京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up13
昨日:51
総数:698504
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

図工「お話の絵」

 図工では、お話の絵を描き始めました。
1組は「ふしぎ ふしぎ」2組は「そらとぶペンギン」というお話を聞いて、
自分の好きな場面を決めて、想像豊かに表現します。
どんな作品に仕上がるか、楽しみです。

生活科「町たんけんに行ったよ」

町たんけんに行きました。
今回の町たんけんは、自然に目を向け、生き物や植物の様子を見に行きました。
 秋の町には、稲が一面黄金色に広がり、コンバインでの稲刈りに
子どもたちは興味津々!!その上には、トンボがたくさん飛んでいました。
また、用水路にはざりがにがおり、ざりがに釣りにも挑戦しました。
 少しずつ風が気持ちよく感じ、秋の訪れを実感する2時間になりました。

9月おはようの詩

画像1
画像2
9月のおはようの詩です。いい詩に触れさせて心も豊かになりますように。

7月おはようの詩

画像1
画像2
7月は低学年も高学年も同じ詩にしました。

組体操練習・合同運動会練習

 5,6年生は組体操練習に力を入れています。日々、上達しています。
 10月30日の合同運動会のダンスで「エビカニクス」というダンスをします。みんな気に入っています。
画像1
画像2
画像3

【生活】川あそび

先日、1年生と一緒にありす川に行きました。

川とともだちになるために、
1年生と川が仲良くなるために
みんなは一生懸命がんばりました。

去年に行っているということもあり、
袋に穴をあけてシャワー遊びをしたり、
生き物をつかまえたりと
工夫をして川遊びを楽しみました。

今年は遊ぶだけでなく、子どもたちから
「先生、ごみがおちてる。ひろっていい?」
と、環境に注目した行動も見られました。

大好きな地域にある素敵な場所を
いつまでも大切にしていきたいものです。
画像1
画像2
画像3

もったいない!

画像1画像2
 手を洗うとき、どれだけの水の量を使っているか調べました。「手をきれいに洗いましょう。」というお題だったので、最初はたくさんの水を使って洗っていました。
 使った水を水槽に入れて、それぞれの量のところにテープを貼って確かめました。石鹸で洗っている間も、水を流しっぱなしにした洗い方がもったいないと気がつくことができました。
 もったいない使い方でなく、節水を意識してリベンジすると、1/3以下の推量で洗うことができました。

運動会がんばるぞ!

画像1
画像2
9月20日(木)
3年生は運動会で「台風の目」をします。
昨日から練習を始めました。
台風の目で大切なのは,走りの速さではなく,『チームワーク」です!!
とにかく作戦を練って協力することが大事です。
これからどんどんうまくなっていくでしょう。
本番に向けてがんばりましょう☆

京都新聞9月19日夕刊の記事から

画像1
学校給食で出る調理くずや食べ残しを堆肥にし,花壇や学校園に活用する取組が紹介されました。今後児童が調理くずや食べ残しの量を量るなどして目に見えるかたちでの環境教育をしていきます。

しぜんたんけんたい!有栖川へパート2

画像1
画像2
画像3
探検を進めると…
カニにザリガニにメダカにタニシに…たくさんの生き物と出会うことができました。
ヘビもいましたよ。
魚も泳いでいたのですが,なかなか捕まえることができませんでした。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
9/25 参観・懇談会低学年
9/26 参観・懇談会4組高学年
9/28 環境交流会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp