![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:90 総数:1318302 |
文化祭、体育大会と楽しみな学校行事が続きます!
第2期は、大きな学校行事が続きます。今年の文化祭のテーマは生徒会中心に話し合われ、「情熱搾り 祭100%」に決定!玄関には、生徒会が作成したオブジェが飾られています。そこには、生徒たちの文化祭にかける意気込みがカードにして示されています。
「中学校生活最後の文化祭!燃えるぞ〜」など生徒たちの文化祭への思いが伝わってきます。合唱コンクールに向けても、休み時間なども利用して熱く取り組んでいます。 グラウンドやアリーナでは、体育大会に向けての練習が続きます。今日は、快晴の中、全校練習が行われました。赤、白、緑の3色にわかれ、それぞれのチームの意気が上がっています。グラウンドでの練習では、元気な声がひびいています。ご近所の皆様には、ご迷惑をおかけしていることもあるかと思いますが、ご容赦ください。 ![]() ![]() ![]() 秋季大会 激戦進行中
先ごろ行われた9年生の学年道徳は,夏休み中に行われた部活動の大会・コンクールをテーマにしたものでした。中学生活最後の大会を振り返って,3年間続けてきた思いをそれぞれの立場で語ってくれました。
最初に流されたビデオは,9年生の先生が手分けして撮影してきたもので,連日遅くまで学校に残って編集作業にかかっていました。ビデオには9年生のひたむきな姿がありました。目標には遠く及ばなかったけれど,一生懸命取り組んできたことを思いだし,見ている者も胸が熱くなりました。 そして今,体育系部活動の要は,8年生へとバトンタッチされています。現在,多くの部はブロックでの予選が続き,全市決勝トーナメント出場をかけて激戦が繰り広げられています。 ぜひ,ご家庭でもその様子をお尋ねください。 そんな中,9月16日(日)加茂川中学校で,今年度最後の試合となる水泳の秋季大会が行われました。出場した4名の選手はベストを尽くし頑張ってくれました。 なお,入賞者は次の通りです。 7年 森 穂夏 100背泳 3位 200個人メドレー 3位 8年 薮内 里奈 50自由形 7位 100自由形 8位 7年 金沢みなみ 200個人メドレー 8位 ![]() 侘び寂びの心![]() ![]() わが国が誇る伝統的な「茶の湯」。その伝統に学びながら,おもてなしの心や所作に込められた美の奥深さなど,我が国の文化の良さを大いに学んでくださいね。 6年生東山探究「語り継ごう 東山now」で交流![]() ![]() ![]() ここでは、地域の方との出会いとふれあいを特に大切にしています。そこで、昨年度もお世話になりましたが、8学区のご高齢の方と交流する機会をいただきました。 みなさんからは、子どもの頃の地域の様子や思い出、学校生活のこと、また戦争体験等お話いただきました。その後、ランチルームで一緒に給食をいただきました。 「今どきの給食は、すばらしいね。とってもおいしいですね」とおっしゃっていました。 最後に、今後も交流していくことをお願いし、来る体育大会にお招きしたいからと、お宅を地図に書いて教わっていました。招待状を届けたいそうです。 人とのあたたかなふれあいを、これからも大切にして多くのことを学んでほしいと願っています。地域の皆様、どうぞよろしくお願いいたします。 7年生 体育大会に向け全力!
体育大会まであとわずかとなりました。7年生では集団演技や大縄跳びの練習など、熱の入った取組が続いています。子どもたちの熱気に「もう負けそう〜」
![]() ![]() 消防の仕事ってたいへん!
私たちの生活を火災から守っていただいている消防署に4年生の2クラスが出かけ、消防署のお仕事について勉強しました。あとの1クラスは明日出かけることになっています。
消防士さんは命がけで火と戦い、私たちの安全を日夜見守っていただいています。感謝の気持ちと尊敬の気持ちをもってお勉強しましょうね。 ![]() ![]() ![]() 情報モラルについて勉強したよ!
情報が氾濫する時代。何が正しくて何が間違っているのか。子どもたちにも情報を正しく扱う能力を持たせなければなりません。4年生では、間違った情報の見分け方や、正しい情報の入手の仕方など、日常の生活に関係の深い災害の情報を題材として、話し合ったり、先生のお話を聞いたりと、大いに勉強しました。
![]() ![]() ![]() お兄ちゃんお姉ちゃんが本を読み聞かせ!
生徒会図書委員会が、小学生に本の読み聞かせをする企画を立てました。昼休みにはメディアセンターにたくさんの児童が集まり、お兄さんやお姉さんの読み上げるお話を熱心に聞き入っていました。
またの機会をお願いします。 ![]() ![]() マーチングC.に大奮闘!
昨日,太陽ヶ丘総合運動公園体育館にて,第25回マーチングコンテストが開催されました。本校の吹奏楽部も,小中学生が初めての参加を果たし,堂々とした演奏・演技を披露してくれました。
小学生と中学生が共に演奏・演技したのは勿論本校だけ。特に小学生は練習時間に制約のある中,中学生のリードでよく頑張りました。 関西マーチングコンテストへの出場は果たせませんでしたが,たくさんの応援をいただき,やり遂げたという充実感が児童生徒の顔からはうかがえました。応援ありがとうございました。体育大会でも演奏の一端を披露してくれますのでお楽しみに! ![]() ![]() ![]() 5年生 自動車工場へ社会見学に行きました
5年生は社会科「私たちの生活と工業生産」の学習で工業について学んでいます。
私たちの生活に工業製品は欠かせません。様々な工業製品の中から,自動車工業について 詳しく調べることにしました。「実際に作っているところを見てみようということで, 本田技研工業(株)鈴鹿製作所へ行ってきました。 事前学習の中で,子どもたちは色々な疑問を持ちました。 ・どのように一人一人のニーズに合った自動車を作ることができるのか。 ・機械で作っているのか。細かい部品の取り付けなどは人がしているのではないか。 ・検査に通らなかった車はどうするのか。 などです。 実際に作っている工程や工夫していることなどを見た子どもたちは大興奮でした。 機械のアームがスムーズに動いていることに驚いたり,たくさんの人が関わって車が作られていることなどを知ることができました。 また,鈴鹿オートリサイクルセンター(株)マーク・コーポレーションにも行きました。ここでは,廃車になった車がどのようにリサイクル・リユース・リデュースされるかを学びました。 自動車が生み出されるところと,再生されていくところを見学できたことで, 学習がより深まったと思います。これからの社会の学習が楽しみですね。 ![]() ![]() ![]() |
|