京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up9
昨日:22
総数:563752
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 社会見学 in スーパーイワキ 2012/9/24

画像1画像2画像3
社会科「商店のはたらき」の学習で,学校の近くのスーパーイワキさんを見学させてもらいました。

はじめに,子どもたちが疑問に思っていることを質問させてもらい,お客さんのためにされている工夫なども教えていただきました。

次は,2クラスで1階と2階に分かれて,店内を見学させてもらいました。
店内でも子どもたちの質問に,店員さんが優しく丁寧に教えてくださり,子どもたちは大喜びです♪

見たことや感じたこと,教えていただいたことを今後の学習に生かしていきたいと思います。


★4年・物語における討論の授業★2012/09/25

画像1
★4年・物語における討論の授業★2012/09/25
 国語・物語・ごんぎつねの学習での討論の公開授業がありました。
 文章を根拠に自分の意見を持ち,人に伝えたり,人の意見を受けて自分の考えをさらに深めたりすることを学習のめあてにした授業でした。
 子どもたちは,自分の立場を明確にし,理由を示し,積極的に討論に参加していました。★ミ!

★4年・ハリガネムシ★2012/09/25

画像1
★4年・ハリガネムシ★2012/09/25
 子どもたちが、ハリガネムシを捕獲してきました。
 カマキリの体からでてきたところを捕獲したようでした。
−−−−−−−−−−
 ハリガネムシ(針金虫)とは類線形動物門ハリガネムシ綱(線形虫綱)ハリガネムシ目に属する生物の総称。
 ミミズや線虫などと違って体に伸縮性がなく、のたうち回るような特徴的な動き方をする。
 体は左右対称で、種類によっては体長数cmから1mに達し直径は1?3mmと細長い。
 カマキリやバッタ、ゴキブリ等といった昆虫類の寄生虫として知られている。

 水中に産卵された卵は孵化し、その幼虫は水と一緒に飲み込まれ水生昆虫に寄生する。
 その宿主である水生昆虫がカマキリなどの陸上生物に捕食されると、その体内で寄生生活をおくり成虫になる。
−−−−Wikipediaより−−−
 なんとも,不思議な生物です。
 今,ペットボトルの中にいます。★ミ!

料理クラブ たこ焼き風

 今日のクラブは調理実習です。「たこ焼き風」に挑戦です。

 3回目の調理実習で,どのグループも手際よく作っていました。たこ焼き器の代わりにフライパンを使って作りました。生の魚介や肉は使えないので,ウインナーとチーズでトッピングしました。

 グループごとに「いただきます」をして,美味しくいただきました。
画像1
画像2
画像3

給食室からこんにちは 2012/09/24

画像1画像2画像3
 今日の給食は,『麦ごはん・牛乳・シーフードカレー・ほうれん草のソティ』です。

 朝夕ずい分涼しくなりましたね。夏に落ちていた食欲も,どんどん出てくるころだと思います。しっかり食べて,運動会に向けて体力をつけてほしいと思います。

 今日の「シーフードカレー」は,えび・いか・まぐろフレークが入っています。えびの苦手な子がわりと多いのですが,大好きなカレーということで,がんばって食べていました。

 今日のランチルーム給食は3年生です。もちろん2品とも食缶は空っぽになっていました(^0^)

給食室からこんにちは 2012/09/21

画像1画像2画像3
 今日の給食は,『バターうずまきパン・牛乳・豚肉のケチャップ煮・たっぷり野菜のビーフン・型チーズ』です。
  
 「豚肉のケチャップ煮」は,やわらかく蒸したじゃがいもと炒めた豚肉を合わせ,ケチャップとウスターソース,さとうで味つけしたちょっぴり甘めの味付けです。子どもたちに人気のメニューの一つです。

 「たっぷり野菜のビーフン」は,たまねぎ・にんじん・キャベツ・もやしの野菜がたっぷり入った炒めビーフンです。他にもチキンハムやしいたけが入ります。ビーフンはお米から作られています。
 さっぱりした味つけで食べやすく,みんなよく食べてくれていました。

★4年・クラブ活動★2012/09/24

画像1
★4年・クラブ活動★2012/09/24
 前期が今週で終了し,来週から後期がはじまります。
 しかし,クラブ活動は,後期に入っても,今の前期のクラブ活動が数回続きます。
 クラブ活動がはじまった当初はできなかったことも少しずつできるようになってきました。子どもたちは,クラブ活動が,大好きです!★ミ!
 

★夏休み作品展閉幕★2012/09/24

画像1
★夏休み作品展閉幕★2012/09/24
 夏休み作品展が閉幕しました。
 たくさんの方のご来場,ありがとうございました。
 心温まるメッセージをいただきました!

★みなさん,とてもすばらしい作品ばかりで感動しっぱなしでした。アイデアがすごいのと,ピピッとしたひらめきは,さすがだなと思いました。

★どの作品もユーモアたっぷりの力作です。また研究作品は大人でもしらないことを順におって調べてあり,とてもわかりやすくすばらしい。1年生の作品はダイナミックでとてもほほえましい。5年生になると個性的でみごたえたっぷり。

★4年生になると細かい作業や研究ができるようになるのですね。すばらしい作品たちです。今後もあくなき探究心をもちつづけてください。

★私が小さい時は思いうかばなかったようなステキな作品がたくさんビックリしました。アイデアいっぱいで楽しませてもらいました!次回もたのしみにしています。

★夏休みならではの親子で作った作品,きっと楽しく一生懸命に作った様子がうかがえました。来年に参考になりました。

★とてもすばらしいさくひんばかりでおどろきました。らいねんもこのようなさくひんてんをおねがいします。

 たくさんのメッセージありがとうございました!★ミ!

1年 図工 作品展を見に行ったよ! 2012/9/21

4時間目の図工の時間に
体育館で行っている夏休み作品展を鑑賞しに行きました。

完成度の高い上級生の作品に驚きの声を上げるとともに,
遊ぶことができたり,動いたりする作品にたくさん触れて楽しんでいました。

上の学年に兄弟がいる子は
お兄ちゃん,お姉ちゃんの作品を見つけては,
喜びの表情をみせていました。

画像1画像2

3年 読み聞かせに来てくださいました♪ 2012/9/21

画像1画像2
今日は1組に,図書ボランティアさんが読み聞かせに来てくださいました。

今回読んでくださった本は「じごくのそうべえ」です。
優しい口調で語ってくださるので,子どもたちはすごく真剣に聞いていました。

来月は2組さんに来てくださるそうです。楽しみですね♪
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

おたより

学校だより

学校の紹介

◆家庭学習の手引き

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp