京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up3
昨日:99
総数:707924
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 人を大切にし、何でも一生けん命がんばる子

あじさい読書

画像1
画像2
梅雨の季節になりました。雨の日は本を読んで,読書の時間を楽しみたいですね。
今週から2週間,全校で「あじさい読書」に取り組みます。
今日は,図書委員の子ども達が,朝学習の時間に,1年生へ読み聞かせをしてくれました。1−1は「へんしんトンネル」,1−2は「にゃーご」という大型絵本です!
とても上手に読んでくれたので,1年生は静かに聞いてくれましたね。
木曜日は2年生へ,来週はわかば学級へもいきます。
どんな絵本を選んでくれるか,お楽しみに…

水遊び開始

画像1画像2
1年生では水遊びが始まりました。
天候にも恵まれ最高のスタートを切れました。
水の中でじゃんけんをしたり,プールの中で競争したりし,初めはドキドキしていた子どもたちも次第に慣れてきて最後には水から上がるのが寂しそうででした。
来週からは水かさも増えますので,安全には十分気をつけて学習していきたいと思います。

1年3数

画像1
画像2
画像3
算数で「のこりは いくつでしょう」という学習をしています。挿絵を見ながら、「かえるが5ひきいます。2ひきかえりました。のこりはいくつでしょう。」という問題をどのように考えたらいいのかを学習します。ブロックを使って操作をしながら答えを出していきます。となりの友達と問題を出し合いながら進めていきます。

リレー大会 中学年

画像1
画像2
画像3
小雨の中でのリレー大会になりました。しかし、選手は一生懸命走っています。クラスの友達も大きな声で声援を送っています。集会委員の高学年は、準備や後片付けをテキパキやってくれています。

水遊び

梅雨に入ったようですが、今日はとてもいい天気です。低学年の水遊びが今日から始まりました。まず今日は1年生です。学校のプールに入るのは、今日が初めてです。いろいろな約束事を教えてもらった後、学習を始めます。足を洗ってはキャー、シャワーを浴びてはキャー、先生の話を聞いてはキャー。何をしてもキャー。楽しいんでしょうね。
画像1
画像2
画像3

リレー大会 高学年

画像1
画像2
画像3
今週は、集会委員会主催のリレー大会が行われます。今日は高学年です。各学級から選手をエントリーして参加します。中間休みのわずかな時間の中で、盛り上がっています。後日朝会で結果発表があるようです。

あいさつ運動

画像1
今日から、計画委員さんによる朝のあいさつ運動が始まりました。校門と東門に分かれて「おはようございます」と登校してくる仲間に声をかけています。「あすなろ運動」の「あ」は「元気な声で自分からあいさつをしよう」です。気持ちの良い一日がスタートできるとうれしいですね。

アサガオを育ててます

画像1画像2
生活科の勉強でアサガオの観察をしています。
子どもたちは大切に大切にアサガオを育てています。
休み明けの月曜日は多めに水をあげたり,曇りの日は少なめにしてみたりと色々な工夫をして育てています。
定期的に記録を取って葉の感触や大きさ,匂いなどを確かめています。
これからの成長をとても楽しみにしています。

アレッ?コレッ?ナニッ?ホンモノ!?

画像1
画像2
画像3
 食べてみたい献立を考えて、世界に一つだけのオリジナルお弁当を紙粘土で作りました。
 おいしそうなお弁当がたくさんできました。

4年生 天気と気温

画像1
画像2
理科では、天気と気温の関係について学習をしています。今回は学習の中で出てきた「百葉箱」を実際にみんなで見に行きました。子どもたちは百葉箱の中を見て,教科書で紹介されていた温度計を興味深く見て,風通しのよさなどを中心に観察しました。この単元をしばらくしてから次は「電気のはたらき」に入ります。
子どもたちは実験を楽しみにしています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/25 科学センター学習(6年) クラブ フッ化物洗口(わかば学級・2組) 銀行振替2回目
9/26 運動会係会議1
9/27 フッ化物洗口(1・3組)
10/1 朝会(友だちの日) 視力検査1年 保健の日
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp