京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up2
昨日:104
総数:542424
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

道徳・できるかなゲーム

そろそろ1年生も折り返し地点に近づき、このごろ自分の机の中やぞうきんのかけ方などが、少々いい加減になってきている姿がちらほらと。そこで「できるかな」ゲームに取り組みました。ゲームのやり方は「きょうしつのごみを五つひろいましょう。」など整理整頓のミッションが書かれているカードをめくり、そのミッションに従ってグループみんなでがんばるというものでしたが、どの斑もみんなやる気いっぱいでした。ゲームが終わるころには、すっきりと気持ちのいい教室になりました。さあ明日のぞうきんのかけ方はどうでしょうか?!
画像1画像2画像3

みんなでおまつりをしよう!

画像1
 生活科で、「おまつりをしよう」という学習が始まりました。
 今日は、日本のいろいろなお祭りの映像を見て、お祭りについて知っていることを出し合い、これからやってみたいことや学習していきたいことを考えました。
 「みんなで力を合わせてがんばりたい!」「みんなが笑顔になるおまつりにしたい!」と子どもたちはやる気まんまんです。
 これから、詳しく学習計画を立てて自分たちのおまつりをつくっていきたいと思います。お楽しみに!!

体育館屋根の修理

 最近,強い雨が降ると,体育館の天井の一部から雨漏りするようになっていました。早速,環境整備室にお願いし,今日は業者さんに修理してもらっています。朝から大きなクレーンが中庭で資材を屋根に持ち上げる作業に入りました。短時間で資材の搬入を終えて,屋根の上では作業が進んでいます。
画像1
画像2

体育 〜はばとび〜

体育の学習では,はばとびをしています。

はばとびは,3年生で初めて学習する単元です。

はじめは,はばとびの跳び方を学習しました。
片足で踏み切って両足で着地をする。
意外と難しい動きですが,子どもたちは意識をして一生懸命跳ぶことができました。

次は距離をのばすために,色々と工夫をしていきます!
画像1画像2

社会見学〜スーパーマーケットへ行こう〜

9月21日(金)
社会の学習で,スーパーで働く人々を調べるため,イズミヤさんに見学に行きました。

どんな商品がどのように並べられているか,働いている人はどんな仕事をしているかなど,観察やインタビューを通して,たくさん学習することができました。

行き帰りは歩いて行ったので,大変でしたが子どもたちは最後までよく頑張りました!!
画像1画像2

家庭科クラブ

画像1画像2画像3
 家庭科クラブでは,ミシンや手縫いで手芸に取り組みます。動物のマスコット人形やブックカバー作りにチャレンジしています。時間をかけてていねいに作るので,出来上がりがとても楽しみです。

昇降口をきれいに!

画像1画像2
 昇降口と靴箱周りの掃除を担当しているのは高学年です。砂ぼこりがいっぱいで,学校中でいちばん汚れやすいところかもしれません。靴箱の砂を小さいほうきで掃き出しあり,靴脱ぎ場のすのこを返して掃いたり,ていねいに砂埃を片付けました。

ふき掃除もしっかりと

画像1画像2画像3
 たけのこ学級の掃除時間,みんなで教室をきれいにします。ほうきで掃く係,雑巾で拭く係に分かれて掃除しました。流しで雑巾を洗って絞るのはなかなか難しいですが,机をきれいにごしごし拭きました。

みんな遊びは,楽しいよ。

画像1画像2
 月曜日の中間休みは,各学年での「全員遊び・みんな遊び」に取り組むクラスが多く,いつもに増してたくさんの子どもたちが運動場で活動しています。楽しそうな歓声が響いてきます。

朝ランニング

画像1画像2
 6年の朝ランニング,秋の風の中でがんばって走っています。。駅伝交歓会に向けて自分の目標を持って取り組みます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/26 6年演劇鑑賞教室
10/1 委員会活動
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp