまいました。結果は、45−46の1点差でした。1点の重みを痛感しました。残り十数秒のゲームメイクの大切さを学びました。ここで学んだことを、これからの練習で必ず生かしていってくれるはずです。痛い敗戦でしたが、学んだことは大変大きなものでした。春の大会に期待しています(白のユニフォームが春日丘中学校です)。 H24 春日丘フェスティバルのご案内![]() ![]() 保護者の皆様方,ならびに地域の方々には,平素より,本校教育に多大なるご理解,ご支援をいただき誠にありがとうございます。 季節は「秋」となりました。「スポーツの秋」「読書の秋」「勉学の秋」「食欲の秋」と,何をするにも絶好の季節です。そして,さまざまな活動や取組が,一人一人の生徒たちにとって「実り多き秋」となるように願っています。 さて,平成24年度の「春日丘フェスティバル」を10月5日(金)・6日(土)に開催することになりました。14年目を迎える「春日丘フェスティバル」は,春日野・日野両小学校の児童や近隣の保育所・幼稚園の幼児,そして地域の方々や保護者の方々をお招きし,各クラスが趣向を凝らしたイベントを用意してお待ちしています。 今年は,「笑顔〜笑顔×笑顔=一笑の思い出〜」がテーマです。生徒たちは,「人のために自分は何ができるのか」を考えました。さまざまなイベントを通して,喜びや楽しみを感じてもらうことが,ひいては自分の喜びや楽しみにもつながることになる。そして,すべての人が,笑顔でいっぱいになることが,自分たちにとっても,忘れられない思い出の1ページになるという強い願いをもって,準備を進めてきました。このフェスティバルの取組で得られたものを,これからの新たな意欲にもつなげていこうと考えています。 このような思いを胸に,生徒会やクラスを中心にして,今まで以上に盛り上げていこうと意気込み,春日丘中学校のキャッチフレーズである「安心」「チャレンジ」「感動」を,皆様方と共に感じたいと考えています。 ご多忙の中とは存じますが,ご来校・ご参加いただき,生徒たちが,心一つにして一生懸命取り組んでいる姿に,励ましの声をかけていただければ,たいへんうれしく思います。どうぞ,よろしくお願いいたします。 平成24年 秋 京都市立春日丘中学校 校 長 加藤 正人 ちょっといい話―91―
第2回定期テストが終わりました。まずはテスト勉強お疲れ様でした。来週にはテストも返ってくると思いますが、この機会にこれまでの自分の学習姿勢について見つめなおしてください。
来週からフェスティバルに向けての取組もスタートします。ここでもう一度、日々の1時間1時間の授業にどれだけしっかりと取り組んでいくのか、志を高く持って自分に厳しくあり続けてください。行事だけでなく授業の中で、共に学びあう学級・学校を目指していきましょう! さて、テストで疲れた体を休めるために「ちょっといい話」を紹介します。相手の気持ちになって考えていくことが、人の信頼を勝ちとり、人がそこに集い、温かい雰囲気をかもし出すことになるというお話です(「心温まる話」より)。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 「心のこもったサービス」 とある町にある、病院の院長が高齢のため引退した。 その後、そこで働いていた、若い医師が後を継いだのだが、経験豊富な前の院長に腕でかなうわけもなく、常連のお客さんたちが、離れてしまいそうだった。さらに困ったことに、長年通ってくれている常連のお客さんたちが、こう言い出した。 「先生、もう歳で病院の階段は、きつくて登れませんわ。」 そう、この病院はビルの2階にあって、 エレベーターもついていなかったのだ。病院には、エレベーターやエスカレーターを備えるお金はなかったので、若い院長はとても困ってしまった。このままでは、お客さんたちは、どんどん離れていってしまう。病院存続の絶体絶命のピンチ。 ところがその後、病院は前よりもさらに繁盛するようになった。もちろん、院長の腕が上がったわけではなく、エレベーターやエスカレーターを設置したわけでもない。階段も急できついままなのに、お年を召したおじいちゃん、おばあちゃんたちがたくさん通ってくるのだ。なぜかと言うと・・・、 お客さんが病院の階段の下まで来て、インターホンを押すと、若い院長や看護婦さん自ら、階段の下までやってきて、お年寄りの手を引いて、一緒に階段の上まで上ってくれるのだ。おかげで、 「あの先生はいい人だ、あの病院はいいところだ」 と、すごい勢いで口コミが広まり、以前よりも繁盛するようになった。おじいちゃん、おばあちゃんたちは治療の腕前や、エレベーターを設置して問題を解決してくれる以上に、階段がきつくて大変な気持ちをくみ取ってくれたことが、とても嬉しかったようだ。 その後、若い院長は、寝る間も惜しんで猛勉強して、治療の腕前も無事上がっていったとのことである。 本日より第2回目の定期テストです!![]() ![]() 明日の2日目は、各学年とも「国語・数学・英語」の3教科のテストがあります。今日も早くから家庭学習に取り組んでください。 |
|