京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2014/10/17
本日:count up1
昨日:3
総数:89696
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
平成26年度から東山泉小学校に統合されました。本当に長い間ありがとうございました。

シャボン玉で絵を描く 3年「お話の絵」

画像1画像2
3年生がお話の絵に取り組んでいます。白絵具を溶かしたシャボン玉液でシャボン玉を膨らませて画用紙の上に落とします。すてきな模様が出来上がりました。
この背景の上に「銀河鉄道の夜」を描いていきます。

緑のカーテン

画像1
昼間はまだ30度近くまで気温が上がる夏の陽気ですが,朝夕は涼しく,突き抜けるような秋空が広がっています。
オーシャンブルーの緑のカーテンは,まだいっぱい花を咲かせ,大きな葉をぎっしりと茂らせています。まだまだ暑い日が続きそうです。太陽のエネルギーを吸い取って二酸化炭素を吸収し,酸素をいっぱい出してくれると思います。

日本舞踊 3年 さくら

画像1画像2
日本舞踊のおけいこが進んでいます。
新しい曲をしました。一回のおけいこで最後まで習うことができるようになりました。
一つ一つの動きを覚えるのがはやくなってきたからですね。
先週と今週2曲ともお月さまを見上げる振付があります。
9月30日は中秋の名月です。日本舞踊で教えてもらった振りで名月を見上げて見たらどうでしょう。お月さまを思い浮かべながらおどると気持ちが入った踊りになるでしょうね。

Welcome! 新しいALTの先生

画像1画像2
新しいALTの先生が来られました。名前はトマストランター先生。
イギリスロンドン出身のかっこいい先生です。
趣味はスカッシュだそうです。
英語でゆっくりと自己紹介していただきました。

たのしい図書室

画像1画像2
毎週水曜日木曜日は図書支援員の先生が来ています。
使いやすく,楽しい雰囲気になってきました。

走り幅跳び

画像1
3年生が走り幅跳びをしていました。
遠くに跳ぶためには・・・・・・
スピードを出して,上に向かって跳ぶことです。
跳び箱を置いて,上に跳ぶ感覚を覚えていました。

パンジーを種から  さくら学級

画像1画像2
パンジーを種から育てています。
すごく小さな種で,カイワレ大根よりも細い目が出ます。
発芽して2週間ほどしてからビニールポットに植え替えました。

たんけんラリー

画像1画像2
すがすがしい秋晴れの中たんけんラリーを行いました。
移転に伴い見学ポイント・コースを変更して2年目となりました。
気候もよく,6年生のリーダーの指示をしっかりと聞いて,スマイルグループで仲良く活動できました。
伝統産業の素晴らしい技に触れたり,歴史的な史跡を訪ねたりして,一橋地域をますます好きになり,誇りに思ってくれたことと思います。

提出物 綿の実

画像1
綿が結実しました。もう少しすると実が割れてわたがでてきます。

クラブ活動 国際理解クラブ

画像1画像2
5月のクラブ活動で,エチオピアの留学生の先生を招き,エチオピアのことについて教えてもらいました。今回は,お返しに日本の文化を紹介しました。
将棋やお茶などを紹介し,実際に体験してもらいました。
本校が大切にする「国際理解教育」が進んでいます。これからは,「国際化」の時代です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
10/1 委員会
10/4 ALT
京都市立一橋小学校
〒605-0991
京都市東山区鞘町通正面下る上堀詰町272-1
TEL:075-561-3170
FAX:075-561-3142
E-mail: ikkyo-s@edu.city.kyoto.jp