![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:118 総数:696804 |
さんすう「おおきさ くらべ(1)」その2![]() ![]() 今日は形が違う容器を使って,かさくらべの学習をしました。 まず,水の入った同じ大きさのペットボトルを2つ用意しました。片方のペットボトルの水を大きな容器に,もう片方のペットボトルの水を細長い容器に入れ変えてみます。すると…子どもたちには,高さに着目して,細長い容器の方が多いように見えます。しかし元に戻してみると,同じかさだと気付きます。 子どもたちは,かさは高さだけでは,決まらないことを学びました。 給食室より![]() 黒糖コッペパン 牛乳 洋風いり卵 野菜のスープ煮 「洋風いり卵」は、パンに合う卵料理です。 チキンハム・にんじん・たまねぎ・エリンギ・ほうれん草を炒めた中に、いり卵を加えて仕上げます。 いろいろな食材の食感と味が楽しめます。 給食室より
9月25日(火)の献立
ごはん 牛乳 筑前煮 かきたま汁 「筑前煮」は、鶏肉・ちくわ・にんじん・ごぼう・れんこん・こんにゃく・三度豆が入ってます。 三温糖・みりん・しょうゆで味付けしました。 子どもたちは、ごはんもおかずも沢山食べてくれました。 ![]() 給食室より![]() ![]() ごはん 牛乳 ほっけのたつたあげ 大根葉のごまいため とうがんのくずひき ほっけは、北海道でよくとれる白身の魚です。 体をつくるたんぱく質やカルシウム、カルシウムの働きを助けるビタミンDが多く含まれています。 授業参観・懇談会(4組・高学年1)
本校では,男女平等教育を通じて,男女を問わず,等しく人間として尊重され
自己の能力を十分発揮できる力を培うことを目標に取り組んでいます。 4組と6年の授業の様子です。 ![]() ![]() 授業参観・懇談会(4組・高学年2)
4年と5年の授業の様子です。
![]() ![]() さんすう「おおきさ くらべ」![]() ![]() 今日はかさくらべをしました。かさくらべでは,2つ以上の容器に水がどのくらい入るかを比べます。前回は2つや3つの容器で比べました。2つのときは,一方の入れ物に入っている水を「入れかえて」比べます。3つのときは,同じ大きさのビーカーに入れ替えて比べました。 今日は,持参の水筒(ペットボトル)に入る水の量を,コップに何杯入るか比べました。4〜5人の班対抗戦です。一番多い人で5杯と半分でした。 「道徳」男らしさ?女らしさ?![]() 多くの方に参観いただき、ありがとうございました。 国語でも登場したドラえもんの漫画をつかって 男の子でも女の子でも、その人らしさでがんばることが大切 であることを知りました。 懇談会![]() ![]() 今回は、男女平等についてのワークショップを行いました。 「人として大切なことは、男も女も同じ」だということがわかりました。 子どもたちの意識のほとんどは、大人が作る環境に影響します。 男女関係なく、自分らしくいられることが大切だと思いました。 また、運動会のダンスを一緒に踊ってもらいました。 毎日子どもたちが練習しているダンスが、いかに大変か実感していただけた と思います。 これからの懇談会でも充実した時間にしたいと思いますので ぜひ多くの方に参加していただきたいです。 授業参観・懇談会(低学年)
今日は,夏休み明けてはじめての授業参観・懇談会(低学年)がありました。今回は,人権教育の一環として,男女平等教育の授業を行いました。
男女関係なく,自分らしさを大切にしてほしい。ともに手をとって助け合い,仲良く生活してほしい。そんな思いをもって授業をしています! ![]() ![]() ![]() |
|