![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:53 総数:643840 |
今日の子どもたち![]() 桃山次郎という少年が桃太郎の弟として鬼が島へと出かけるお話です。 そこでの冒険の後に桃次郎が手にした素晴らしい宝物とは・・・。 ストーリーの展開はもとより,素晴らしい演技,歌,踊り,その構成などなど・・・,本物のミュージカルの素晴らしさを全身で味わえたことは子どもたちにとってとても素敵な体験だったと思います。 写真は劇場階段下広場でわくわくしながら入場を待っているところです。 3年:結束!の脚![]() ![]() 音楽〜かけ合いや重なりのおもしろさ〜![]() ![]() ![]() 金管楽器というと,真っ先に「ラッパ」と声があがりましたが,今日はトランペットを実際に見て,さわってから曲を聴きました。 トランペットは見た目よりも重く,もち方にも困っている人がいました。リコーダーとはまったく違い,唇をふるわせて音を出しますが,数名の人はなんと音を出すことができました。思わず拍手していた4年生でした。 曲はトランペットとホルンが交互に出てきたり重なったりする「アラホーンパイプ」を聴きました。同じ音をかけ合って演奏しているのに,ホルンはちょっと低く聴こえると感じた子どもが多かったようです。またホルンのやわらかい音を聴き,ホルンも見てみたかったという感想もありました。 少し難しいなあ![]() ![]() ![]() 2年生 がんばりました。![]() ![]() 2年生 無事発表会終わる![]() ![]() ![]() 2年生 楽しかったよ!
今日は初めての「桃山オリエンテーリング」がありました。終了して教室に帰ってきた子ども達はどの人もにこにこ顔です。「ああ、おもしろかった!」「答えがわかったよ。」など友だち同士で話し合っていました。3時間目は,見つけたよカードに「桃山オリエンテーリング」の楽しかったことを書きました。楽しかったことをどの人もどんどん書きはじめます。楽しんだことを思い出しながら書いています。思いをたくさん書いていた子ども達です。お家でもお話してくれているかしら?
![]() ![]() 3年:理科 〜しょく物をそだてよう〜
理科の学習では,「植物は種からどのような順序でそだってきたでしょうか」という学習課題をグループで話し合っていました。
今までの観察カードをもとに,それぞれのグループで 「ひまわりはだんだん葉がふえてきて,くきものびてから花がさいたなぁ。」 「ひまわりもホウセンカもたねからふたばが出たね。」 と今までのことを思い出しながら気づいたことを出し合っていました。 気づいたことは,今後他の植物を育てるときにもきっと役に立ちますね。 ![]() ![]() ももリンピック![]() ![]() ![]() 80Mのスタート,縄跳び,シュート,鉄棒とチャレンジしながらゴールを目指します。鉄棒で前回りをしたあとには,「ポーズ」を決めます。今日は縄跳び・シュート・鉄棒ローテーションで練習しました。シュートは簡単そうに見えてなかなか難しいですね。 最後に一度スタートからゴールまで走ってみました。走りの速さだでは順位が決まらないのでドキドキすることでしょう。 今年はオリンピックの行われた年,3年生のかわいいももリンピックをどうぞご期待ください。 たくさんのご参観ありがとうございました。 今日の子どもたち〜桃山オリエンテーリング〜
学校公開日2日目です。
今日の1・2時間目は児童会主催で「桃山オリエンテーリング」が行われました。 異学年集団の関わりを通し,やさしい気持ちを育てようと今年から初めた活動です。 町別集団をさらに異年齢が混じるよう配慮して分けられた小グループが,校内に設けられた遊びコーナーを巡ります。 校内のあちこちで笑顔が笑い声がはじけています。 高学年の子どもたちのの優しい眼差しや,低学年の子どもたちの信頼を預けた微笑みがえしなど,嬉しい風景がたくさん見られました。 各コーナーごとに,ヒントの文字がもらえます。 全部を回って文字を並べると, 「みんなで協力できたかな」というメッセージが完成しました。 6年生のリーダーに「どうでしたか?」と尋ねたら, 「みんなで協力できて楽しかったです。」と笑顔で答えてくれました。 子どもたちの楽しげな様子を,たくさんの参観者が見守ってくださっていました。 ![]() ![]() ![]() |
|