![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:22 総数:563755 |
6年 英語活動 2012/09/27![]() ![]() ★4年・ザリガニの赤ちゃん誕生★2012/09/26![]() 子どもたちは,生き物が大好きです。 子どもたちが飼育していたザリガニの赤ちゃんがうまれました。 抱卵している卵から,とってもかわいい赤ちゃんザリガニが次々と誕生しています。 すくすく育ってくれるでしょうか?★ミ! 給食室からこんにちは 2012/09/26![]() ![]() ![]() うどんやラーメンなどの時は,ごはんと穀類が重なるので,ごはんはいつもより量を減らしています(米80g→60g)。 今日の「かやくうどん」の具は,鶏肉・かまぼこ・にんじん・干ししいたけ・細ねぎです。おだしは,けずりぶしと出し昆布でとりました。 人気メニューで,どのクラスも食感は空っぽになっていました。 副菜は,「ひじきとれんこんのいため煮」です。れんこんのシャリシャリという歯ごたえを楽しむことができました。 給食室からこんにちは 2012/09/25![]() ![]() ![]() 「洋風炒り卵」は,チキンハム・にんじん・たまねぎ・エリンギ・ほうれん草を炒めた中に,別のお釜で作った炒り卵を加えて仕上げました。彩りがよく,いろいろな食材の食感を楽しむことができたと思います。 副菜は,「野菜のスープ煮」です。スープに野菜の甘味やうま味が出て,美味しかったです。 一年生も 1時5分にはそろって「ごちそうさま」ができました。 ★4年・食の学習★2012/09/26![]() 4年生になって,2回目の食の学習。 今日は,★塩分のとりすぎにきをつけよう★について学習しました。 塩分は生きていくためにはとても大切なこと,しかし,とりすぎは体によくないことを学びました。そして,自分の塩分の取り方を振り返り,とりすぎないようにする食生活について考えました。★ミ! ★4年・音楽発表会★2012/09/26![]() 音楽発表会にむけて,はじめて学年全体練習をしました。 運動会も終わっていないのに,なんと気のはやいことでしょう。 音楽発表会では、 合奏→コーヒー・ルンバ 合唱→花は咲く を発表する予定です。 どうぞ,お楽しみに!★ミ! 3年 社会見学 in スーパーイワキ 2012/9/24![]() ![]() ![]() はじめに,子どもたちが疑問に思っていることを質問させてもらい,お客さんのためにされている工夫なども教えていただきました。 次は,2クラスで1階と2階に分かれて,店内を見学させてもらいました。 店内でも子どもたちの質問に,店員さんが優しく丁寧に教えてくださり,子どもたちは大喜びです♪ 見たことや感じたこと,教えていただいたことを今後の学習に生かしていきたいと思います。 ★4年・物語における討論の授業★2012/09/25![]() 国語・物語・ごんぎつねの学習での討論の公開授業がありました。 文章を根拠に自分の意見を持ち,人に伝えたり,人の意見を受けて自分の考えをさらに深めたりすることを学習のめあてにした授業でした。 子どもたちは,自分の立場を明確にし,理由を示し,積極的に討論に参加していました。★ミ! ★4年・ハリガネムシ★2012/09/25![]() 子どもたちが、ハリガネムシを捕獲してきました。 カマキリの体からでてきたところを捕獲したようでした。 −−−−−−−−−− ハリガネムシ(針金虫)とは類線形動物門ハリガネムシ綱(線形虫綱)ハリガネムシ目に属する生物の総称。 ミミズや線虫などと違って体に伸縮性がなく、のたうち回るような特徴的な動き方をする。 体は左右対称で、種類によっては体長数cmから1mに達し直径は1?3mmと細長い。 カマキリやバッタ、ゴキブリ等といった昆虫類の寄生虫として知られている。 水中に産卵された卵は孵化し、その幼虫は水と一緒に飲み込まれ水生昆虫に寄生する。 その宿主である水生昆虫がカマキリなどの陸上生物に捕食されると、その体内で寄生生活をおくり成虫になる。 −−−−Wikipediaより−−− なんとも,不思議な生物です。 今,ペットボトルの中にいます。★ミ! 料理クラブ たこ焼き風
今日のクラブは調理実習です。「たこ焼き風」に挑戦です。
3回目の調理実習で,どのグループも手際よく作っていました。たこ焼き器の代わりにフライパンを使って作りました。生の魚介や肉は使えないので,ウインナーとチーズでトッピングしました。 グループごとに「いただきます」をして,美味しくいただきました。 ![]() ![]() ![]() |
|