京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2021/03/25
本日:count up1
昨日:3
総数:168268
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
校訓「なかま」「夢」「成長」 教育目標「未来を創造し たくましく生き抜く力の育成」

みんな頑張っています!

画像1画像2画像3
 今日の理科の実験では,電気分解の実験をしました。電気分解でブクブク発生してきた気体に色をつけた「ろ紙」を当てると…色が変化しました。何が発生してきたのでしょう?
 学校祭の取り組みの時間には,学級劇や壁新聞に一生懸命取り組む姿が見られました。本番まで1週間…みんな頑張っています!

学校祭への練習も終盤!

画像1画像2
 9月24日学校祭体育の部の最後の合同練習がありました。今日は入退場の練習・団体種目の練習・鳴子を使ってのよさこいソーランの練習を行いました。3年生にとっては最後の体育の部になるためか,3年生から勢いのある掛け声や踊り終わった後の踊りに対しての注文が,「いいものをつくっていくぞ!」と言わんばかりに聞こえてきて,気持ちよかったです。

学習も頑張ってます!

画像1画像2画像3
 学校祭(10月2日・3日)がまじかに迫り,壁新聞・学級劇・和太鼓,ソーラン等々一生懸命取り組んでいますが,各教科の授業も大切に集中して頑張っています。上の写真は技術・家庭,英語,理科(実験)の授業の様子です。

Menzel先生よろしくお願いします!

画像1画像2
 9月から新しいALTの先生としてMenzel Robert先生に,高雄中学校に来ていただくことになりました。
 初日の13日は自己紹介を兼ね,ICTを活用して日本語を所々で使いながら話されていました。Menzel先生は国籍はカナダで,長年日本に住んでおられるとのことでした。
 気さくに話してくださいますので,生徒たちが授業中以外にも休み時間や放課後に積極的にたくさん話せる機会を作ってほしいと願っています。

「葛(くず)」の花がいっぱい!

画像1画像2画像3
 9月7日(金)学校の裏門付近の木から垂れ下がっている蔦に,綺麗な花がいっぱい咲いているのを発見しました!理科の先生と「あれ何の花やろう?」と色々調べたところ…どうやら「葛(くず)」の花の群生のようです…早速,ネットで調べると『秋の七草の一つで,まわりの木をつるでおおってしまう程の生命力があり,ひと夏で10mぐらい生長する。大和の国(奈良県)の国栖(くず)というところが葛粉の産地であったところからの命名。漢字の「葛」は漢名から。根には多量のでんぷんを含んでいて「葛根(かっこん解熱の漢方薬)」になり,葛粉(くずこ)もとれる。』とのこと…もうそこまで来ている秋の気配を感じました!

先生の授業研修会を行いました

画像1画像2画像3
 9月5日(水)右京区の中学校の先生が教科ごとに指定された学校に集まり,それぞれの授業を公開し研究授業を行いました。本校では,3年生の音楽の授業を公開しました。
 他校の音楽の先生が3つのグループに分かれ,学力向上に向けた授業にするため意見を出し合い,発表していきました。
 1・2年生は昼食後帰宅し,家庭学習としました。

小中合同研修会

画像1画像2画像3
 8月30日(木)放課後に小学校と中学校の教職員が中学校特活室に集まり,「高雄の子どもたち」の学びや生活等について報告を行い共通理解していきました。

ll期がはじまりました

画像1画像2画像3
 8月28日(火)よりll期がはじまりました。全員の生徒が出席できませんでしたが,夏休み中大きな事故もなく過ごせたことはとてもよかったです。
 始業式の後,身体計測を行い,サマースクールで学校祭の練習に取り組みました。

暑い夏休み 頑張っています!

画像1
夏休みも,もう半分が過ぎました。まだまだ,暑い日が続きますが,自主学習教室や部活動,元気に頑張っています!
陸上部・・・秋季大会に向けて練習しています。
文芸部・・・文化祭展示の作品を制作しています。
太鼓部・・・先日5日の夏祭りで演奏しました。
      今は,文化祭・平岡八幡祭礼・神護寺ライトアップの演奏に向けて練習しています。

教育キャンプに参加しました!

画像1
画像2
画像3
 7月28日(土)〜29日(日)京北の宇津峡公園で行われた右京少年補導委員会高雄支部の「教育キャンプ」に参加させていただきました。
 毎年行われるこの教育キャンプには,小学生・中学生合わせて50名程度の参加者があります。大勢の少年補導委員の方々や地元の少年補導学生班の高校生・大学生のメンバーにお世話いただいており,子どもたちにとって夏の楽しい行事のひとつになっています。
 教育キャンプが行われた宇津峡公園は校区からも比較的近く,豊かな緑と傍を流れる上桂川の清流で水遊びも出来,キャンプの設備も充実しており,数年前から利用されているそうです。
 参加する小学生・中学生をいくつかの班に分けて,それぞれ学生委員が直接指導にあたり,他の委員さんは安全面等のサポートや食事の支度で休む間もなく汗を流していただいていました。
 毎年のことですが,先輩である地元の高校生・大学生の学生委員のメンバーが当たり前のように,後輩たちの世話をしてくれていることに感心させられます。中学時代に恒例の「クリスマス会」で地元の小学生を自分たちが中心になって楽しませるという役割をりっぱに果たしてくれていて,中学を卒業してからも自主的に学生委員になり,様々な地域の行事を積極的にサポートしてくれています。そんな先輩たちの姿を頼もしく感じて,後輩も後に続くのだと思います。…この良き慣習をいつまでも大切にしてほしいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/28 給○
10/1 給○
10/2 学校祭(文化の部) 給○
10/3 学校祭(体育の部) 給○
10/4 (体育の部)予備日 給○
京都市立高雄中学校
〒616-8283
京都市右京区梅ヶ畑奥殿町36
TEL:075-872-1286
FAX:075-861-1029
E-mail: takao-c@edu.city.kyoto.jp