京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up33
昨日:53
総数:643870
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

インタビュー

画像1
国語,話し合って決めよう『わたしたちの学校行事』の学習では,相手にわかりやすく説明することを目標に,話し方や話す内容を担当者毎に工夫しています。
工夫のひとつに,相手の知らないことを伝えるということを考えているようです。そのために,休み時間等を使ってインタビューを行っていました。

今日の中間休みには,校長先生にインタビューしていました。
正しい言葉使いで質問できていたでしょうか・・・。
きっと,疑問点を解決し,これからの学習に生かしてくれることだと思います。

今日の子どもたち

1時間目の様子です。

運動場では5年生が騎馬戦の練習をしていました。
3色が入り乱れてに戦う場面は迫力があって壮観です。
チームワークや作戦も有効ですね。

体育館では6年生が組体操の練習をしています。
音楽に合わせて技を変化させていく練習を繰り返していました。
どのタイミングで動くかをしっかり頭に入れ,みんなの動きがそろうといっそう美しく見えますよ。

画像1
画像2

1年生 運動会の練習

 運動会まであと1週間ほどです。小学校初めての運動会をとても楽しみにし,暑い中頑張って練習を重ねてきた1年生です。

 障害物走では,ミニハードルを跳んだり,フラフープや網をくぐったりします。練習を重ねると少しずつコツをつかんで速くゴールができるようになってきました。
 
 団体競技「玉入れ」の前に踊るダンスも,ずいぶん上達しました。今日の練習では大きく動くこと,笑顔で踊ることに気をつけました。リズムに乗って体全身で表現する様子がとてもかわいらしいです。
 温かい声援よろしくお願いします。
 


画像1
画像2

スーパーマーケットの見学

画像1
画像2
画像3
3年生の社会の学習で,今日は大手筋商店街の2つのスーパーマーケットを見学させていただきました。

ひとつめのお店の見学では,丁寧に店内を案内していただき,説明も聞かせていただくことができました。
飲み物や卵,肉,果物など,種類ごとに固めておいてあること,安いものは目立たせるため外へ出して売ることもあること,またハロウィンなどの季節の飾りを店内にすることなど今まで気づかなかったことをたくさん教わりました。

これまでこのお店へ来たことのあった人も,初めて来たお店のように新しい発見がたくさんありました。

スーパーマーケットの見学 その2

もうひとつ,見学させていただいたお店では,お忙しい時間帯にも関わらず,店内を自由に見せていただき,各コーナーで質問を受けていただきました。

「なぜ,日によって値段が違うのですか?」
「品物の値段はどうやって決めるのですか?」
という質問には,野菜や魚介類などの収穫量によって変わるのだということを丁寧に教えていただきました。

子どもたちは,品物の値段にばかり気をとられていましたが,「産地」にも目をつけた子どもがいてお肉コーナーでは,外国産のものが多く販売されていることに驚いていました。輸入品は店内商品の3割程度を占めているそうです。

お店の方が,「おいしいものをおいしい時期に」お客様に届くように工夫をされていることも新たな発見だったようです。






画像1
画像2
画像3

良いモデルとして

課外のチャレンジの時間を活用して,6年生が運動場で組体操の練習をしています。

そこへ,チャレンジを終え下校する他学年の児童が集まってきました。

みんな渡り廊下から,じっと6年生の練習の様子を見ています。

「自分たちも最高学年になったら,あんなことをするんだ。」
「自分たちにも,こんなことができるようになるんだ。」
「6年生ってすごいなぁ。」
と感嘆の眼差しで見つめています。

日々の高学年の取組の姿が,良いモデルとなって,下学年へと受け継がれていきます。

きっと,本番でも「さすが!」と言われる演技を見せてくれることでしょう。


画像1
画像2
画像3

応援練習

今週に入り,お昼休みに火・水・木と順に色ごとに体育館に集まり,応援の練習をしています。

応援団を中心に,手拍子やウエーブ,応援歌などを練習しています。
大きな声でかけ声をかけたり,帽子を振ったり,みんなとても熱心に取り組んでいます。

とりわけ,応援団の子どもたちは勝利を求めみんなの心が一つになるよう,毎日練習を重ねています。
御苦労さま。

当日の応援合戦が楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生  思い出しながら・・・

昨日は天気が悪く体育はありませんでした。だから今日は4日ぶりの体育です。本番さながら運動場にラインを引き練習を開始しました。でも踊りや歩いて移動する場所を忘れている人がたくさんいました。やっぱり日にちがあくと忘れてしまうようですね。2回目に入る前にポイントを復習しました。そして2回目を踊りました・思い出してくれたようで今度はしっかり踊れました。さすが2年生です。そして退場のしかたも練習しました。
今度の体育は忘れないで覚えているかしら?
画像1
画像2
画像3

お互いの音を聴き合って

画像1画像2
音楽では,これまでに学習した「ソ・ラ・シ・ド・レ」の5つの音を使って「レッツゴーソーレー」を2重奏に取り組んでいます。3年生になって始めての「合わせる」曲です。

グループ4,5人で2つのパートに分かれ,互いの音を聴きながら合わせる練習をしています。一人では吹けても,みんなと合わせると途中でわからなくなることがあり,みんなで「次はここから!」などと言いながら何度もくり返し練習している姿はとても一生懸命です。

来週,練習の成果をみんなの前で発表する予定です♪
お家での練習も頑張ってほしいです。

楽しみなエントリー種目!!

画像1画像2画像3
今年から始まった運動会のエントリー種目。リレー・台風の目・綱引きの3つに分かれ,今日楽しみにしていた初めての練習がありました。
リレーは去年からお兄さん・お姉さんのお手本を見ていたので,今年はいよいよ自分たちが走るんだ!と昼休みの練習も含め,走順を話し合ったりとイメージを持って練習しています。
台風の目は一緒に走る他学年のメンバーが分かり,一度やってみてますます楽しみになったようです。ルールも簡単ですぐに覚えられました。
綱引きは,後ろの方で思いっきり引っ張ってくれる高学年の力を感じながら頑張って引きましたが,あっという間に終わってしまいました。

運動会までにもう一度練習があります。3年生にとって,自分たちで選んだ種目に出る,ということはとても楽しみなようです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp