京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up4
昨日:89
総数:632574
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

春日野小へ フェスティバルのアピールに行ってきました!

画像1
画像2
画像3
 9月26日(水)、14時から春日野小学校1・2年生とひまわり学級に、春日丘フェスティバルをアピールしに生徒会本部の人たち5名が行ってきました。フェスティバル1日目の10月5日(金)に、春日野・日野両小学校の1・2年生とひまわり・青空学級の皆さんを招待します。その他、近隣の保育所や幼稚園の幼児の皆さんも招待しています。当日はたくさんの「笑顔」がはじけます。各クラスの取組の紹介ビラも渡しました。それを見て活発に質問もしてくれました。その様子を見て、生徒会本部の人たちも、更にやりがいを感じました。今から楽しみです!!人と人とのつながりもどんどん広がっていきます。「ひとのために」を意識しながら、これからも準備を進めていきます!!日野小学校へは、9月28日(金)に伺う予定です。

吹奏楽部 フェスティバル・パレード練習!

画像1画像2
 本日9月24日(月)から、フェスティバルに向けての放課後の取組が全校でスタートしました。本番まであと8日です。のんびりしてはいられません。これから取り組むスピードも加速度的に速まっていくことでしょう。
 放課後の17時ごろから、校舎周りを吹奏楽部が演奏しながら行進していました。パレードは、フェスティバル前日の10月4日(木)です(雨天の場合は中止です)。時間は14時30分から本校をスタートして、日野小正門前〜辰巳診療所前〜合場川バス停〜一言寺バス停〜醍醐中南側〜南公園と経由して、15時ごろ本校到着の予定です。総勢100名近くの生徒が地域を行進します。ビラを配りながら、フェスティバルをアピールして歩きます。ご迷惑をおかけするかもしれませんが、ご理解とご協力をお願いいたします。

バスケット部 予選最終試合結果!

画像1
画像2
画像3
 9月23日(日)、洛南中学校体育館を会場に、バスケットボールの新人戦最終試合が行われました。相手は太秦中学校です。この試合に勝てば、全市決勝トーナメント進出が決まります。
 前半から調子よくシュートが決まりリードしていました。一時は10点差をつけてリードしていたのですが、第4クウォーター終了残り十数秒前で逆転されてしまいました。結果は、45−46の1点差でした。1点の重みを痛感しました。残り十数秒のゲームメイクの大切さを学びました。ここで学んだことを、これからの練習で必ず生かしていってくれるはずです。痛い敗戦でしたが、学んだことは大変大きなものでした。春の大会に期待しています(白のユニフォームが春日丘中学校です)。

H24 春日丘フェスティバルのご案内

画像1画像2
〜保護者・地域の皆様へ〜

 保護者の皆様方,ならびに地域の方々には,平素より,本校教育に多大なるご理解,ご支援をいただき誠にありがとうございます。
 季節は「秋」となりました。「スポーツの秋」「読書の秋」「勉学の秋」「食欲の秋」と,何をするにも絶好の季節です。そして,さまざまな活動や取組が,一人一人の生徒たちにとって「実り多き秋」となるように願っています。
 さて,平成24年度の「春日丘フェスティバル」を10月5日(金)・6日(土)に開催することになりました。14年目を迎える「春日丘フェスティバル」は,春日野・日野両小学校の児童や近隣の保育所・幼稚園の幼児,そして地域の方々や保護者の方々をお招きし,各クラスが趣向を凝らしたイベントを用意してお待ちしています。
 今年は,「笑顔〜笑顔×笑顔=一笑の思い出〜」がテーマです。生徒たちは,「人のために自分は何ができるのか」を考えました。さまざまなイベントを通して,喜びや楽しみを感じてもらうことが,ひいては自分の喜びや楽しみにもつながることになる。そして,すべての人が,笑顔でいっぱいになることが,自分たちにとっても,忘れられない思い出の1ページになるという強い願いをもって,準備を進めてきました。このフェスティバルの取組で得られたものを,これからの新たな意欲にもつなげていこうと考えています。
このような思いを胸に,生徒会やクラスを中心にして,今まで以上に盛り上げていこうと意気込み,春日丘中学校のキャッチフレーズである「安心」「チャレンジ」「感動」を,皆様方と共に感じたいと考えています。
 ご多忙の中とは存じますが,ご来校・ご参加いただき,生徒たちが,心一つにして一生懸命取り組んでいる姿に,励ましの声をかけていただければ,たいへんうれしく思います。どうぞ,よろしくお願いいたします。

      平成24年  秋         京都市立春日丘中学校
                          校 長  加藤 正人

ちょっといい話―91―

 第2回定期テストが終わりました。まずはテスト勉強お疲れ様でした。来週にはテストも返ってくると思いますが、この機会にこれまでの自分の学習姿勢について見つめなおしてください。
 来週からフェスティバルに向けての取組もスタートします。ここでもう一度、日々の1時間1時間の授業にどれだけしっかりと取り組んでいくのか、志を高く持って自分に厳しくあり続けてください。行事だけでなく授業の中で、共に学びあう学級・学校を目指していきましょう!
 さて、テストで疲れた体を休めるために「ちょっといい話」を紹介します。相手の気持ちになって考えていくことが、人の信頼を勝ちとり、人がそこに集い、温かい雰囲気をかもし出すことになるというお話です(「心温まる話」より)。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
              「心のこもったサービス」

 とある町にある、病院の院長が高齢のため引退した。
その後、そこで働いていた、若い医師が後を継いだのだが、経験豊富な前の院長に腕でかなうわけもなく、常連のお客さんたちが、離れてしまいそうだった。さらに困ったことに、長年通ってくれている常連のお客さんたちが、こう言い出した。

 「先生、もう歳で病院の階段は、きつくて登れませんわ。」

そう、この病院はビルの2階にあって、 エレベーターもついていなかったのだ。病院には、エレベーターやエスカレーターを備えるお金はなかったので、若い院長はとても困ってしまった。このままでは、お客さんたちは、どんどん離れていってしまう。病院存続の絶体絶命のピンチ。

 ところがその後、病院は前よりもさらに繁盛するようになった。もちろん、院長の腕が上がったわけではなく、エレベーターやエスカレーターを設置したわけでもない。階段も急できついままなのに、お年を召したおじいちゃん、おばあちゃんたちがたくさん通ってくるのだ。なぜかと言うと・・・、
 お客さんが病院の階段の下まで来て、インターホンを押すと、若い院長や看護婦さん自ら、階段の下までやってきて、お年寄りの手を引いて、一緒に階段の上まで上ってくれるのだ。おかげで、

 「あの先生はいい人だ、あの病院はいいところだ」

と、すごい勢いで口コミが広まり、以前よりも繁盛するようになった。おじいちゃん、おばあちゃんたちは治療の腕前や、エレベーターを設置して問題を解決してくれる以上に、階段がきつくて大変な気持ちをくみ取ってくれたことが、とても嬉しかったようだ。
 その後、若い院長は、寝る間も惜しんで猛勉強して、治療の腕前も無事上がっていったとのことである。

本日より第2回目の定期テストです!

画像1画像2
 9月20日(木)・21日(金)の2日間、第2回目の定期テストが行われます。本日はその1日目です。1・2年生は理科と社会のテスト。3年生はそれに加えて美術のテストがあります。合唱コンの感動から、気持ちを切り替えてテストに向かってきました。これまでの学習の成果が発揮できるよう、粘り強く勉強に取り組んでください。
 明日の2日目は、各学年とも「国語・数学・英語」の3教科のテストがあります。今日も早くから家庭学習に取り組んでください。

