![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:27 総数:377087 |
ミニうんどうかいのお知らせ
抜けるような青空の下、体を動かす遊びが盛んになってきました。
幼稚園は運動会の雰囲気が高まりつつあります。 うさぎ組こぐま組のお友達も運動会をしましょう。 10月16日(火)こぐま組10:00〜 幼稚園園庭 うさぎ組10:45〜 竹間公園 幼稚園の園庭で遊んだり、広い竹間公園でかけっこをしたりしましょう。 詳しくはこのアドレスをクリック ↓ https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/5007... たくさんのお友達と遊べることを楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() 青空の下で
運動会にむけて、体を動かす遊びが盛んになってきました。
子どもたちのふだんの好きな遊びをとりあげて、運動会の遊びを構成しています。 厳しい残暑の中、子どもたちは暑さに負けず、頑張っています。 ![]() ![]() 『Oikeフェスティバル体育の部』に参加しました![]() ![]() ![]() お兄さんやお姉さんたちと一緒に運動会ができると、子どもたちは楽しみにしていました。 「がんばれー」「がんばれー」と100メートル走を走る中学生を応援した後は、いよいよ子どもたちの出番です。 動物のお面をつけて、よーいどん。 同じお面をつけた中学生の所まで走り、2人でフープの電車に乗ってゴールです。 背の高いお兄さんお姉さんたちと一緒は、恥ずかしさもありましたが、声をかけてもらったり手をつないだりして、嬉しいひと時でした。 来週は自分たちの運動会、Oikeフェスティバルに刺激をもらって、力を出して楽しみたいと思います。 阪急電車の車庫見学に行ったよ!![]() ![]() ![]() 目指すは、阪急電車の桂車庫。乗り物が好きな子どもたちは、ずいぶん前から心待ちにしていました。 ひまわり組とたんぽぽ組だけの2両の特別電車に乗せてもらい、さあ発車です。 洗車体験ってどんなのだろうと思っていると、乗っている電車が自動車の洗車のような機械の中に入っていきます。中から見ると、大雨のなか大きなブラシがぐるぐる回って、子どもたちの大歓声と共に、あっという間に窓がピカピカになりました。 次は整備工場です。「電車の健康診断をするところだよ」と教えてもらいました。 初体験の車庫見学、いろいろな驚きや発見がありました。そのあと嵐山でおにぎりを食べ、合わせて電車に7回も乗った、長くて楽しい電車の旅でした。 おばけ探検にしゅっぱ〜つ!![]() ![]() ![]() 「はだかの王様」の劇を見たよ![]() ![]() もえぎ幼稚園の子どもたちにとって身近な“ほしファーム”の向かいにある京都芸術センターで,劇の練習をされている劇団地点の方が,幼稚園に来てくださいました。 そして,「はだかの王様」の劇を見せてくださいました。子どもたちにとって人形劇は,見たことがあるのでよくわかっているので,今日も「人形劇の人が来はった」と言う声が聞かれました。 人形劇と違い,人間劇(?)なのでちょっと勝手が違い,声や動作に迫力もあり戸惑っていたり,びっくりしたりしている子どもたちもいました。また劇の時間が1時間というので,少し長いのではないかな,少し難しいお話じゃないかな・・・と心配もしていましたが,子どもたちはけっこう集中して楽しんでいました。最後は,「はだかのおうさまだ!」と声をかけて劇中に参加させていただいたりしました。 小道具や大道具にも興味津々で,終わった後も直接話をしたり,触らせてもらったりしている人もいました。 人形劇と違う劇に触れて,また一ついい経験ができたかと思います。 なかよし広場の終了が,少し遅くなってしまって申し訳ありませんでした。 お茶会体験![]() ![]() ![]() 隣の人に「お先です」と言ってからお饅頭をいただくことなど、相手を意識してお辞儀したり声をかけたりすることを教えていただきました。 指導は1学期の先生と変わり、薫風ライオンズクラブの先生方です。 子どもたちは緊張した様子で、参加していましたが、お饅頭やお抹茶をいただくと、「おいしい」「苦いけどおいしいね」と顔がほころんでいました。 雨の日の消防車![]() ![]() ![]() ”消防車にみえるかな?“そんなことを思って子ども達の反応を楽しみにしていました。 朝,登園してきた子どもに「消防車をつくったんだよ」と言うと… 「はしごないなぁ〜」と言われました。 そこで早速,はしごをつくることにしました。 子ども達が手に手に廃材を持ち,「これではしごにするねん」「これは全部のボタン」 「これはお花のボタンかわいいやろ?」とそれぞれが思いをもって牛乳パックやプリンやゼリーのカップをペタペタ貼っていきます。 出来上がった後,消防車を壁に飾りその消防車の前を消防署にして消防士ごっこをしました。 「あそこが火事です!」「出動!」「あっちもです!」 と遊んでいるうちに壁に飾った消防車に貼ってあったボタンやホースがなくなって… 気付くと子ども達が手にホースやボタンを持って消火活動をしていました。 自分達で消防車を作ってこれはホース,これははしごのボタンなどの思いがつまっているからだなと感じました。 絵の具あそび,楽しい!![]() ![]() ![]() 準備のときから 「はやく,はやく!」「もう着替えたよ!」 と張り切る子どもたち。 大きな紙や,色とりどりの絵の具を見て「わぁ!」と大喜びです。 絵の具を手や足につけて,「こんな手になった!」と先生に見せたり, 絵の具の上をつるつるすべってスケートのように遊んだり, 先生と一緒に友達に絵の具をくばる”絵具屋さん”を楽しんだりと, それぞれが思い思いに楽しみました。 最初から「絶対やらない!」と言っていた子は, そんな様子をそばでずっと見ていました。 ローラーを見せて「こんなんしてみる?」と誘うと・・・ 「やる!」と一言。最後には 「見て!これとこれとクルクルしたら(ローラーで混ぜたら)緑になった!」 と大興奮でした。 感触あそびが大好きな子どももいます。 汚れるのが苦手な子どももいます。 最初は嫌だな・・・と思っていても,近くでみていることで少しずつ気持ちが動くことがあります。 そんな子どもの「ちょっとやってみようかな」の気持ちを大事にしたいと思います。 ちなみに・・・ 絵の具のあとは,子どもたちが床についた絵の具を一生懸命ふいてくれました。 「ここ,ぼくが綺麗にした!」 「ほら,(汚れが)消えてきたで!」 と,お掃除も楽しんだ子どもたちでした。 科学センターにて![]() ![]() ![]() 展示のコーナーでは、鏡のマジック・音で遊ぼう(音の伝導)・磁石・光と色の実験などに次々と興味を持ち、キラキラと目を輝かせたり驚いたりの連続でした。 そんな中でも恐竜“ティラノサウルス”の模型は、本当に動いたり吠えたり、そのリアルさに子どもたちは大喜びでした。 プラネタリウム館では、空の太陽が沈み、夕焼けから星空に変わっていく様子や、空いっぱいに広がる星や星座、惑星にも興味を持つことができました。「きれいやなぁ」「こんないっぱいの星、見たことないわ」と言いながら、子どもたちも感動しながら見ていたようです。 普段はあまり体験できない“不思議”や“発見”に感動いっぱいの子どもたちの表情が印象的な一日でした。 |
|