![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:52 総数:650259 |
6年のページ 修学旅行情報 その16
9月25日(火)
<名古屋市科学館 その6> その他の展示物の様子です。上から 『大型磁石』を使った磁力の実験装置です。 『巨大シャボン玉』を作る実験装置です。 小さい子どもに大人気の『消防車の運転』です。 6年生の子どもたちは,どの展示物も楽しいようです。 とてもよい思い出になったいます。 ![]() ![]() ![]() 6年のページ 修学旅行情報 その15
9月25日(火)
<名古屋市科学館 その5> 『名古屋市科学館』の展示物を使って,科学の学習を進めている子どもたちの熱心な様子をご覧ください。 ![]() ![]() ![]() 6年のページ 修学旅行情報 その14
9月25日(火)
<名古屋市科学館 その4> 子どもたちは,いろいろな展示品の物をたたいたり,押したりして,科学を体験しています。『竜巻ラボ』では,自然界で竜巻ができる仕組みを学習したり,『水のひろば』では,地球における水の循環の仕組みを学習したりしています。 子どもたちは,目をキラキラ輝かせながら,グループで仲良く館内を巡っています。 ![]() ![]() ![]() 6年のページ 修学旅行情報 その13
9月25日(火)
<名古屋市科学館 その3> 世界最大の『プラネタリウム』による天体ショーが終わりました。 引続き,各グループで『名古屋市科学館』の展示物の見学を開始しました。 『名古屋市科学館』は,『理工館』『天文館』『生命館』の3つの施設に大きく分かれています。 『理工館』は,常設展示を使って,子どもたちの科学的な気づきを促します。また,最先端科学を扱った展示もあり,分野も科学・技術全般に幅広く取り扱っています。 『天文館』は,プラネタリウムを中心とした施設で,幼児を含む幅広い年齢層を対象に,憧れとしての星空を眺めるだけではなく, 天文知識や現象を正確に伝え,本当の星空にまで興味が広がるような,番組構成・解説を行っています。 『生命館』は,生命とは何かということをあらゆる角度から,総合的に解明しようとする生命科学をテーマにしています。この生命科学をテーマに「生命」「生活」及び「地球」の三つのグループを設定して,この地球という惑星の上で,人類が豊かで健康な暮らしをするための問いかけをしています。 子どもたちみんなが,科学に興味津々です。一つひとつの展示物を通して,科学にどっぷり浸っています。 ![]() ![]() ![]() 6年のページ 修学旅行情報 その12
9月25日(火)
<名古屋市科学館 その2> いよいよこれから『プラネタリウム』が始まります。 世界最大の『プラネタリウム』による天体ショーは, 『月の素顔』というテーマで,アポロ計画で人類が月に降り立ってから40年以上が経過しました。日本の月周回衛星「かぐや」をはじめ,各国が競って月に探査機を送り込む,新しい月探査の時代に入りました。『月の素顔』をプラネタリウムを使って,いろいろな角度から子どもたちにも分かりやっすく解説してくださる予定です。 プラネタリウムの様子は,写真で紹介できないのが残念です。 ![]() 6年のページ 修学旅行情報 その11
9月25日(火)
<名古屋市科学館 その1> 予定通り,午後1時に『名古屋市科学館』に到着して,グループで館内の見学を始めました。 子どもたちは,みんな科学館の展示物に夢中です。 7階建の大きな建物の中に,たくさんの展示物があり,一つひとつの展示物を興味津々で見てまわっています。 この後は,内径35m世界最大のプラネタリウム『ブラザーアース』の見学です。 世界最大のプラネタリウムによる天体ショーが始まります。 ![]() ![]() ![]() 今日の給食
9月25日(火)
今日の献立は,『野菜のスープ煮』『洋風炒り玉子』『黒糖コペパン』『牛乳』です。 『野菜のスープ煮』は,あっさりとした味付けで,おいしくいただけました。 『洋風炒り玉子』は,『タマネギ』『ニンジン』『エリンギ』などの歯ごたえが楽しく,やさいと玉子が絡み合って,野菜嫌いの子どもたちのおいしく野菜を食べることができました。 『洋風入り玉子』の作り方を紹介します。お子たちとご家庭でお作りになられてはいかがでしょうか。 1.タマネギとニンジンを千切りにします。エリンギは短冊切りにします。 2.ホウレン草は,2cm位に切って塩ゆでし,水切りをしておきます。 3.鍋を熱して,油をなじませ,溶き卵に塩を加えて『炒り玉子』にします。 4.別の鍋を熱して,油をなじませて,ニンジン・タマネギ・ハムの順に炒めます。 5.4にエリンギ・ホウレン草を加えて炒め,塩・コショウで味付けをします。 6.5に『炒り玉子』を加えて炒め,火を通して仕上げます。 ![]() 6年のページ 修学旅行情報 その10
9月25日(火)
<昼食> 『イルカショー』が終った後に,『イルカスタジアム』でお弁当を食べました。 お弁当の中身は,『てんむす』です。 天気もよく,気持ちのよい風が吹く中で食べるお弁当は最高です。 グループで「いただきます」をした後,みんなで楽しくお弁当を食べました。 後片付けも,グループでしっかりとできました。 子どもたちにとっては,思い出に残る『昼食』になるでしょう。 ![]() ![]() 6年のページ 修学旅行情報 その9
9月25日(火)
<名古屋港水族館 その5> 子どもたちは,館内を見学しているときに,『名古屋港水族館』の職員の方に自分たちが疑問に思ったことをインタビューていました。 興味津々で質問をし,聞いたことを熱心にメモをとっていました。 いよいよ『イルカショー』が始まりました。 子どもたちは,『メインプール』で『イルカショー』の見学を始めました。 子どもたちは,一つひとつの『イルカのパフォーマンス』に驚き,大きな歓声を上げていました。 子どもたちは,イルカたちのダイナミックな動きに大きな歓声と拍手の連続です。目をキラキラ輝かせながら見ていました。 ![]() ![]() ![]() 6年のページ 修学旅行情報 その8
9月25日(火)
<名古屋港水族館 その4> 1階にある『タッチタンク』では,実際に生き物が触れます。 子どもたちは,「キャッキャ」「キャッキャ」といいながら,うれしそうにいろいろな生き物を触っていました。 中には,こわくて手を出せない子もいましたが,みんなが楽しそうに触るもので,おそるおそる手を出して触っている子もいました。 子どもたちは,とても楽しい時間を過ごしています。 ![]() ![]() ![]() |
|