ちょっといい話―90―ご来賓の方から「合唱コン」の感想が、お手紙で寄せられました。

 9月18日(火)午前中、先週の合唱コンに来ていただいたご来賓の方が、「合唱コン」を鑑賞しての感想をお手紙にまとめられ、わざわざ学校に持って来られました。雨の降る中、お忙しい週明けにもかかわりませず、「感動」を「感謝の言葉」で述べておられました。
 以下にその全文を紹介させていただきます。温かいお言葉に感謝いたしますと共に、これからの本校教育活動についても、更に充実させていかなければならないという決意を固めた次第であります。本当にありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 『 先日,春日丘中学校の皆さんの合唱コンクールを鑑賞させていただきましたが,手づくりの合唱団が,こんなにも素晴らしく,さわやかに感動を与えるのかと感心させられました。これも先生方の熱意と皆さんの一致団結の精神によるものと思います。
 発表にあたっての練習の苦労話の中に,「まとまらず,めげそうになったこともあった」とのことでしたが,それを心一つにしてまとめあげた成果は,大変素晴らしいもので誇りに思ってください。
 一年生は,初めての経験から不安もあったと思いますが,新鮮でさわやかさを感じました。
 二年生は,一度経験しているからか,安定感を感じました。
 三年生には,過去の経験と最後ということもあっての風格を感じました。
他に,
 整然とした行動がとられていた。
 自分たちの出番以外は静かに聞く姿勢が良好であった。
 発表には,全力が尽くされていた。
ことも印象に残りました。
 これからの長い人生は、ほんの少しの喜びと楽しみを求めて,多くの困難と苦労を乗り越えなければなりませんが,その前に,今をどう生きるかが一番大事なことです。
 一度しかない中学生活を意義あるすばらしいものにしてください。 』

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    (※写真は「合唱コン」の最後に歌った全校合唱の様子です。)

画像1画像2

テニス部団体予選、サッカー部予選4試合目 結果!

 9月15日(土)、テニス部がNブロックの団体戦予選を久世中学校を会場に行いました。
 ・対 八条中戦 1−2 惜敗
 ・対 高野中戦 3−0 勝利
 ・対 久世中戦 0−3 敗戦
結果1勝2敗で、市内大会団体戦決勝トーナメントへコマを進めることが出来ました。次の試合は、個人戦予選会が10月7日(日)に神川中と大淀中を会場に、団体戦が10月21日(日)に西院コートで行われる予定です。次の試合も、コート狭しと走りまくって来てください!!

 サッカー部の予選4試合目は、9月16日(日)に桃陵中学校を会場に、対中京中学校との試合が行われました。何度かチャンスはあったのですが、結果は0−1の惜敗でした。決勝トーナメントへ進出するには、もう負けは許されません。ギリギリのところでの勝負になりますが、勝ちを信じて、チームを信じて闘い続けてください。次の試合は、10月7日(日)、桃陵中学校を会場に11時20分(対産大付属中)と14時50分(対凌風中)に試合が組まれています。
画像1

野球部 予選最終試合 結果!1−2で惜敗!!

画像1
画像2
画像3
 9月15日(土)、午前8時30分から本校グラウンドにて、ブロック予選の最終試合が行われました。相手は勧修中学校でした。この試合に勝てば、3戦全勝で予選を1位で通過します。ピッチャーのO君は、粘り強い投球でバッターをしっかり抑えていたのですが、最後は1−2の1点差で負けてしまいました。悔いの残る試合内容だったのかもしれませんが、負けて学ぶことも多いはずです。結果は、ブロック3位通過ということで、全市決勝トーナメント進出が決まりました。試合は、10月6日(土)の予定です。時間は、未定です。春日丘の誇りをかけて闘ってきます。

バスケット 予選3試合目結果!

画像1
画像2
画像3
 9月15日(土)、洛水中学校体育館を会場に、強豪校神川中学校との予選3試合目が13時より行われました。
 結果は残念ながら負けてしまいましたが、強豪校から30点以上奪う大健闘でした。あと予選は残り1試合のみとなりました。全市決勝トーナメントへ進出するには厳しい状況ですが、最後まで粘り強く闘い抜いてくれることを期待しています。
 次の試合は、9月23日(日)洛南中学校体育館を会場に、午前11時40分開始予定です。相手校は、太秦中学校です。春日丘中代表としての誇りをかけて闘いますので、またの応援よろしくお願い致します(紺色のユニフォームが春日丘中学校です。)。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/27 5限:TT「フェスティバル決起集会」、評議各種委員会、ALT来校
9/28 フェスティバル小学校訪問アピール(日野小)、ALT来校
10/1 SC・ALT来校
10/3 11月分給食申し込み締め切り
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp