京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up152
昨日:237
総数:232344
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成』

お話の絵 下がき

 図工の時間にお話の絵の下がきをしました。前回,コンテで色をつけた画用紙いっぱいに大きく絵を描きました。様々な姿・表情のペンギンが画用紙の中に登場しました。とても楽しく描いている子どもたちの様子もよかったです。次の時間には下がきにクレパスで色をつけていきます。どんな絵に仕上がるか,楽しみです。
画像1画像2

5年生の読み聞かせ

画像1
 今日の朝読書の時間に,図書委員会の5年生が教室に読み聞かせにきてくれました。読んでもらったのは「がまとの」。かえるの殿様が小学生の男の子と出会い,自分のふるさとの池をさがすという,とてもおもしろいお話でした。1年生は真剣にお話に聞き入っていました。とても楽しい朝読書の時間になりました。

社会科見学〜いざ!近商へ!〜6

画像1
見学の最後は質問タイムです。グループごとに用意した質問をした後は、自分のしたい質問をお店の人にしました。どの質問にも丁寧に答えてくださいました。
最後に感想と感謝の言葉をお店の人に伝えて、学校へ帰りました。
帰った後はノートに見学のまとめをしました。楽しいだけでなく、新しいことをたくさん学べたよい学習になりました。

社会科見学〜いざ!近商へ!〜5

画像1
画像2
2階では、洋服や日用品の商品倉庫と事務室を見学させていただきました。
倉庫には商品の他に、たくさんのハンガーや季節の飾りなどを発見している子どももいました。
事務室にはパソコンのモニターに店内カメラの映像が映っている様子を見学したり、事務室に貼ってある色々な紙の内容を説明してもらいました。

社会科見学〜いざ!近商へ!〜4

画像1
画像2
お野菜コーナーとお魚コーナーです。
お野菜コーナーでは、大きな包丁で野菜を切り分けたり、ラップで巻いている様子を見学できました。
お魚コーナーでは、冷凍されてカチンカチンになったお魚を見せてもらいました。実際にパックに貼る「活魚」「しじみ」等のシールももらえて、子どもたちはご満悦です。

社会科見学〜いざ!近商へ!〜3

画像1
画像2
画像3
お惣菜コーナーです。
一度にたくさんのからあげを揚げていたり、お弁当箱にきれいにご飯をつめていたり、2人だけで握り寿司と巻き寿司を作っていたり・・・とにかく働いている方の手さばきが速いことに子どもたちはびっくりしていました。「私、あんなに早く手、動かへん・・・」と思わずつぶやいている子もいました。

愛情たっぷり 今日の給食

画像1
今日の給食のメニューは,
・牛肉のしぐれ煮
・里芋の煮付け
・とうふの吉野汁
・麦ごはん
・牛乳 でした。
 藤の木小学校の給食では,「牛肉のしぐれ」と「里芋の煮付け」を写真のように,特別に食器を分けてくれています。おかずの味が混ざらないように,よりおいしく食べてほしいという給食室の愛情です。
 いつもおいしい給食をありがとうございます。

社会科見学〜いざ!近商へ!〜2

画像1
画像2
画像3
お肉売場の裏側です。大きな冷蔵庫と冷凍庫がありました。
鶏肉を切ったり、パックに入れたりしています。トレーに入れたウインナーを機械に入れると、ラップされて出てきました。値段のシールも一緒に出てくるこの機械に子どもたちは大興奮です。

社会科見学〜いざ!近商へ!〜1

画像1
画像2
画像3
いよいよ子どもたちが楽しみにしていた近商見学です!!
お店の人の話をよく聞いたら、3つのグループに分かれて見学のスタートです。
まず始めに大きな冷蔵庫へ入らせてもらいました。中にはアイスクリームなどが入っていて、とっても寒い・・・ドアもたいへん大きかったです。
そして、お店の裏側の通路を通って進んでいきます。
通路にはお菓子や飲物などの箱がたくさんならんでいました。

うわぁ!大きいなぁ!

画像1画像2
 避難訓練後に,運動場で消防車の絵を描きました。大きな消防車を前に少し興奮気味の子どもたち。大喜びで画用紙いっぱいに描きました。タイヤの近くに行って,その大きさを確認したり,運転席をのぞいたりと楽しい図工の時間になりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/28 身体計測5年
10/2 前期終業式 親子大そうじ
10/3 秋休み(〜5日)
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp