風やゴムのはたらきをしらべよう
3年生の理科では,この間,風の力やゴムの力をはたらかせたときの現象に興味・関心を持ち,風やゴムのはたらきについて調べてきました。授業では,風やゴムを利用してものづくりをしたり,それらを利用したものを見つけたりしいます。今日は,風やゴムで動く車を使って,楽しく活動しました。「この車は,どこまで進むかなあ…。」「誰の車が速いかなあ…。」来週は,授業で作った車でゲームをする予定です。
【3年生】 2012-09-27 15:34 up!
土を返す
アサガオ,一人一鉢栽培が終了しました。一年生の子どもたちは,一度マイお鉢を空っぽにしました。次に植えるチューリップの球根まで,ひとまず休憩。10月半ばには,栽培活動第2弾「チュ−リップ栽培」が始まります。
【1年生】 2012-09-27 12:38 up!
ハロウィン☆
生活単元の時間に教室をハロウィン仕様にしました!かぼちゃのおばけやコウモリに色を塗って廊下側の窓に貼りました!教室が一段とかわいくなりました☆
【3組】 2012-09-27 12:17 up!
読んで考えたことを書こう
2年生の国語科「どうぶつ園のじゅうい」では,今,時間的な順序を考えながら,動物園の獣医さんの仕事やその仕事をするわけを読み取ったり,読み取ったことを大事な言葉を落とさず書き抜いのたりする学習を進めています。今日は,獣医さんの一日の仕事のうち夕方の仕事について読み取りを進めました。そして,子どもたちは,獣医さんの仕事内容や,仕事についての思いを,ペア学習(インタビュー形式)で確かめ合いました。
【2年生】 2012-09-26 11:56 up!
たのしかったうんどうかい!
5・6校時の図工科で,大きな紙に運動会の写真を貼って,「たのしかったうんどうかい」という文字をつけました!この大きな紙は,以前「すてきなもようをかこう!」という単元で描いたものです!自分で文字を並べて貼ることができました!完成すると,じっくり写真を見て,運動会を振り返ることができました!!!
【3組】 2012-09-25 16:48 up!
想像のつばさを広げて
6年生の図工科(お話の絵)では,心に残った物語の情景を想像し,自分の思いに合った表現になるように,色や構図を考えています。そして,自分自身が表したい情景のイメージを,形や色の効果を考えて表現方法を工夫しながら進めています。細かい部分にも気を配って,丁寧に仕上げていきます。
【6年生】 2012-09-25 15:37 up!
運動会25
楽しかった,そして,がんばった運動会の競技・演技はすべて終了しました。それぞれに,全力を出し切り,最後まであきらめない姿勢は,見事にロンドンに続く素晴らしい運動会となりました。得点による差は優勝・準優勝という結果をもたらしましたが,がんばり度やチームワーク度は,どちらも引けをとりませんでした。このがんばりや友だちと協力してやり遂げた経験は,これからの学校生活に生かしていけると確信しました。朝早くから,多くの方々にご声援いただきましたこと,また,温かい拍手を惜しみなく贈ってくださったことを感謝申し上げます。ありがとうございました。
【学校の様子】 2012-09-22 15:18 up!
運動会24
プログラムナンバー20。本日のクライマックスを飾る6年生の組体操「風が吹いている」は,最高学年としての誇りと力強さを発揮した団体演技でした。体育館練習から始まり,どろどろになった運動場練習。そして,そのがんばりが,今日の発表につながりました。大きな声援と,温かい拍手,有難うございました。
【6年生】 2012-09-22 15:03 up!
運動会23
エントリー種目:2色対抗リレー。競技種目としてはラスト飾る2色対抗リレーで,観衆のボルテージも最高潮に達しました。1〜3年生チームは,わっかのバトンを握り,一生懸命トラックを半周ずつ走りました。中でも,3年生は低学年のリーダーとして,その役目を果たしました。一方,高学年は迫力満点をレースを,多くの観衆の前で見せてくれました。どちらも一生懸命走り着る姿がかっこよかったです。
【学校の様子】 2012-09-22 14:56 up!
運動会22
5年:騎馬戦。まずは一騎打ち。緊張の一瞬。どちらも緊張感たっぷりです。運動会もいよいよあと3種目。騎馬戦の勝敗は,優勝にも大きく影響しそうです…。
【5年生】 2012-09-22 14:17 up!