|  | 最新更新日:2025/10/29 | 
| 本日: 昨日:53 総数:490041 | 
| 6月18日,クラブ活動をがんばっています。
6月18日(月),今日はクラブの活動日でした。 4年生以上の子どもたちは,それぞれのクラブで技術を磨いたり, 新しいことを知ったりと,とてもがんばっています。 写真は体育館でのクラブ活動の様子です。 バスケットボールクラブと,卓球クラブのメンバーが, 暑い体育館の中で,汗を流していました。   スパイスのきいた,カレー登場 ・麦ごはん ・牛乳 ・カレー ・ひじきのソティ でした。 蒸し暑く,食欲が落ちやすい時期になりましたが, 中間休み頃,給食室からカレーの香ばしい香りがしてくると 「今日の給食カレーや!」と楽しみにしている児童がたくさんみかけられました。 カレーもひじきのソティも残菜少なく,よく食べていました。 暑さに負けないように食べています。
6月14日(木)の献立は, ・麦ごはん ・牛乳 ・五目どうふ ・ほうれん草ともやしのいためナムル でした。 日に日に,暑さが厳しくなってきましたが, 頑張って食べていました。 ほうれん草ともやしのいためナムルには,米酢が入っていて食べやすいようでした。 明日は,京野菜の「伏見とうがらし」が登場します。お楽しみに! 6月12日(火) 5年生でメダカを飼育しています。 各クラスに水槽を置き,オスとメス,どちらも育てています。 子どもたちは授業の中で,オスとメスの体の違いを見付け,飼育しているメダカも見分けがついています。エサやりや水かえなど,メダカの飼育もがんばっています。 早くメダカが卵を産んでくれるといいですね。 5年「集中,朝読書」  眠い頭も,10分間集中して読書をすることで回転し始めます。 来週からあじさい読書週間,より多くの本を読んでほしいと思います。 6月14日(木) ダンゴ虫を観察中。
 6年生の理科の授業の様子です。 食物連鎖について学習を行いました。 自分の目で学んだことを生かし,シャーレの中にダンゴ虫と枯れ葉を入れ,「食べる・食べられる」の関係を確かめる実験を行っています。 来週の理科の授業が楽しみですね。    1年生 みずあそびスタート!   しょうがっこうのプールははじめてなのでドキドキ。 きょうはプールのきまりをしっかりおぼえて,プールでげんきいっぱいにあそびました。 プールのあと,きゅうしょくをモリモリいっぱいたべましたよ。 朝会・児童集会   その後,児童集会で6年生から修学旅行の発表を聞きました。 最後には素敵な歌を聞かせてくれました。 1年生から5年生までの子どもたちは,6年生の話を聞いて修学旅行へ行くのが楽しみになったと思います。 6年生,ありがとうございました。 育成学級科学センター学習   6月7日(木) ハードル走をがんばっています。
6年生の体育の様子です。 青空の下でハードル走をがんばっています。 ハードル走は4年生のときから練習しているので,6年生は慣れた感じで練習に取り組んでいます。 去年の記録を塗り替えることができるように,一生懸命頑張ろう!!   |  |